広範囲を狙えるリール付き竿の普及で、愛用者が少なくなっている延べ竿ですが、ならではの魅力もいっぱい詰まっています。今回はそんな延べ竿の魅力や延べ竿ならではの使い方を書いていきたいと思います。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター川上克利)

初心者にも扱い易い『延べ竿』のススメ リール竿にはない魅力を...の画像はこちら >>

延べ竿(のべ竿)

皆さんは”延べ竿”を使ったことがありますか?

初心者にも扱い易い『延べ竿』のススメ リール竿にはない魅力を解説
延べ竿(提供:TSURINEWSライター川上克利)

延べ竿とは、リールを装着せずに使用する釣り竿で、現在でもエサ釣りなどで使用されています。今回はそんな延べ竿の魅力や延べ竿ならではの使い方を書いていきたいと思います。

延べ竿離れが進行

近年は釣り道具の進化によって、延べ竿よりも広範囲を狙える”リール付き竿”が普及しています。また、リールも安価で高性能なものが次々とリリースされるようになりました。

初心者にも扱い易い『延べ竿』のススメ リール竿にはない魅力を解説
進化するリール(提供:TSURINEWSライター川上克利)

ルアーフィッシングの人気もあり、その勢いはますます強くなり、現在ではヘラブナ釣り以外では延べ竿を見かける機会は少なくなったと感じます。

延べ竿の魅力

延べ竿の魅力はなんと言っても魚とのダイレクトなやり取りを楽しむことができる点でしょう。リール付き竿のように、魚がどこまで走っても追随してくれる機能が延べ竿にはないので、釣り人自身の腕が直接釣果に影響してきます。

また、操作が簡単で直感的に扱いやすいため、初心者でもリール付きタックルに比べてトラブルが少なく楽しむことができるのも魅力の一つです。

オススメの対象魚

延べ竿の釣りがピッタリハマる魚を紹介していきます。

フナ

最初に紹介するのはフナです。

初心者にも扱い易い『延べ竿』のススメ リール竿にはない魅力を解説
フナ(提供:TSURINEWSライター川上克利)

フナは今でも延べ竿で狙うことが多いターゲットで、特に”ヘラブナ”は現在でも人気のフィッシングターゲットになっています。ヘラブナだけでなく、野生下に生息するギンブナなんかも延べ竿で手軽に狙うことができるターゲットです。

ハゼ

続いてはハゼです。

初心者にも扱い易い『延べ竿』のススメ リール竿にはない魅力を解説
ハゼ(提供:TSURINEWSライター川上克利)

ハゼは浅瀬にいることが多くあまり遠くへ投げる必要のないため、延べ竿でも狙いやすいターゲットです。その手軽さからファミリーフィッシングのターゲットとしても人気があり、お子さんとの釣りでは簡単に扱える延べ竿がピッタリハマります。

リール付き竿を扱うのが苦手な方にとって、延べ竿は釣りのハードルをグッと下げてくれること間違いなしです。

オイカワ

最後に紹介する延べ竿がハマる釣りは、川での小魚釣りです。

初心者にも扱い易い『延べ竿』のススメ リール竿にはない魅力を解説
オイカワ(提供:TSURINEWSライター川上克利)

一般的な小魚として、オイカワやウグイ、モツゴ、モロコなどがいます。これらの小魚は延べ竿の釣りでは好ターゲットです。簡単なウキ釣りで狙うことができる上、数釣りを楽しむこともできます。手返しのいい延べ竿であれば効率的に釣ることも可能ですので、是非とも挑戦していただきたい釣りです。

延べ竿使用の注意点

延べ竿で釣りをする際の注意点です。延べ竿はリール竿と違いドラグ機能などがないため、竿が魚の力を全て受け止めます。

初心者にも扱い易い『延べ竿』のススメ リール竿にはない魅力を解説
便利なリールのドラグ機能(提供:TSURINEWSライター川上克利)

あまりに大きい魚を掛けてしまうと竿の破損につながることがあることを知っておきましょう。対策としては、あまり太いミチイトを使わないことです。竿が破損する前に道糸が切れてくれることによって被害を最小限に抑えることができます。

また、竿によって取り込むことができる魚のサイズには限界があることを知ることも重要です。

延べ竿の中でも長いものは扱うのが少し難しいため、初心者の場合は竿先をぶつけてしまうトラブルが多発してしまします。常に竿先の位置を意識することで事故は防ぐことができるので、初めの頃から竿先の位置確認を癖にするといいでしょう。

延べ竿の長さについて

初心者におすすめの扱いやすい延べ竿の長さについてです。釣り方や用途によって長さは異なりますが、基本的には「少し短め」のものが扱いやすいです。

筆者のオススメは身近で遊びやすく出番の多い3m台のものです。延べ竿は初めて手にする方にとってはかなり長く感じるかと思いますので、事故やトラブルを最小限に抑えるためにも少し短めの3m台という長さをチョイスしました。

水路でのウキ釣りや、簡単なヘラ釣りまでもこの長さの竿で楽しむことができ、用途が広いことから沢山の釣りで活躍してくれるでしょう。

いかがでしたか?リール竿にはない魅力が詰まった延べ竿。特性を理解して使うことで魚釣りをさらに楽しいレジャーにしてくれますよ。


簡単で面白い!のべ竿ルアーフィッシングのススメ【三重県・四日市市】 - TSURINEWS


のべ竿で大物淡水魚『ハクレン』に挑戦 温排水ポイントが当たり 【荒川】 - TSURINEWS

<川上克利/TSURINEWSライター>

The post 初心者にも扱い易い『延べ竿』のススメ リール竿にはない魅力を解説 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ