浜名湖で爆発的な釣果を出している「ボトムワインド」というメソッド!私のホームである衣浦港でもチヌに通用することを発見!今回はボートでのボトムワインド釣法とボートの流し方について紹介します。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター杉浦永)
ボトムワインドとは?
まずはボトムワインドがどんなものなのかを紹介しましょう。
使用するルアー

ルアーは、ボトムワインド専用のヘッド部分が三角形になっているジグヘッドと、ダートしやすいピンテール系のワームを使用します。アシストフックを使用する場合は、トリプルフックの#8を装着しています。
狙いのポイント
狙いとなるポイントの地形は、牡蠣殻が多めに存在しているポイントの水深4~6mくらいまで。地形変化としてブレイクに着いていることが多いです。
アクション方法
ルアーのアクションは、まずはフルキャストでしっかりとボトムを取ります。ボトムを取ったらすぐに若干のラインスラックを出しながら、高速ジャークを2回入れてルアーをダートさせます。イメージとしてはボトムから50~70cmくらいダートさせることを意識します。そしてカーブフォールで再度ボトムを取ります。
このアクションを、「ボトム→ジャーク→ボトム→ジャーク」といった具合に繰り返します。
バイトの出方
バイトはカーブフォール中に出ることがほとんど!ジャークしてカーブフォールさせた瞬間に「コツコツっ」や「ガンっ」と引っ手繰るような明確なバイトがあります。

バイトが出た瞬間にフルフッキングを決めます。この際にドラグを締め過ぎているとラインブレイクの原因に繋がるので、注意してください。
ボトムワインドの長所と短所
続いて、この釣りの長所と短所を紹介します。
メリット

一つ目は短時間で広範囲を狙えるところです。ボトムワインドの場合、「ボトム→ジャーク」を繰り返す釣りなので、ズル引きに比べるとかなりテンポが速くなります。そのため、広範囲を素早くカバーし、チヌの居所を発見できます。
二つ目は多魚種も多く反応する点です。ダート系に反応する多魚種は多く、チヌをはじめとしてシーバス、マゴチ、クロソイなど、様々な魚からのバイトが期待できます。
デメリット
反対にデメリットとなるのが手首が痛いところでしょうか。私の場合は高速ジャークでダートさせるため、手首を激しく動かします。そのため最初の頃は手首が痛くて長時間釣りができなかったです。
しかしワインドの場合はロッドの持ち方を変更したら、手首が痛くなることは少なくなりました!

ボートの流し方
続いて、ボトムワインドがしやすいボートの流し方について解説します。
基本的には風まかせ
ボトムワインドの場合は、基本的に風任せの流し方が多いです。ボートを風のままにドテラ流しで、ボートの進行方向にキャストしていきます。進行方向にトレースしていくことでカーブフォールがナチュラルになり、バイトがとりやすいように思います。
ちなみに、進行方向と逆にトーレスしていくと、カーブフォール中にボートで引っ張ってしまうことになるので、フォール姿勢が不安定になりやすいです。
風が強く斜めに流れる場合

風が強く斜めに流れる場合は、シーアンカーを使用して船首に抵抗を付けます。これをすることによって、船首に抵抗をつけてボートの流れ方を平行にすることができます。

無風か強風どちらがいい?
ちなみに、個人的な意見ですが、風があるのとないのでは、無風状態や微風くらいでボートが流れることの方が釣りをしやすいと感じています。
基本的にジャークしてボトムを取ったら、すぐに次のジャークを移りたいのですが、強風時はボトムを取りが遅れたり、ボートが速く流れ過ぎてジャークのストロークが短くなったりしてしまうためです。
<杉浦永/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について衣浦港
The post 爆釣も期待できる『ボトムワインド』とは? 釣り方とボート流し方を解説 first appeared on TSURINEWS.