夏に浅場で釣れ盛ったハゼは、少しずつ成長し、やや深場へ落ちていく。これを効率的に狙えるのが船のハゼ釣り。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 編集部)
関東近郊ハゼ釣況
広大な干潟を持つ木更津一帯は好釣り場。同地木更津桜井の雄士丸はこの時期ハゼ狙いで出船。船長は地元ならではの釣り場も多数把握しているので心強い。
東京門前仲町の深川冨士見では、木更津沖に加え、深川周辺の運河などを状況に合わせて狙う。通常の乗合船に加え、土日祝は半日船もある。

ハゼ釣りタックル
狙う釣り場の水深は深くても5m前後なので、リールを使って投げて探ってもいいが、手返しの点では、竿上げと同時に取り込みが完了する「ハネコミ」が妙味の手バネに軍配が上がる。

2本竿を巧みに操作し、流れるような取り込みと誘いのベテランの所作は美しい。
仕掛けはシンプルなものでいい。ただし、せっかく夏場から成長した10cm超えを狙うので、ハリは夏よりも大きめがいい。リール竿を使って幅広く探るのであればシロギスなどが掛かることもあるので汎用性の高い袖バリを使うのも手だ。
手バネの場合は狙う時期や水深に合わせて長さの異なる竿を使い分ける。そのため様々な道具を買いそろえていく楽しさがある。
便利なアイテム
複数本の竿を使用する時には船べりに設置できる竿掛けを用意。また、オケに魚が溜まったらチャック付きビニール袋に入れてクーラーへ入れるといい。

手バネでの釣り方
竿を水面と水平近くなるよう、仕掛けを軽く投入。アタリは竿先にムズッやブルルッと訪れるので、軽く素早く竿を立てる。この最初のアタリでアワせていく方法が数を釣るコツ。
最初にでるムズッというアタリは、意外と分かりづらい。ブルブルッという派手なアタリはアワせても空振りすることが多い。慣れないうちは、イトが横に走ったり、確実に竿先をたたいたりするようなアタリだけを取ればいいだろう。また、釣りはじめは、タラシ1cm前後の大きめのエサを付けて魚を寄せるのも有効。
移動後などに大きなエサを投入すると、一口では食べられないため海底で暴れる。それを見たほかの魚が集まってエサを取り合う。「アタリが増えたな」と感じたらエサを小さくしていくといい。
エサは青イソメが一般的。頭の硬い部分を切り取り、ハリに沿って通し刺す。タラシは5mm~1cm。

ハゼ釣りを粋に楽しもう
江戸時代から親しまれている釣りだけに道具に凝って、昔ながらの手バネにこだわる釣り人が多いが、だからといって「リール竿だから無粋」と否定するのはお門違いだろう。例えば、何本も竿を出して周囲に迷惑をかけるようであれば、いくら高級な道具を使っていても粋な釣りとは程遠い。
ルールやマナーを守って周囲や自然に迷惑を掛けないで楽しみ、なかなか釣れない人がいればサポートしてあげるような心構えで粋に楽しみたい。

<週刊つりニュース関東版 編集部/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース関東版』2021年10月8日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 船ハゼ釣りが関東エリアで本番 伝統的な手バネ竿を使って粋に楽しもう first appeared on TSURINEWS.