フカセ釣りで人気のクロ(メジナ)。大きいものは刺し身、小さいのは塩焼きなど、料理のレパートリーも多い。

今回は小さくてもラクに捌けるうえ、さっぱりしておいしい「クロ酢」を紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

小型のメジナ(グレ・クロ)のおいしい食べ方:クロ酢 刺身と酢...の画像はこちら >>

小グロの持ち帰り方

釣れた小グロをハリから外し、そのままクーラーに入れる。型が小さいものはナイフなどで絞めなくても、ほどよく絞まるので、〝潮氷〟をしっかり効かせておこう。

自宅での下処理

持ち帰った魚は頭と尾っぽを落としてわたを取り、腹側(内側)をしっかり水洗いする。

小型のメジナ(グレ・クロ)のおいしい食べ方:クロ酢 刺身と酢がマッチ
頭と尾っぽを落とす(提供:TSURINEWSライター松田正記)

これをそのまま3枚におろしていく。

小型のメジナ(グレ・クロ)のおいしい食べ方:クロ酢 刺身と酢がマッチ
ウロコを取らずに3枚おろし(提供:TSURINEWSライター松田正記)

この時、ウロコを剥ずにおろすと、皮が千切れることなく「シュシュッ」とスムーズに剥ぐことができる。

小型のメジナ(グレ・クロ)のおいしい食べ方:クロ酢 刺身と酢がマッチ
ウロコが残っていると皮が剝ぎやすい(提供:TSURINEWSライター松田正記)

柵取り

皮を剥いだ小グロは軽く水洗いし、身に付いたウロコを取る。そのあと、キッチンペーパーなどで水気をよく拭き取り、腹骨と中骨を取って柵取りにしていく。

小型のメジナ(グレ・クロ)のおいしい食べ方:クロ酢 刺身と酢がマッチ
柵取りにする(提供:TSURINEWSライター松田正記)

斜め切り

柵取りした小グロを刺し身にする。この際、魚の繊維に沿って斜め切りにする。普通の刺し身よりも薄く感じるが、斜めに切ることで食感がよくなるだけでなく、味(酢)が染みやすい。

小型のメジナ(グレ・クロ)のおいしい食べ方:クロ酢 刺身と酢がマッチ
繊維に沿って斜め切り(提供:TSURINEWSライター松田正記)

お酢をかけるだけ

刺し身にした小グロを皿に盛り、お酢を「ドパーッ」とかければ完成。ワサビじょう油でいただく。さっぱりした味わいは日本酒によく合う。

ちなみにお酢は、米酢よりも穀物酢がいい。

また、残った分(柵取り)はキッチンペーパーに包んでラップをかけ、冷蔵室内のチルドに入れておくと4~5日持つ。

小型のメジナ(グレ・クロ)のおいしい食べ方:クロ酢 刺身と酢がマッチ
クロ酢の完成(提供:TSURINEWSライター松田正記)

乱獲を避ける

小グロとはいえ、貴重な資源。手のひらサイズはリリースし、足裏大くらいからキープ。乱獲を避け、食べる分だけを持ち帰ってほしい。


誰でも簡単かわいいお造りの盛り付け方 「刺身は映えづらい」を解決 - TSURINEWS


鮮魚はまるまる『一本買い』が間違いなくオススメ 3つの理由とは? - TSURINEWS

<松田正記/TSURINEWSライター>

The post 小型のメジナ(グレ・クロ)のおいしい食べ方:クロ酢 刺身と酢がマッチ first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ