波止釣り・釣り公園で気軽な釣りを楽しむ場面において、具体的にどのようなハリスの選び方をすればよいのか、紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWS編集部)

陸っぱりエサ釣りでのハリスの選び方 ハリス号数別に適した釣り...の画像はこちら >>

ハリス選びの重要な点の復習

以前の投稿で述べたハリス選びの重要な点を復習しておくと、「水や潮へのなじみやすさ」、「強度」、「クッション性」の3点に加え、「サオとハリスのマッチング」も意識してほしい点として挙げた。


陸っぱりエサ釣りで使われる【代表的なハリス種類とそれぞれの特徴】 - TSURINEWS

今回はこれらの点を頭に置いて、この後のとおりハリスの太さ(号数)順に整理してみた。

中でも、2号までと4号以上のハリス選びには特に注目してお読みいただければ幸いである。

2号までのハリス

メバル、ガシラ(カサゴ)、アイナメ、ハネ(フッコ)、チヌ(クロダイ)、30cmまでの波止グレ(メジナ)、ウマヅラハギあたりがターゲットのエサ釣りは、ウキ釣り、ミャク釣りで狙うのが一般的で、水や潮へのなじませ方を考えれば、1.5号から2号までのフロロカーボンハリスを選べばいいだろう。

よほどの釣り場でない限りは、無理して細ハリスを使う必要はなく、1.5号や1.7号でも魚の食いは大してかわらない。

陸っぱりエサ釣りでのハリスの選び方 ハリス号数別に適した釣りを紹介
2号までのハリスはウキ、ミャク釣りが主体(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

軟調と硬調ハリスの使い分け

1.5号から2号までのフロロカーボンハリスでも、軟調ハリスと硬調ハリスは釣り方によって使い分けたほうがいい。ウキ釣り(フカセ釣り、エビまき釣り)は水や潮へのなじませ方が重要なので、軟調ハリスを選びたい。

一方、落とし込み・ヘチ釣りは岩ガニ、イ貝などのエサを波止や支柱の際ギリギリに垂直に落としていく釣りなので、サオ先やエサの操作性の点で、硬質ハリスのほうが適している。

また、重めのオモリを使ってダイレクトに魚のいる所にエサを持っていくミャク釣りやズボ釣りも、水や潮へのなじませ方よりも、ハリスの感度や形状の維持に重きを置いて、硬調ハリスを選べばいいだろう。

陸っぱりエサ釣りでのハリスの選び方 ハリス号数別に適した釣りを紹介
釣り方で硬軟使い分け(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

2.5号、3号のハリス

2.5号、3号のハリスは、主にカゴ釣りや投げ釣りに使われる。水や潮へのなじませ方が重要なカゴ釣りは、フロロカーボンハリスが最適だが、遠い所から魚を引いてくる、あるいは一発大物が掛かる可能性もある投げ釣りは、衝撃や水の抵抗も考慮した重量感を踏まえれば、伸びがあってクッシヨン性も発揮するナイロンハリスを選択肢として考えてはいかがだろうか。

投げ釣りはハリスがざらつきやすく、こまめなハリス交換が必要になるので、価格が安いナイロンハリスはコスト面でも好都合であろう。

陸っぱりエサ釣りでのハリスの選び方 ハリス号数別に適した釣りを紹介
投げ釣りはナイロンでOK(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

4号以上のハリス

青物、マダイといった大物がターゲットの場合は、4号以上のハリスを使うことになる。釣り方は水や潮へのなじませ方が重要なカゴ釣りやノマセ釣りが主流なので、フロロカーボンの軟調ハリスが最適で、水の抵抗を考えて少しでも号数の小さい細いハリスを選ぶほうがいい。

ノマセ釣りでは太ハリスを使うと生きエサの泳ぎが悪くなり、弱りも早い。クッションゴムを介すれば4号ハリスでもメジロならば十分釣り上げることができる。ここは出費を惜しまず高性能ハリスを選ぶことで、よほどの大物狙いでない限りは、号数を落とすことを試みてはいかがだろうか。

陸っぱりエサ釣りでのハリスの選び方 ハリス号数別に適した釣りを紹介
大物釣りは4号以上(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)

カンダイは迷わず太ハリス

最重量級のカンダイは、掛けたら即座に底から引きはがしてゴリ巻きする以外の手法は無いに等しいので、迷わずフロロカーボンの太ハリス一択だ。ナイロンハリスは伸びることでクッション性を発揮するが、傷に弱く、強度の点でもフロロカーボンに分がある。

陸っぱりエサ釣りでのハリスの選び方 ハリス号数別に適した釣りを紹介
超大物狙いには太ハリスを(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)


釣り糸(ライン)の『号数』と『ポンド』の基本解説 知ればお買い得? - TSURINEWS


フカセ釣りで使うライン3種の特性を解説 釣り方に併せて正しく選ぼう - TSURINEWS

<伴野慶幸/TSURINEWSライター>

The post 陸っぱりエサ釣りでのハリスの選び方 ハリス号数別に適した釣りを紹介 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ