近年人気が高いボートマゴチ。ボートマゴチ用のロッドを探しているアングラーも多いのではないだろうか。

そこで今回はボートマゴチに使用できるロッドを紹介する。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター山下洋太)

ボートマゴチ釣り用ロッド(釣り竿)の選び方 流用可能なロッド...の画像はこちら >>

ボートでのルアーマゴチ釣り

ボートマゴチとは名前の通り、ボートからルアーでマゴチを狙う釣りだ。ガイド船やレンタルボートで広く人気がある釣りだが、近年ではルアーフィッシングに理解のある船宿でエサ釣りに同船しても楽しめるようになった。

船からのマゴチというとエビやハゼを使用したエサ釣りのイメージが強いが、ルアーでも多くの釣果を叩き出せる。ルアーの強みはキャストして広範囲を探れることで、マゴチと仕掛けが遭遇する確率が高い。そのため、マゴチが広範囲にいる場面では多くの釣果を期待できる。

ボートマゴチ専用ロッドはある?

ボートマゴチの専用ロッドは非常に数が少ない。専用竿としてはテンヤマゴチロッドがあるが、ほとんどの釣り人がほかのターゲットを狙うロッドを流用する。

ボートマゴチ釣り用ロッド(釣り竿)の選び方 流用可能なロッドも紹介
ライトジギング用のロッドでも(提供:TSURINEWSライター山下洋太)

そのため、ボートマゴチ用のロッドは専用ロッドだけでなく、流用できるロッドも視野に入れて購入すると良い。

ロッドの選び方

ボートマゴチ用ロッドの選び方を紹介しよう。

長さ

7ft前後がおすすめ。8ft台になると取り回しが悪く、ボート上で使いにくい。また6ft前半くらいの長さは取り回し良く使用できるが、遠投しにくいデメリットがある。

7ft前後のロッドは取り回しの良さと遠投性能のバランスに優れている。また7ft前後のロッドはルアーをリフトアンドフォールで操作したいときにも最適だ。長すぎず短すぎない長さでルアーが程よく底から立ち上がり、効率よくマゴチを狙える。

硬さ

20~30gのシンカーをキャストできる硬さが必要だ。硬さ表記でいうとML~MHクラスがおすすめ。ML~MHクラスのロッドはキャストできるだけでなく、20~30gのシンカーをしっかりと操作できる。

ティップが柔らかすぎるロッドはキャストしにくいだけでなく、底が取りにくいデメリットがある。よって、ティップにもある程度のハリがあるロッドがボートマゴチに適している。

種類

ボートマゴチにはスピニングロッドだけでなく、ベイトロッドも使用できる。スピニングロッドはライントラブルが起こりにくく、誰でもキャストしやすい点が魅力だ。一方ベイトタックルはキャストには慣れが必要だが、底を取りやすいメリットがある。

流用できるロッド

ボートマゴチに流用できるロッドを紹介しよう。

ボートシーバスロッド

ボートマゴチによく使用されるボートシーバスロッド。ボートシーバスロッドの中でも7ft前後のML~Mクラスはボートマゴチに最適だ。

バスロッド

ボートシーバスロッドに次いで多用されているのがバスロッドだ。バスロッドでは6ft後半~7ftで、MHクラスのロッドがおすすめ。

ロックフィッシュロッド

アカハタやオオモンハタを狙うロックフィッシュロッドもボートマゴチにおすすめだ。特に7ft前後のML~Mクラスは相性抜群といえる。

ボートマゴチ釣り用ロッド(釣り竿)の選び方 流用可能なロッドも紹介
ロックフィッシュロッド(提供:TSURINEWSライター山下洋太)

ひとつテンヤ真鯛ロッド

ひとつテンヤで真鯛を狙うロッドもボートマゴチに最適だ。中でも2m前後の長さで、15号までのテンヤを扱えるロッドがおすすめ。

ボートマゴチ釣り用ロッド(釣り竿)の選び方 流用可能なロッドも紹介
ひとつテンヤロッド(提供:TSURINEWSライター山下洋太)


「100均」のワインド用ジグヘッドが高品質すぎた 3回使用もサビ無し - TSURINEWS


【東京湾2021】通年楽しめる「エサ&ルアー」マゴチ釣り初心者入門 - TSURINEWS


100均商品で自作する『ルアーラック』 制作は簡単でも陳列が大変? - TSURINEWS

<山下洋太/TSURINEWSライター>

The post ボートマゴチ釣り用ロッド(釣り竿)の選び方 流用可能なロッドも紹介 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ