常磐沖で小突きカレイ釣りが開幕。早速那珂湊に赴き、1年ぶりに「小突き」を楽しんできました。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター尾崎大祐)
常磐地方の小突きカレイ釣り
東京湾での2~3本のサオを準備した「置きザオ中心」の釣り方とは対照的に、1本ザオにて底を終始小突き続ける、いわゆる「攻め」の釣りが常磐スタイル。
オモリは砂煙を巻き上げやすいよう、形状は釣鐘タイプが一般的(ナス型でも可)。また、カレイは派手なものに興味を示すため、仕掛けはもちろん、オモリや天秤も専用の派手めなものが主流となっています。

ターゲット
東京湾、常磐沖ともに肉厚のマコガレイが本命なのですが、近年、常磐沖ではムシガレイが多く釣れるようになってきました。この魚も良型なら肉厚で、食味もマコガレイに負けず劣らず。
また、東京湾では比較的暖かい水温に強いマコガレイ一択なのに対し、常磐沖では色々な種類のカレイが釣れるのも魅力の1つ。私自身、マコガレイ、ムシガレイの他、イシガレイやナメタガレイ、ヌマガレイも釣った経験がある他、まだ釣ったことはありませんが、ホシガレイやマツカワガレイといった幻級のカレイも稀に交じるようです。
さらに、カレイ以外でもアイナメやショウサイフグ、ホウボウ、ハナダイ、マダコなどがよく釣れる点もこの海域でのカレイ釣りを面白くしています。
タックル
サオは160~180cmの、オモリ負荷30~40号で8:2調子のもの。基本一日手持ちで誘うので、リール含めて軽いものが理想。各メーカーから専用のサオが出ていますが、代用できるものとしてはフグやカワハギザオ。経験上、オモリ負荷30号、7:3調子のLTザオまではギリギリ可能。もし不安なら船宿には大抵レンタルザオがあるので利用してみるといいでしょう。
リールは小型両軸リールにPEライン2号を100m程度巻いたもの。
仕掛け
仕掛けは吹き流しの2~3本バリでハリス3~4号、ハリ14~15号と東京湾仕様より大きめが基本。以前はイシガレイ狙いでは派手め、マコガレイ狙いではシンプルなものとされていましたが、近年は派手め一択。わからなければ船宿での購入がおすすめ。
エサ
エサは基本、船宿からアオイソメが支給され、これを5~6cmにカットし2~3本をチョン掛けにします。また、特エサとして岩イソメやアオヤギも有効。色々持ち込んでみるのもおもしろいです。
便利アイテム
その他、活性が高いとハリを飲み込まれてしまうケースが多発。ハリ外しや予備のハリスを多めに持ち込むと重宝する他、タコも釣れることがあるので、タコ用ネットも念のため持ち込んでおくと安心です。

ムシガレイがポツポツ
ポイントに到着し、早速釣り開始の合図。3本バリの仕掛けを慎重に落とします。この日は小雨交じりでやや風もあり、ちらほら白波も立っていたことから難しい釣りになることを予想。丁寧に底を取って15~20回小突いて聞きアワセ、を繰り返していきます。
すると、お隣でいきなり良型マコガレイが浮上!これを皮切りに、私のサオにもムシガレイがポツポツ上がりはじめました。高活性、とまではいきませんが、しっかり小突いて誘えば答えが返ってくる状況。

中盤に良型が浮上
出だしはポツポツとアタリが出たのですが、中盤戦に差し掛かるとアタリが遠のきだしました。船の小移動も増えてきたことから、ここでちょっと休憩。「置きザオにして遅い朝ごはんにしよう」と思っていたら、いきなりサオがガンガン!
「サメかな」なんて思いつつ巻いていくと、悪い予想を覆して良型のカレイが付いていました♪慎重にタモアミ使って取り込むと、船長すかさず「いいマコがあがったよ」とアナウンス。このアナウンスにて、この時は完全にマコガレイだと信じきっていました。

後半戦はサメ多く苦戦
終了時間が近づくにつれ、潮が少しよくなったのか、朝方のようにしっかり誘えばポツポツとアタリが出るようになってきました。同時にサメの割合も多くなり、仕掛けの交換が連発したことからシンプルな2本バリ仕様に変更。これによりサメによるストレスはほぼ解消。
冒頭にて仕掛けは「派手め一択」と書きましたが、こういう日のためにシンプル仕掛けも持っておくとよいかもしれません。

最終結果
船長のぼやき?も多めだったことから、この日はカレイ釣りにしては谷間の日といってよい状況。それでも、しっかり小突いてムシガレイ中心に12匹確保。
そしてマコガレイだと思っていた良型カレイは、やたら粘液が多いことから再度気になって調べた所、なんとナメタガレイであることが判明!この海域ではマコガレイよりも数倍レアなカレイということで、かなり嬉しい1匹でした♪

日によってムラがあるようですが、今年も順調に釣れだした常磐沖のカレイ。使用する道具など、一見マニアックに見える釣り物ですが、タックルはライト仕様でお手軽。ゲーム性もあって、頑張って小突くとしっかり答えが返ってくる点も病みつきにさせてくれます。とはいえ、今回みたいに置きザオで良型ナメタガレイ、なんていうキセキも(笑)
今回はシーズンの出だしということで小型ばかりでしたが、例年、中盤から終盤にかけては良型が多く交じるようになります。
常磐カレイシーズンは6月ごろまで。東京湾シロギス釣りの延長程度のお手軽さでゲスト多彩な釣り物、おすすめです!

ナメタガレイの煮つけ
カレイの中でも特に味がいいとされるナメタガレイ。この魚が釣れたら是非試してほしい料理はズバリ煮つけ。肉厚でふっくらした身は火を通すことでトロトロになるので、抜群にこの料理にあいます。毎度(といっても今回含め3度ですが)、この料理を食すると専門で狙うべく、福島や宮城に遠征したくなるくらい。お世辞抜きでキンメやアカムツに負けないくらいおいしい一品!

<尾崎大祐/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について出船場所:那珂湊漁港
The post 『小突きカレイ釣り』開幕 ナメタガレイとムシガレイ合計12匹手中 first appeared on TSURINEWS.