私は釣りを始めて30年以上。その期間の約半分はルアーの釣りでした。

そのため、今では販売していない(または見かけなくなった)ルアーが家にたくさん。今回はルアーケースをひっくり返して懐かしいルアーを幾つか紹介しながら当時の思い出に浸りたいと思います。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

大掃除で出てきた懐かしいルアーたち 釣り歴30年以上の愛好家...の画像はこちら >>

バス用ルアー

まずはバス用ルアーから紹介しましょう。

heddon(へドン) big Bud(ビッグバド)

大掃除で出てきた懐かしいルアーたち 釣り歴30年以上の愛好家が紹介
ビッグバド(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

言わずと知れたへドンの名作。パロディールアーのように見えますがよく釣れるんです!長いリップがあるのでミノーのようにも見えますがトップウォータープラグで、このリップで水を押す感じがいい波動となって魚にアピールします。

また後のブレードもシャラシャラ魚にアピールします。このルアーは広告塔としての側面があり特に有名なのはバドワイザーではないでしょうか。というわけで現在は違うデザインとなっており画像のデザインは廃盤となっています。なんと私はビッグバドを3つも持ってました…。

K-GOOD AR-45

大掃除で出てきた懐かしいルアーたち 釣り歴30年以上の愛好家が紹介
AR-45(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

ゲーリーヤマモトのグラブのテールを切ってイモワームとして使っていたころ、専用のイモワームとして発売されたのがAR-45です。ARはall rangeの意味で全てのレンジに対応するという意味のようです。

フォールやリフト&フォールでもバイトはありましたがトップを引いてくる時にもバイトがあり、よく使っていました。丸い頭がウネウネ動いて、いい感じの引き波を立てるので好きでした。たくさん持っていた中の一袋です。

シーバスキャスティング用

続いてシーバスキャスティング用のルアーです。

タックルハウス K-TEN BLUEOCEAN(ブルーオーシャン)

大掃除で出てきた懐かしいルアーたち 釣り歴30年以上の愛好家が紹介
ブルーオーシャン(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

シーバサーの皆さんならすでにご存知だと思います。現在はビッグベイトでのキャスティングゲームが流行していますが20年ほど前はビッグベイトなどなく、9~12㎝のプラグのゲームが中心でした。

このモデルは今も同名で販売されているシリーズですが、現在はホログラム仕様のもののみ販売されていて、このカラーは廃盤となっていると思います。当時は高価だったことや人気でなかなか手に入れることが難しく、小遣いを貯めてやっと買った思い出があります。移動重心システムでよく飛ぶだけでなく、キビキビとよく泳ぐ名作ルアーでした。

マリア The FIRST(ザ ファースト)

大掃除で出てきた懐かしいルアーたち 釣り歴30年以上の愛好家が紹介
ザ ファースト(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

知る人ぞ知るタックルハウスとマリアが共同開発したミノーです。二つは兄弟(親戚?)関係にあり、タックルハウスは「ブルーオーシャン」に、マリアは「ザ フアースト」になりました。構造こそ違うもののお互いに移動重心機構を搭載していました。かっ飛びと切れのいい泳ぎが自慢でした。

「ザ フアースト」は「ブルーオーシャン」より販売価格が安かったことが多く、私はどちらかといえばこちら派でした。残念ですが現在は販売されていません。ぜひ復刻してほしいと思えるいいルアーでした。

スミス SARUNA(サラナ)

大掃除で出てきた懐かしいルアーたち 釣り歴30年以上の愛好家が紹介
サラナ(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

はじめにお断りですがこのルアーは現在も発売しています。ただ最近全然見かけなくないですか?自分の中では廃盤になったものと完璧に思っていました……。

重心移動機構を搭載し細身でもよく飛び、ローリング中心のウォブリングで魚によくアピールしました。

ホログラムの仕上げがとても艶かしくて個人的にファンでした。自分の思い入れだけで登場させていただきました。

メガバス リップレスベイト

大掃除で出てきた懐かしいルアーたち 釣り歴30年以上の愛好家が紹介
リップレスベイト(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

当時メガバスではリップのないミノーという扱いで販売していたように思いますが今となっては完璧にバイブレーションと言えるのではないかと思います。バイブには珍しく重心移動機構を持っていましたがプラスティックで空洞の構造のため意外にもろく性能を十分評価されないまま廃盤となりました。

私が入手した頃は人気のため品薄状態で手に入れたものの投げられずお蔵入りになってしまいました。メガバスの表面の仕上げは(グアニウムゴースト)本当にキレイですよね。観賞用としてもいいルアーです。

シーバスジギングゲーム

続いてジギングゲームのルアーを紹介。

ダイワ T.D SALTVIBRATION(T.Dソルトバイブレーション)

大掃除で出てきた懐かしいルアーたち 釣り歴30年以上の愛好家が紹介
ソルトバイブレーション(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

10年以上前の東京湾のシーバス乗合船の定番バイブ。現在は廃盤になっていると思います。なんと自重が35g!メタルジグ並の重量のバイブレーションだったんです。そのためメタルジグに反応が弱い時に使用していました (たくさん釣らせてもらいました)。

現在のモアザンのソルトバイブレーションとシルエットが似ているのでそちらにノウハウが生きているのかと思います。このルアー、実は出番を待っていたシーバスジギング用のタックルボックスにありました……。ルアーにとってはまるで生き埋めですよね。

申し訳ありませんでした……。

ケンクラフト HELLBAT(ヘルバット)

大掃除で出てきた懐かしいルアーたち 釣り歴30年以上の愛好家が紹介
ヘルバット(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

今はないケンクラフトの異色のルアー。ボートシーバスでTDソルトバイブレーションが全盛を誇っていた時に現れたソリッドのヘビーバイブレーション。なんと重さは40g!

発売当初はこれを持っている人が少なく乗合船で一人勝ちしてキャプテンに「それ何?どこのルアー?」と聞かれ鼻を高くしたことがありました。その後みんなが使い出すとルアーにスレたのか全然ヒットしたくなりお蔵入りに……。値段が安かったのも好きな理由でした。もしかしたら今ならレアでまた爆釣するんですかね?

マリア Mar Amigo(マール アミーゴ)

大掃除で出てきた懐かしいルアーたち 釣り歴30年以上の愛好家が紹介
マール アミーゴ(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

樹脂で成形したソリッドバイブレーション。14gと24gと44gのラインナップがありましたがシーバスに結果がよかったのは24gでした。

ボートシーバスでメタルジグやダイワのソルトバイブレーションに反応がない時よく使用していました。カラーはブラックが好きでした。現在はマールアミーゴ2として進化版が販売されているようです。

スカジットデザインズ Northern Jerk Bait(ノーザンジャークベイト)

大掃除で出てきた懐かしいルアーたち 釣り歴30年以上の愛好家が紹介
ノーザンジャークベイト(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

移動重心システムシステムを搭載したディープダイブミノー。金属リップを持ち急角度での潜航を得意としていました。ボートシーバスで使用しようと思っていましたが使う場面がなくお蔵入りに。現在は廃盤となっています。

変わり種

最後に変わり種を一つ。

ブリンプス ミスターマウス

大掃除で出てきた懐かしいルアーたち 釣り歴30年以上の愛好家が紹介
ミスターマウス(提供:TSURINEWSライター・アングラー「K」)

これはバスに夢中になっていた時の物です。変な形をしていますがトップウォータープラグです。ルアーを引くと頭の耳?(プロペラ)が水を受けて回りチューチューと泣きます。珍しいコンセプトのルアーですね。

昔からあるルアーだと聞いたのですが……。それ以上はよく分かりません。名前はネットで調べて知りました。どなたか詳しいことを知っている方がいたら教えてください。

まとめ

いかがでしたか。久しぶりにルアーボックスをひっくり返したので自分的にはとても懐かしい気持ちになりました。それからこのストックされているルアーも眠っているだけでは可哀想な気持ちにもなりました。少し整理しないとルアーに申し訳ないですね。包装がだいぶ傷んでいるとはいえ、ほとんどが未使用品なのでフリマアプリ等で使用していただける方を探すのもいいかもしれませんね。


【1000円以下のおすすめシーバスルアー3選】 値段と釣果は比例しない? - TSURINEWS


100均『メタルジグ』をカスタムする方法 【4つの必要アイテムと手順】 - TSURINEWS

<アングラー「K」/TSURINEWSライター>

The post 大掃除で出てきた懐かしいルアーたち 釣り歴30年以上の愛好家が紹介 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ