メバリングはジグ単の釣りがメインです。ハードルアーを使うこともありますが、ハイプレッシャーな湾奥での釣りや、入門1年2年目はジグ単の方がよく釣れます。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
代表的なメバリングロッド
メバリングロッドには大きく分けて二つあります。サオ先が中空構造になったチューブラーティップと、サオ先が詰まったソリッドティップです。ざっくり言うと、チューブラーの方がプラッギング寄りの中級者以上ロッドで、ソリッドティップがジグ単向けのあらゆる人に使いやすいロッドです。

メバルを専用タックルで確実に釣りたいというならば、ソリッドティップのサオを選ぶべきです。ルアーウェイト0.5~5g程度と、1gアンダーのジグ単を軽快に操作できることには大きなアドバンテージがあります。今、プレッシャーのかかったショアのメバルは、1g以上の巻きの釣りには食ってこなくなっています。1gアンダーを運用しやすい、ソリッドティップがやはりベターです。
ロッドのレングス(長さ)について
ここまでは釣り人界隈では並みに言われていることです。筆者からはもうひとつレングスについて付け加えたいと思います。それは、釣り場や足場の条件による7ft以上の要請がなければ、できるだけ、ロッドは短いものを使った方が良い、というものです。
今でこそ6ft台後半(6.8ft程度)のものが出てきていますが、メバリング業界というのはなかなかアングラーの実情を分かってくれないところがあるというか、以前まで、筆者の印象ではちょっと凝ったメーカーしか6ft台の展開はなかったように思います。今でも6ft台前半となると、メバリングロッドは実はほとんど限られた機種しかありません。

なぜ6ft台のショートロッドがより良いかといえば、操作性の高さです。
ジグ単メインでメバリングロッドを選ぶならば、フッキングレスポンスも良くなり、1gアンダーのリグの操作感もよくなる、ソリッドティップ&ショートロッドをおすすめします。
ジグ単の快適ウェイト
前述のようなショートレングス&ソリッドティップ搭載のほぼジグ単専用タックルを作ったとしましょう。では、そのロッドによって、どれくらいのウェイトのジグ単が軽快に扱えるか?
答えは、PEラインの細さとフィネスの釣りの慣れにもよりますが、大体1gからです。7ft代となると、1.5g程度からでしょう。どうしてもサオの長さでリグの操作性はスポイルされる部分があります。いわゆる「何をしているか分からない状態」になりがちなわけですが、そこは慣れで埋めていくしかありません。
『メバリング』ステップアップ解説:「チューブラーロッド」が面白いワケ - TSURINEWS
今さら聞けないメバリングのキホン:『バスロッド』は流用できる? - TSURINEWS
番外編「アジングロッド流用」
自身のフィールドでメバリングがもっとはっきりと1gアンダーの世界ならば、アジングロッドを持ってくるのも手です。1gアンダーといえばアジングロッドの領分です。6ft台後半、最近では7ft台のロッドでも、1gアンダーのジグ単が操作性高く扱えるものがあります。水なじみの良いエステルラインの0.3号くらいと組み合わせて使えば、抱卵さえしていなければ30cm級までは相手にできるでしょう。

筆者も現に、メバリングのショートロッドにはアジングロッドの6.4ftを流用しています。やわらかめで乗せ掛けの効くティップで、アジングよりもむしろメバリングに適正が高いような気すらしています。
ただ、かなり強気の釣りでいかなければならない闇磯などでのメバリングでは、やはりバットパワーが弱いアジングロッドは適しません。メバリングロッドを使うべきです。
「アジングロッド」と「メバリングロッド」の違い 汎用性高いのは? - TSURINEWS
「メバリング」ステップアップ解説 プラッギングに最適なロッド選び方 - TSURINEWS
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 入門者にオススメしたい【ジグ単リグ中心のメバリングロッドの選び方】 first appeared on TSURINEWS.