熊本市周辺の波止をラン&ガンし、ターポン(ヒラ)を狙った。ナブラが出れば高確率でヒットし、最大60cmをキャッチした釣行をリポートする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
熊本でターポンゲーム
熊本市の中心部を流れる白川。河口は有明海に注ぐ汽水域になっていて、ハゼやスズキ、ヒラなどが生息する。中でも秋に釣期を迎えるヒラは人気上昇中。ルアーマンの間では〝ターポンゲーム〟として知られる。
10月3日、周辺のポイントを探った。午前7時ごろ、まず向かったのは白川河口(熊本市西区)。ここではベテランの男性らがサオを連ね、ブッ込みでスズキを狙っていた。傍らでワームを投げる男性は30cmほどのヒラを2尾上げ、「サビキならもっと釣れる」と笑う。時折ヒラのナブラがわき、期待できそうだ。
虫ヘッドで25cmヒラ登場
その近くに入らせてもらい、釣りのスタンバイに入った。タックルはエギング用で、仕掛けはジグヘッドに青虫を1匹掛けにする〝虫ヘッド〟。フルキャスト後に中速でただ巻きするシンプルな釣り方だ。
その1投目だった。すぐにアタリがあり、ゆっくりリールを巻くと、途中で魚がジャンプ。

場所移動で30cm級連発
数を期待したがアタリはなく、男性らに挨拶をして場所を移動。すぐ近くの熊本港近くの護岸をのぞいた。ここで5分ほど海を眺めたが、ナブラはなく、隣の四番漁港に。同港は車の中からでもナブラが見えたので、車を降りて急いでキャスト。すると3投目に魚信があり、30cm前後のヒラがハリ掛かりした。
アタリは続き、同型を2尾追加。そのまま入れ食いになると思ったが、ナブラが消えると同時に魚信もなくなった。しばらく待ってみても再び出たナブラは、はるか100mほど先。さすがポイントまで遠すぎる。ここを諦め、すぐ近くの海路口漁港に向かった。同港は前週にマハゼの数釣りを堪能した相性のいい場所だ。
重量級ヒット
外側の堤防から海を眺めるが、ナブラは出ないので、しばらくハゼを釣ることに。そのままの仕掛けで、サオ下を探ると15cm前後のマハゼがぽつぽつと釣れる。その時、突然大きいナブラが目の前に現れた。
魚群を目掛けてすぐにキャスト。アタリは〝ドンピシャ〟のタイミングで出たものの、今度はかなりの大物だ。ドラグからミチイトが引き出され、大型のヒラが飛び跳ねる。引きを味わいながら、相手との距離を縮めていくが、途中でハリが外れてしまった。
60cm超えヒラをキャッチ!
まだナブラは手前で見える。気を取り直して攻め続けると、再び大きな魚信が出た。これは慎重にやり取りし、魚が弱ったところでタモに収めた。上がったのは60cmを超える大型のヒラだった。

今後の展望
その後はアタリがなく、午前9時ごろに納竿。わずか2時間ほどの釣行だったが、満足いく釣果だった。
現地のヒラは11月いっぱい狙える。ナブラが釣果を左右するだけに、ラン&ガンが数を伸ばすコツ。
ヒラの調理法
最後に持ち帰ったヒラをおいしく食べる調理法を紹介する。小型はコノシロとかわらず、小骨は気にならない。刺し身や酢漬けに向いている。大型は骨が堅くて食べにくい。

下処理の手順は頭、尾っぽ、腹側の堅い部分を切ってわたを取る。胴(身)は両面を骨切りにする。これを塩焼きにすると最高。なんと、タチウオのような味になる(個人の感想)ので、ぜひ試してほしい。

<松田正記/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について熊本市周辺
The post 人気上昇中の『有明ターポン(ヒラ)』ゲームが盛期 60cm級をキャッチ first appeared on TSURINEWS.