東京湾奥のマコガレイ釣りはシーズン後半戦に突入。今後は数こそ期待できないものの、釣れれば大型が期待できるとのこと。

釣り方のおさらいを含め、釣行をレポートします。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

東京湾『船マコガレイ釣り』で45cm大判カレイ浮上 置きザオ...の画像はこちら >>

東京湾マコガレイ釣り

東京湾のマコガレイ釣りを一言で説明すると、ちょい投げ陸っぱり釣りの延長のような、複数本のサオを出して待つスタイルの釣り。実際私はこの釣りをやると、サオ先に鈴をつけたくなってしまいます(笑)。

待つスタイルとはいえ、ある程度の間隔で誘いも入れるのでサオの数が多くなるとそれなりに忙しいのですが、1本ザオにて小突いて誘う「攻めの釣り」が基本の常磐カレイに対し、東京湾スタイルは比較的のんびりした釣りといえるでしょう。常磐カレイとは別の意味?でマニアックな釣り物ですが、専用ザオもあることから根強いファンが多いことも事実。ハマると病みつきになるかもしれません。

東京湾『船マコガレイ釣り』で45cm大判カレイ浮上 置きザオで狙う
この釣りは置きザオが基本(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

タックル

サオは基本、2~3本(4隅や釣り座が空いていればそれ以上)を準備。船下だけでなく、ちょい投げにて前方にも仕掛けを入れるので、スピニングタックル、もしくはスピニングタックル+(船下狙い用の)両軸リールタックルの組み合わせが基本となります。

専用ザオがあれば申し分ないのですが……そんなマニアックなサオを持っている方はほぼいないと思うので、向いているサオはシロギスザオやシーバスロッドなど。実際、船で見かけたタックルはこれらが多かったです。

また、船下狙い用ではLTアジ用やカワハギザオ等が使えるので、2本目、3本目のサオにいいでしょう。どうしても持ち合わせがなければ、たかはし遊船ではリールとセットで300円にてレンタルが可能とのことなので、これを利用するのもアリです。

東京湾『船マコガレイ釣り』で45cm大判カレイ浮上 置きザオで狙う
準備した道具類(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

因みに私が準備したタックルは、オモリ負荷15号のシロギスザオ&両軸リール(PEライン1.5号)と、オモリ負荷20号の、主に陸っぱり用として使用しているコンパクトロッド&小型スピニングリール(PEライン1.5号)の2種類。コンパクトロッドは一応2つ持ち込み、合計3つのタックルを準備しましたが、釣り座が胴の間であったということで今回は控えめな2本ザオにて挑むことにしました。

東京湾『船マコガレイ釣り』で45cm大判カレイ浮上 置きザオで狙う
仕掛けは船宿にて購入(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

マコガレイの仕掛けは派手めなものがいいとされていますが、店主さんによると今期はフグが多いらしく、シンプルなものがいいとのこと。その他、置きザオ中心ということでサオ受けやハリ外しの他、寒い中長時間待つ釣りなので、座布団もあるとかなり重宝します。

また、クーラーボックスはみなさん20L前後を持ち込んでいました。氷は1パイ100円で「釣れたら帰りに入れていきな」だそうです。

釣り方の基本

ポイント到着後はイカリを入れての「かかり釣り」になるため、船釣りとは思えないくらい静か。そんな船にてサオを複数本並べての釣りとなります。基本置きザオなので、広範囲を探る方がアタる確率が上がることから、船下とちょい投げとで打ち分けます。

イトは張りすぎず、むしろ魚に違和感を与えないよう、少し弛むくらいがいいそう。誘いはもちろん有効ですが、あまり頻繁に行うのもよくないとのこと。たまにトントンと小突くイメージで。

また、アタリがなくても食っているケースがあるので、たまに聞きアワセを入れてみるのも有効。アタリは明確なものからモゾモゾといった微妙なものまで。どちらにしてもすぐにアワセは入れず、少しイトを送り込んでから聞きアワセ、といったパターンで食わせます。

カレイが掛かっていれば、ゆっくりイトを巻いていき、最後は必ずタモを使用しましょう。

東京湾『船マコガレイ釣り』で45cm大判カレイ浮上 置きザオで狙う
エサは長めに!(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

基本的に東京湾のマコガレイ釣りでは、エサのイソメは半分位(7~8cm)にカットしてつけると思っていたのですが、この時期(2月)は40cmオーバーの大判狙いとのことで、1匹そのまま2~3匹のちょん掛けをすすめられました。肉厚大判マコガレイを夢見て、豪快につけましょう。

朝イチは不発

船は30分走ってポイント到着。正面にZOZOマリンスタジアムが見えたことから、幕張沖ということになります。エンジンを切ってイカリを下ろしたところで釣り開始の合図。1本船下、もう1本はちょい投げにて仕掛けをセット。じっくりアタリを待ちます。

しかし、船中アタリはないまま時間だけが経過。因みにこの日の上げ止まりは8時半。船長「潮が動き出す10時ごろまでは厳しいかも」とポツリ。ここはあせらず、のんびり朝食を取ることにしました。

東京湾『船マコガレイ釣り』で45cm大判カレイ浮上 置きザオで狙う
幕張沖で水深は約8m(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

45cm大判カレイ登場

8時半の上げ止まり時刻が過ぎ、船は徐々に向きがかわっていきました。ちょい投げのサオを打ち直し、引き続きアタリを待ちます。

すると、右舷胴の間で待望のアタリがあったようで船長が操舵室から飛び出していきました。

私も野次馬に加わり、取り込みの一部始終を見物させてもらうと、上がったカレイは何と45cmの大判!ちなみに仕掛けは私と同じ、船宿で購入した「シンプルな仕掛け」でした。

東京湾『船マコガレイ釣り』で45cm大判カレイ浮上 置きザオで狙う
いいサイズのマコガレイでした(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

お隣さんにも36cmヒット

余韻さめやらないまま自分の釣り座に戻ると、立て続けに今度は私のお隣さんがヒット!船長の目測で36cmと、ややサイズダウンしましたが、この渋い状況ではうらやましい1匹。「次の1匹こそ自分が!」と念じて、誘いを入れつつサオ先に集中します。

東京湾『船マコガレイ釣り』で45cm大判カレイ浮上 置きザオで狙う
立て続けに2匹目(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)

筆者にはアタリ無し

立て続けに本命が上がったことから船中一気に活気づいたのもつかの間、船中2匹目を最後にまた元の渋い釣りに逆戻り。船長のご厚意で釣り時間30分延長していただいたものの、ゲストのアタリすらなくタイムアウト。結果は8人中0~1匹と、寒さが身にしみる釣行となってしまいました。

とはいえ、常磐沖でもなかなかお目に掛かれない、45cmの大判を目撃してしまったことも事実。東京湾奥のマコガレイ、また時期を改めて計画しようと思います。

お土産の寒シジミ

帰港し、店主さんにあいさつをしてから帰り支度をしていると、「これ1つ持っていきな!」と江戸前寒シジミ1kgを「残念賞」として頂いてしまいました。幸か不幸か、これで作ったお味噌汁が家族に大ヒット!お土産におすすめです。

東京湾『船マコガレイ釣り』で45cm大判カレイ浮上 置きザオで狙う
お土産にいただいた寒シジミ(提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)


船釣りデビュー時に注意すべき10のコト 陸っぱり経験者は見落としがち? - TSURINEWS


「船釣り」超入門 基本でもありマナーでもある【サミングを徹底解説】 - TSURINEWS

<尾崎大祐/TSURINEWSライター>

▼この釣り船について
たかはし遊船
The post 東京湾『船マコガレイ釣り』で45cm大判カレイ浮上 置きザオで狙う first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ