陸っぱりでメタルジグを使う釣りでは、基本的に底を取る必要があります。ここではスーパーライトまたはライトショアジギングを例に「着底をどのように判断するか」を解説しましょう。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
「着底」とは何か?
ルアーフィッシングの世界で「着底」といわれるのは、底を取るという意味です。海底にメタルジグを着けること。魚は昼夜問わず外敵から身を隠しやすい底に着きやすく、底に着いた魚にアピールする意味でも、またレンジを表層、中層、ボトム付近と分けるサーチのためにも、「着底」は基本的に不可欠です。
「着底」はイトふけで判断
では、どのように「底が取れた」と判断するのか?いくつか方法はありますが、イトふけを見る、ということが一つの方法です。
下の写真のように、まずメタルジグを投げたら、ジグが海中を落ちていくまで、指でスプールエッジに軽くテンションをかけながら、イトを送り込んでいきます。

この作業のことをスピニングリールではフェザーリング、ベイトリールではサミングといいます。

テンションをかけてもイトが出ていくということは、「まだメタルジグが落ちていく水深がある」のです。着底しきると、下の写真のようにラインテンションが抜けて、ふわっとイトふけが出ます。

テンションフォールも活翔
フェザーリングするフォールは、ちょっとしたことではあるのですが、やや上等なテクニックを要するフォールともいえます。視認の効かない夜や、雨風の吹降りの状態では難しいかもしれません。
そこで、慣れないうちには単純なテンションフォールでいいでしょう。キャストして着水したら、ある程度のところで巻き出してイトふけを取り、あとは沈むに任せる。そして手元の感触で張っているラインのテンションが抜けたら、着底です。
底を取る理由は何?
着底は上述のようにラインテンションから感じる他にも、サオ先が立つ瞬間を見たり、慣れればサオのグリップに伝わってくる感触からも判断できます。
しかし、根本的な疑問として、「着底させる必要があるのか」というものもあります。
底を取る釣りは危険です。
またいちいち底を取っていると、サーチ効率が悪くなるのも事実です。たとえば10カウントのレンジで回遊魚が反応する場合に、わざわざ底を取る要はありません。回遊魚はマヅメにはそんなにレンジが入らないので、一度着底させてサーチし、どこで反応するかを見たら、あとはそのレンジを攻めるだけでいいでしょう。
底を取るのは「コースを引くため」
しかし着底が必要なのは確かです。もっと細かく言うと、その釣り場の条件で、着底できるウェイトのメタルジグは必携です。というのも、底を取れないウェイトのジグでは、潮にメタルジグが押し流されてしまい、自分が引きたいコースを通すことができません。
そのため、回遊魚の情報があり、大体どのレンジで反応するのか分かっていても、やはりレンジとコースを正確につかむためには、底を取れるウェイトのメタルジグが必要です。

100均ジグの活用も
着底ロストは、釣り場の地形がわかるとある程度低減できます。ただ、初場所や根が粗い場所では不可避です。どうすればうまく根掛かりをかわしながら着底サーチできるか、そのような目的で、100均ジグなどを活用するのもいいでしょう。
あるいは、メタルのハリを外してしまって、着底するカウントだけ測るのもアリです。
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 『スーパーライトショアジギング』超入門 最重要の「着底の感じ方」 first appeared on TSURINEWS.