磯のゲスト魚で知られるイスズミ。大半の人が「臭くて食べられない」とリリースする。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
美味しいイスズミの見分け方
簡単に言えば、大きくて黒いもの。和名はノトイスズミと言い、フカセでもブッコミでも釣れる。型は40~50cmあり、まれに60cm級も釣れる。これが食べて美味しいイスズミだ。
一方、フカセ釣りでよくハリ掛かりするタイプは20~30cmのミナミイスズミで、体色は白。これはおすすめできない。
期間限定
見分け方を覚えたら、食べごろについて。美味しいのは脂が乗る1月~3月(個人的)。あくまでも九州南部での目安なので、四国や本州はもっと遅くまで食べられるだろう。
ちなみに30年ほど前の初夏、大分県でコリ魚(イヨ)の刺し身といって出され、「ヤバ級」のうまさだった記憶がある。だだ、基本的には寒い時季が美味しいので、「期間限定」と区切っておこう。
釣り場での下処理
釣れたイスズミは、すぐにナイフなどを使って締める。

動かなくなったところで、頭を落とし、ワタを取る。ここが最重要だ。この工程を自宅でやると、部屋中が独特の臭いになるので注意したい。

自宅での下処理
持ち帰ったイスズミはウロコが付いたまま3枚におろす。ここでも美味しいものの証がわかる。普通の魚だと、血合が限りなく赤に近い色だが、イスズミは茶色。見た目は悪いが、美味しい印なので覚えておこう。

3枚にしたイスズミは腹骨と中骨を取り、サク取りにする。
サカナ用「包丁」の代表的な種類と選び方 刺身の引き方も併せて解説 - TSURINEWS
『出刃包丁』の家庭での手入れ方法と研ぎ方 サビ防止の裏技も併せて紹介 - TSURINEWS
たたきにする
サク取りしたイスズミは2~3等分にし、網に乗せてあぶる。脂がしたたり、ジュージューいえば「当たり」だ。

分厚く切って頂く
あぶったイスズミは氷水に漬けて、キッチンペーパーなどで水気をしっかり取る。そして最後の工程は刺し身。
たたきの状態だと、どうしても切る時に身割れするため、ここは分厚く切る。ちょうどカツオのたたきくらい。これが意外に食感もよく、うまさが口いっぱいに広がる。
酢みそなどで
食べる時は、わさびじょう油でもいいが、酢みそにもよく合う。なかには柚子胡椒、しょう油マヨネーズ&一味で食べる人もいる。
火を通してもOK
余った分はバター焼きやフライなど火を通す料理にしてもイケる。
以前紹介したオジサンやサンノジは火を通すと臭みが出るものの、イスズミはOK。
誰でも簡単かわいいお造りの盛り付け方 「刺身は映えづらい」を解決 - TSURINEWS
刺身は見た目も重要 盛り付けを助けてくれる「映える」飾り食材3選 - TSURINEWS
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post 釣りのゲスト魚レシピ:イスズミのたたき 美味な時期は冬に限定? first appeared on TSURINEWS.