今回は秋磯本場となる神奈川県三浦半島の地磯や岸壁で、クロダイを釣り上げるのに押さえておきたい攻略ポイントを解説しよう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター塩田哲雄)
三浦半島の秋クロダイ
10月の声を聞くようになるとようやく秋の風を感じられる日も多くなり、過ごしやすくなる。我々釣り人にとっては動きやすい季節。
とはいえ、海の中はまだ水温22℃前後と高い状態が続いている。エサ取りの小魚たちがコマセをまくと活発に集まり、本命の魚にエサを食わせることが難しい状況となることも多い。
では、なぜこの季節を秋磯本番などと「いい感じ!のシーズン」とおススメするのか。それは、22℃前後の水温まで海水温が下がってくると、今まで動きがよくなかったクロダイも活発に動くようになるからだ。
たとえ、エサ取りが多くいても、高活性期となるクロダイはエサ取りを押し退けてコマセに集まりエサを食うようになり、釣り上げやすくなる。

クロダイの習性
クロダイを攻略するには、まずその習性を分かった上で攻めることが一番の近道。習性というと難しく考えてしまいがちだが、少しの知識さえあれば、釣り場で遭遇するいろいろな状況を打開するのに役立つ。
元来クロダイは雑食性が非常に高い魚である。それと、大胆に泳ぎ回りながら捕食活動をする面もある割に、一度警戒されてしまうとどんなにおいしそうなエサを目の前にぶら下げても全く見向きもしない点がある。
また、上から落ちてくるエサに興味を示すだけでなく、海底に沈んでいるエサでも捕食行動を取る点がある。この点はメジナの捕食行動と大きく違う。
以上のことからいえるのは、できるだけ静かに釣りをすることと、狙うポイントは釣り場の水深に合わせて、ヒットするタナをこまめに探ることが大事ということだ。

狙うポイント
砂地混じりの岩礁帯があるような釣り場が一般的である。春先と違い海藻類が生い茂った中を釣るのではなく、沈み根が点在する中の沈み根際や水深がより深くなるようなカケアガリと呼ばれる付近を狙う。
その際、根周りを狙うならば、潮が当たっている側を根掛りに注意しながら攻めることが効果的。

秋磯のエサ取り対策
冒頭でも書いたように、まだエサ取りが非常に多い季節だ。まきエサをまいた分だけエサ取りが集まってくると考えた方がいい。では、どうエサ取りを避けてクロダイにエサを食ってもらうのか。
1、コマセワーク
一つ目は、コマセをまく位置をできるだけ潮流に影響されない所へ多くまいてエサ取りを釘づけにすること。もちろん本命を釣るポイントにもコマセはまくので、エサ取りは本命ポイントにも出て行くことにはなるが、エサ取りを集めるポイントと本命ポイントの距離をできるだけ開けることが重要。
エサ取り用のコマセは海面にバラけるように切って多めにまく。本命には固めたコマセをピンポイントで数回まいて狙う遠近打ち分けの方法が有効となる。半日分としてオキアミ3kg。配合エサはチヌパワー激濁り1袋、またはチヌパワー激重1袋。地磯だけでなく岸壁でも使いやすい。

2、豊富なさしエサの種類
二つ目は、さしエサの種類を多く持参すること。基本はオキアミだが、ほぼ秒殺でエサ取りに取られてしまうことの方が多いと思う。その対策として、少しでもエサ持ちがいいタイプのエサを用意しておくことが必要。
例えば、「くわせオキアミスーパーハード」のように生オキアミのようなプリッとした状態を保ちつつ、生オキアミよりはエサ持ちをよくする加工がされているタイプ。

使い方も簡単で、エサ取りが多ければピンポン玉くらいの大きさでハリに付けることもあれば、小指の先程の大きさでも十分なときもある。
それと、裏技として先にハリへオキアミを通し刺ししておき、オキアミが隠れるように練りエサでくるんで使う方法もある。

秋クロダイのタックル
私の場合、クロダイ狙いのサオを選ぶときに重要視していることは、確実に捕りに行くことより、クロダイの引きを思う存分に楽しみながらやり取りをするという点。0号クラスのサオで思いっきり魚の引きを楽しんでいる。ただし、タックルバランスをしっかり組まないとバラシが多くなるので気を付けたいところ。
ミチイト1.5号に対してハリスは1.5号。たとえ号数を落としても1.2号までにして、サオ操作は無理な動作は極力しないように、魚の引く力や走る方向を見極めながらの軟らかなサオの操作を心掛けている。

基本は円錐ウキ
また、使うウキであるが、基本は円錐ウキで大体は対応している。選ぶ号数も潮の速さ、狙う距離などその日の入った釣り場やその時間の海況状態を見極めて、大きさと浮力の号数を選んでいる。
それと忘れてはならないことは、海は刻々と変化する。風が吹き出す、潮の干満、サラシやウネリが強くなり出すなど変化する。一度組んだタックルはベストではない。組んだタックルがいまいち機能しないと感じたら、すぐに今の状況にマッチした仕掛けに組み直して攻めることを忘れないでほしい。
棒ウキも選択肢に
あとどうしても円錐ウキで対応できないときがある。海面が逆光で円錐ウキでは見えづらい。足場が低い場所で遠投したら見えにくい等々。そんな時は棒ウキが活躍してくれる。
魚の食いが渋くてアタリが取りづらいなら、ウキの浮力を極力抑えてウキトップが海面近くまで沈めて使うもよし。使い方次第と選ぶ号数でいろいろな状況に対応しやすいのが棒ウキの特徴である。
イチオシ釣り場
イチオシ釣り場は、宮川にある観音山下。ここは有料駐車場から少し歩くが、全体的に水深はあまりない入り組んだ地形の磯が広がっている。海の状況を見て、穏やかなときなら沖向きの磯際から沖目を狙い、外海が荒れ気味のときならワンド状の中を狙ってみるといい結果が出ることがある。

今期の釣況予想
この原稿を書いている10月中旬で三浦の海水温は22度~23度台で推移している。まだエサ取りは多い状況であるが、地磯、岸壁、渚などでポツポツクロダイは釣れている。
メジナ釣りのように数釣りに遭遇することは少ないので、じっくり狙うことが大事だ。また、高活性期ならではのお土産になる魚も釣れる。回遊魚のイナダ、シマアジ、サヨリなど。

<塩田哲雄/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について観音山下
The post 三浦半島の「秋クロダイ」攻略法 エサ取り対策とオススメ釣り場を紹介 first appeared on TSURINEWS.