春グロの大半は真子や白子をたくさん詰めている。今がまさに「腹パン」だ。

今回は白子を使った料理を紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

釣り人的「春」レシピ:クロ(メジナ)の白子料理 冷凍保存も可...の画像はこちら >>

クロの持ち帰り方

クロの持ち帰り方や釣り場での下処理は慣れた方法でOK。

ただし、クーラーに入れる際、魚をギュッと押し込むと、真子や白子が漏れてくるので、少し余裕を持って入れていく。頭と尾っぽが交互になるよう、うまく並べながら収納していこう。

自宅での下処理

持ち帰ったクロはシンクに移して軽く水洗いし、頭を落としていく。次に腹に切り目を入れ、ワタと一緒に真子や白子を取り出す。

釣り人的「春」レシピ:クロ(メジナ)の白子料理 冷凍保存も可能
白子を取り出す(提供:TSURINEWSライター松田正記)

取り出したものはワタを取って水洗いし、真子と白子に分ける。真子はカラスミや煮付けなど用にとっておき、白子はボウルなどに移す。

変色した部分を取る

ボウルに入れた白子は1つ1つ掃除していく。とはいっても筋と変色した部分を取るだけ。

釣り人的「春」レシピ:クロ(メジナ)の白子料理 冷凍保存も可能
黄色い部分を取る(提供:TSURINEWSライター松田正記)

変色した部分とは苦玉(胆のう)の色が付着した黄色い所。そのままだと、少し苦いので、やはり取ったほうがいい。

刺し身や塩焼きなどに

掃除した白子は食べやすい大きさに切る。刺し身はそのまま皿に盛り、ワサビじょう油でいただく。塩焼きは軽く塩を振り、グリルで10分ほど焼けば完成。カボスやレモンを添えてもいい。

釣り人的「春」レシピ:クロ(メジナ)の白子料理 冷凍保存も可能
食べやすい大きさにカットする(提供:TSURINEWSライター松田正記)

そのほか、てんぷらやグラタンもOK。グラタンの場合はカットした白子をグラタン皿に入れ、マヨネーズを加えた溶き卵を入れる。これに溶けるチーズを乗せて焼き上げる。以上が定番の白子料理になりつつあるが、塩焼きが万人受けするだろう。

意外な保存法

保存の目安は生食で2~3日だが、意外に冷凍もイケる。その際はカットしてキッチンペーパーに包み、ラップをかけて冷凍すれば3か月ほど持つ。解凍後は、刺し身よりも火を通す料理のほうが美味しい。


誰でも簡単かわいいお造りの盛り付け方 「刺身は映えづらい」を解決 - TSURINEWS


釣り人の「ちょっと変わった生態」 やっぱりお酒好きが多かった? - TSURINEWS


刺身は見た目も重要 盛り付けを助けてくれる「映える」飾り食材3選 - TSURINEWS

<松田正記/TSURINEWSライター>

The post 釣り人的「春」レシピ:クロ(メジナ)の白子料理 冷凍保存も可能 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ