クロダイといえば誰でも気軽に狙えるということで、非常に人気のあるターゲットではないだろうか。今回は波止からのフカセ釣りでの狙い方を解説したい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 鈴木規之)
クロダイ狙い波止フカセ釣り
クロダイは40cmを超えてくると、引きは強く見た目も立派だ。場所にもよるが50cmを超える超大型がヒットすることもある。
近場の波止や岸壁からでも、立派なタイ科の魚を釣り上げることができるということで憧れる人は多いと思うが、釣れるようになるまでには慣れやコツが必要なのも確かだ。

ただ、最低限の知識さえあれば最初の1匹釣り上げること、そして平均して1釣行1匹程度のクロダイを手にすることは決して難しいことではない。今回はそのような初心者の人をターゲットにしてお伝えしたい。
タックル&仕掛け
サオは初めの1本であれば、5m前後のチヌザオ0.6号、または1号が良い。私自身はチヌ競技スペシャル3の1号5.3mを愛用しているが、慣れないうちはトラブルでサオを破損することもあると思うので、高級品は必要ない。ヤフオクやメルカリで購入した中古品でも十分だ。リールは2000~3000番程度で、できればレバーブレーキがあると便利だが、必須ではない。

仕掛けだが、入門向けということで中通しウキを利用した半遊動を基本に説明する。1.5~2号のミチイトにウキ止め、シモリ玉、ウキ、潮受けの順にセットする。ウキ止めは狙うタナの位置、潮受けはミチイトの一番下(ハリスとの境目)にくるようにする。

ハリスは1.5~2号を2ヒロ、ハリはチヌバリ1~3号が標準となる。ウキの負荷やガン玉の打ち方は後述する。
まきエサ&さしエサ
まきエサは12時間で40cmバッカン1杯が目安となる。オキアミ3kgと精米機で調達したヌカだけでも釣れるが、集魚剤を1袋加えると粘りや比重が出て扱いやすい。
まきエサは中身よりも作り方の方が大切である。特にヌカが多い場合は水分がなじみにくく、入れすぎてしまいがち。マゼラーなどではどうしてもベチャベチャのまきエサになってしまい、遠投ができない。面倒だが、少しずつ水を入れて両手を使ってしっかり練り込んでいくことが重要だ。
さしエサは生オキアミを中心に、エサ取りが多いときはボイルやサナギ、コーン、ネリエなども使用する。
釣り場の選び方
身近な波止などどこでも狙えるが、確率を上げるためには時期にあった場所を選択する必要がある。例えば私がよく行く三重県南部を例に挙げると、10月の落ちから2月初めの乗っ込み初期にかけては外洋、または湾口が狙いめとなる。
その後2~4月にかけて徐々に湾内、湾奥での乗っ込み釣果が増えてくる。5月から6月は産卵後のアフター狙いで、場所によるが乗っ込みのピークから1~2カ月後のポイントが良い。7月から9月は最盛期で、湾奥の浅場を中心にどこでも可能性は高くなる。これが三重県南部のパターンだ。

一方で知多半島は外洋から離れており、大きな河川もあるので冬場はかなり水温が下がる。
このようにエリアごとの大まかな傾向を知っておきたい。次に水深だが2~4ヒロ程度の浅場が釣りやすい。浅場のクロダイは活性が高い傾向にある。また水深が深いとエサ取りによってタナまでエサが届かなったり、釣れるタナを探したり、また海中の仕掛けの状態がイメージしづらくなるなど難易度が上がる。

逆に1ヒロの超浅場でも釣れるが、このようなポイントは基本的にかなりの遠投が必要になるので、同じく難易度が上がる。これらを考慮してポイントを選択すればいいが、人が多い有名漁港にこだわることはない。むしろグーグルマップなどで見つけた小突堤や、ちょっとした岸壁の方が釣り人のプレッシャーも少なく、好釣果が上がることが多い。皆さんも自分だけの釣り場を見つけてほしい。
ポイントの選び方
釣り場の中でのポイント選びだが、共通して言えるのは釣り座からの距離で、15~20m以上の範囲を狙うことが多い。サオ下で釣れることもあるが、浅いポイントを狙うのでやはり少し距離を取った方がいいと思う。
逆に20m以上の遠投となると風や上潮の影響が大きくなり、ウキも見えづらくなるので難易度が上がるが、釣りこなせる状況なら狙ってみてもよい。
重めのオモリでナジませよう
釣り方で一番重要なのは、仕掛けをしっかりとナジませてさしエサを安定させることだと思う。ではナジむというのはどういう状態かというと、まずは遊動部分が落ちて、ウキ止めがウキに接している状態になること。そして、メインのオモリからハリまでが45度以下まで落下して、ウキに仕掛け全体の重みが乗っている状態だ。
しかし、軽い仕掛けを使うフカセ釣りでは、意外とナジませることが難しい。風や表層の流れがサオ先からウキまでのミチイトを引っ張ってしまうことで上方向への力が働き、オモリやハリ、ハリスの重量でナジもうとする下方向への力を打ち消してしまうからだ。
軽くミチイトにテンションをかけただけで、たちまち潮受けが浮き上がってウキにくっついてしまうようでは、ナジんでいない可能性が高い。他にもウキの状態や動き、潮受けとの位置関係、仕掛けを回収するときの状態などで判断するのだが、慣れないうちは難しい。

ではどうすればいいかというと、初めのうちは3B程度のウキで重いオモリを使うことをお勧めしたい。そして投入後にミチイトを風上、潮上に置き、あとはミチイトを張りすぎない状態を保てばいい。これで多くのケースではナジませることができるだろう。
確かにゼロでナジむときはゼロ、G2でナジむときはG2を使った方が有利なこともあるが、ナジんでいないよりよっぽどましだ。風がない、表層の流れも緩やかでウキが動かないなど、仕掛けが舞い上がってないと判断できればBやG2を使えばいいし、このあたりは何度か繰り返して状況が判断できるようになれば、適切な負荷のウキを選択できるようになってくる。
ガン玉の調整も重要
次にガン玉の打ち方だが、これも仕掛けをナジませるための一環となる。さしエサがタナまで届いて安定している状態、風や上潮の影響でさしエサが舞っていない状態にすればいい。
例を挙げればミチイトとハリスの境に2Bを打ち、ハリスの中間にG3、またはミチイトとハリスの境にBを打ち、ハリスの3分の1の位置と3分の2の位置にそれぞれG3でやってみると、比較的多くの状況で対応できるだろう。ただ、これが万能、正解というわけでもないので、海中の仕掛けの状態をイメージしながら、いろいろと試してほしい。
また、抵抗を少なくするため、できるだけ浮力を殺すことも大切である。例えば3Bのウキに3B+G4のガン玉を打ってもギリギリ浮いていることもある。どれだけ余浮力があるかはウキによっても違うし、海水の塩分濃度や潮流などその時の状況によっても違ってくる。現場でガン玉を追加したり、付け替えたりしながら調整したい。ウネリの山でウキがシモるくらいが目安だ。
タナ
クロダイは底を釣れと言われているが、実際には中層や上層で釣れることも多い。ただ、秋~冬ということであれば、底ギリギリから3分の1までの範囲を中心に探ればよいと思う。水深を測るためには、ハリスの先端にウキの負荷よりも重いオモリを付けて仕掛けを投入する。ウキが沈めばウキ止めの位置より水深が深いし、ウキが浮いていれば逆になる。
ウキ止めを動かしながら何回か投入して、ウキがギリギリ沈まない状態になれば、ウキ止めの位置までが水深になる。
まきエサのまき方
初心者のうちは、まずウキの周り2~3mの範囲内に量は1投につき、5~6杯ということを意識したい。プラスアルファでいうとまきエサの投入点は一定にしたうえで、前後左右5mほどは探ってみてもいい。潮の流れで少し離れた所にまきエサが効いていたり、まきエサの周辺にクロダイがいることもあるからだ。

アタリとアワセ
ウキが一気に消し込むようなアタリは迷わずアワせればいいが、このようなアタリはまれだ。ウキがジワッと押さえ込まれ少しずつ沈んでいく場合、基本は遅アワセだ。ウキが見えなくなるまで待つか、海中で加速してからアワセを入れても遅くない。
ウキが少し沈んで戻ってくるようなアタリや、10cmほど押さえ込まれて動かない状態ではアワせていけない。そもそもエサ取りのことが多いし、仮にクロダイの前アタリだとしても、この時点でアワせてハリに掛かることはめったにない。軽く沈んだままの状態が続くなら、軽く仕掛けを張ってみて生命反応を感じるか、ウキが沈んでいけばアワせるし、そうでなければ仕掛けを回収する。
ハワセ釣り
これは根掛かりしない釣り場限定だが、タナを水深より1~2ヒロほど深くしてハリスを海底にハワせる釣り方もある。ハワセ部分の抵抗でさしエサが安定しやすい。大きくハワせるとアタリが出ないこともあるが、食っていれば仕掛けを回収したときに釣れるから問題ない。風や上潮が強いときや、食いが悪いときは試してみる価値は大きい。
おさらい
以上、入門者向けに基本的なことをお伝えしたが、特に重要なことをおさらいしたい。
次に仕掛けをナジませて狙ったタナでさしエサを安定させること。まきエサをしっかりまくこと。ウキが沈み切ってからアワせることだ。これらを意識したうえで、実際に釣りに行って実釣経験を積めば必ず釣れるようになる。
今回説明した半遊動をマスターしたら半遊動からの沈め釣り、全層沈め釣りなど引き出しを増やしていけば、さらに釣果が上がるようになってくるはずだ。ぜひ挑戦してほしい。
<週刊つりニュース中部版 鈴木規之/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2021年11月12日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 堤防から狙うクロダイフカセ釣り入門解説【道具・場所選び・釣り方】 first appeared on TSURINEWS.