今季の泳がせ釣りはヒラメがイマイチと言われているが、これ以外にもハタの仲間など魅力的な魚がいる。12月10日、愛知県南知多町にある師崎漁港の武丸(まとばや丸)に乗り、この釣りの様子を取材した。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版 編集部)
武丸で泳がせ釣り

午前7時、師崎沖を発った同船が向かったのは大山沖。ヒラメのほか、ハタ類を目標に据えた作戦だ。
ハタ類から顔出し

スタート直後は、良型のキジハタやオオモンハタが上がったのみで、あまりぱっとしなかったが、中盤にスーパーサプライズが発生する。3kg級ながら、なんとクエが登場し、船上を沸かせた。

ヒラメも続々ヒット
これを境に一気にペースアップ。大ドモにいた石崎さんが50cmクラスのヒラメを上げると、各所でアタリが出始めた。

次に本命を当てたのは、またもや石崎さん。先ほどよりひと回り大きなヒラメを手中に。

60cm級良型も登場

さらに、左舷大ドモの浜崎さんが、60cm近い良型ヒラメを上げ、右舷前部では50cmはあろうかというビッグなキジハタが大口を開けて浮上した。

船ヒラメ釣りが続々解禁 記者が感じる【釣れない人&釣る人の特徴3選】 - TSURINEWS
仕掛けの使い分けがキモ
このあと、船中で50cm前後のヒラメが何匹か上がったあと、船は伊良湖水道の出口に移動。水深30~40mラインを攻めると、再び石崎さんがヒラメをキャッチ。このあと、浜崎さんがワラサを釣り上げラストを飾った。

納竿を前に、当日ヒラメを連発していた石崎さんに、今回の攻略テクを聞いた。
伊勢湾や伊良湖沖のヒラメ釣りでは、ステイトを50cm以内と短くするのが定番だが、攻めどころが変われば有効な仕掛けも変わる。岩礁や漁礁周りでは、ステイトを長くする手法もあるので、釣行時はうまく仕掛けを使い分けてほしい。
神経絞めでおいしさアップ
今から早春まで楽しめる南知多出船の泳がせ釣り。寒ビラメやハタの仲間など、おいしい魚が目白押しだ。

なお、南知多の遊漁船では、大型魚なら神経絞めをしてくれるので、おいしさも数段アップ。旬魚&高級魚ぞろいの泳がせ釣り。せっかくのご馳走だからベストな処理がされた魚を味わいたい。

厳寒期の船釣りで寒さを乗り切る裏技6選 一度でも濡れたらアウト? - TSURINEWS
厳寒期の船釣りに必須の防寒アイテム6選 船上ならではの視点で解説 - TSURINEWS
<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>
▼この釣り船についてまとばや丸
出船場所:師崎港
この記事は『週刊つりニュース中部版』2021年12月24日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 沖の泳がせ釣りでヒラメにハタ好捕 サプライズで3kg級クエも登場 first appeared on TSURINEWS.