石川県七尾市の能登島へ、カレイを狙って2日間遠征してきた。北陸の投げカレイの聖地で、良型41cmのイシガレイを頭に続々の釣果となった。

2日間の遠征釣行をレポートする。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・長谷川靖之)

投げカレイ釣りで良型41cmイシガレイ頭に5匹 聖地「能登島...の画像はこちら >>

能登島へ遠征カレイ釣り

私は大阪に住んでいるので、カレイ釣りといえば大阪府の泉南、兵庫県の明石周辺、淡路島に釣行することが多い。この辺りで釣れるカレイはほとんどがマコガレイで、特に明石界隈で釣れたものは、背中の筋肉が盛り上がっており、お刺し身にすると絶品だ。

わざわざカレイ釣りで遠征をする必要もないのだが、1年に1回は行きたい釣り場がある。石川県七尾市の能登島だ。

能登島で釣れるカレイはほとんどがイシガレイで、マコガレイに比べると食味は劣るが、アタリの大きさと引きの強さが魅力だ。

また能登島は釣り座の際まで田園が広がり、のどかな風景のなかでゆっくりと釣りを楽しむことができるのも楽しみのひとつだ。

ポイントは無関地区の護岸

そんな能登島に1月28~29日にかけて釣行した。1月27日の夜に堺市の自宅を出発する。

今回は平日釣行ということで、クラブメンバーとは都合がつかず単独釣行だ。したがって高速代を節約するため、琵琶湖の西回りで北上し、敦賀インターチェンジから北陸道に乗った。途中仮眠もしながらのドライブで現地到着は午前8時。冬型気圧配置が緩み、風もなく絶好の釣り日和だ。

当日のポイントは、昨年中型ながらもカレイの数釣りが楽しめた無関地区の護岸を選択した。

このポイントは駐車場から護岸沿いに15分くらい荷物をかついで歩かなければならないが、それだけ釣り荒れもなく楽しみなポイントだ。

投げカレイ釣りで良型41cmイシガレイ頭に5匹 聖地「能登島」で実釣
当日釣り座を構えた無関地区の護岸(提供:週刊つりニュース中部版APC・長谷川靖之)

当日のタックル

当日のタックルと仕掛けは、硬調子の投げザオと大型スピニングリールを用意。ミチイトはPEライン3号でその先にPEライン5号のチカライトを結ぶ。

能登島は手前に海藻が群生しており、掛かったカレイを一気に浮かせなければならないので、オモリはジェット天秤30号をチョイスする。

仕掛けはモトス10号でハリスは7号、ハリは大型イシガレイを想定してカレイバリ16号とした。

投げカレイ釣りで良型41cmイシガレイ頭に5匹 聖地「能登島」で実釣
当日の仕掛け(作図:週刊つりニュース中部版APC・長谷川靖之)

エサのアオイソメを1つのハリに4~5匹を掛けてアピールする。

投げカレイ釣りで良型41cmイシガレイ頭に5匹 聖地「能登島」で実釣
アオイソメは1つのハリに4~5匹房掛けにする(提供:週刊つりニュース中部版APC・長谷川靖之)

1投目に良型41cmイシガレイ

早速80m付近のカケアガリを中心に、4本のサオを並べた。まずはエサ取りの状況をチェックするために、最初に投入した仕掛けを回収すると、上バリも下バリもエサはそのままだ。これならじっくり腰を据えて釣りができそうだ。

すると早速カレイからの反応が出る。といっても車に荷物を置き忘れたので、釣り座を離れていて戻ってみると、4本のうち左端のサオがあさっての方を向いていたというのが実際のところ。ミチイトもダラ~ンと垂れているので、間違いなくカレイだろう。

フケた分のイトを巻き取ってから大きくアワせると、ズズ~ンとした魚が動く感覚。もう一度大きくアワせてから一気に巻き上げを開始する。

手前の海藻に潜られないように速巻きするが、それでも強い締め込みで魚を沖で浮かせることは難しい。やがてオレンジのジェット天秤の後ろに薄茶色のイシガレイ独特の柄をしたひし形の魚影が姿を見せた。

護岸の前にはテトラが投入されているので、タモは使えず、一気に抜き上げる。手元に飛び込んだ魚体は産卵後で薄いものの元気だ。メジャーを当てると41cmの良型。朝の1投目に釣れると気分的にも楽で、ゆっくりと釣りを楽しめる。

1日目の釣果

それが良かったのか、その後昼すぎに同じようにサオ尻を浮かせるような大きなアタリで、イシガレイ38cm。

午後2時にドラグをジ~ッと滑らせるアタリで35cmがヒットした。

さらに夕方の時合いに32cmを追加した後の片付け中にアタリがあり、最後にマコガレイの31cmを釣ったところで1日目の釣りを終えた。

投げカレイ釣りで良型41cmイシガレイ頭に5匹 聖地「能登島」で実釣
釣果はイシ41cm頭に4匹とマコ31cm(提供:週刊つりニュース中部版APC・長谷川靖之)

2日目は荒天に早々に納竿

いったん能登島を離れ、七尾市内の銭湯に浸かりリフレッシュする。その後夕食を取ってから再びのとじま大橋を渡って、2日目の釣り場の近くに車を止めて車中泊とする。

昨年購入したワンボックスの軽自動車は、後部を2段ベッドにしており、下段に釣り具を入れ、上段はフルフラットで布団を敷くことで足を伸ばして快適に寝ることができる。これも遠征の楽しみのひとつだ。

そして翌朝、車から出てみるとびっくり仰天。北風が吹きつけて雪が舞っているではないか。予報よりも早く低気圧が通過しているのだろうか。意を決して防寒着を着てから釣り座に入るが、向かい風でポイントまで仕掛けが届かない。

風のやみ間を狙ってキャストを続けるが、サオ先やミチイトにまで雪が積もるような状況になり、心が折れてしまい午前9時に納竿とした。

さすがにこの時期の日本海で、2日続けてグッドコンディションで釣りをするのは難しいことを実感しながら帰路に就いた。

能登島のカレイは4月中旬ごろまでは十分に狙えるだろう。

投げカレイ釣りで良型41cmイシガレイ頭に5匹 聖地「能登島」で実釣
カレイは生かして持ち帰り(提供:週刊つりニュース中部版APC・長谷川靖之)


遠投記録保持者が教える『遠くに投げる』コツ:糸の太さと素材の選び方 - TSURINEWS


遠投記録保持者が教える『遠くに投げる』コツ:スリークォータースロー - TSURINEWS

<週刊つりニュース中部版APC・長谷川靖之/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
七尾市能登島・無関地区
この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年2月18日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 投げカレイ釣りで良型41cmイシガレイ頭に5匹 聖地「能登島」で実釣 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ