和歌山県橋本市は春爛漫です。紀ノ川支流の各河川も水面上には羽虫が飛び交っておりますが、水面下のお魚さんの活性はいかがなものでしょうか?
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター中辻久範)
羽虫いるなら毛針釣法
ここ最近、私はずっと和歌山県橋本市の嵯峨谷川に釣行しております。季節のかわり目をホームグラウンドで目の当たりにしているんですが、山間地域の嵯峨谷川でも確実に水面上に飛び交う羽虫の量は増えております。
市販の毛針仕掛けをアレンジ
カワムツ釣りですでに効果を発揮しているこの仕掛け、実際タカハヤには効果があるのか実験したくなりました。カワムツ釣りにしろ、タカハヤ釣りにしろ、最近はエサ釣りで一定の釣果を得ておりますので、少々エサ釣りに飽きてきた今日このごろです。そこでワンステップ上の釣り師を目指すべく、疑似餌釣りにはまった訳です。
活性の高い真夏に言えることなんですが、この仕掛け、夏のカワムツ釣りにはこのままの状態で使用しても釣果は得られます。オモリの着水音のテンションでカワムツを飛びつかせる釣り方ですが、いくら早い時期に羽虫が飛んでいようとも、水中の季節はまだ冬なんです。魚の群れも見えておりますが、この釣り方が通用するぐらい活性が上がっているとは思えません。そこでこの市販仕掛けにアレンジを施したんです。

落としにはかわりないんですが、付属の2号オモリを外し、ガン玉4号にかえユラユラと仕掛けを落としていく方法を思いつきました。これはタカハヤをエサ釣りで狙っている時に気づいたのですが、直接巣穴にエサをドボンっと落とし込むミャク釣りより、先に玉ウキを水面に付けゆっくりとウキ下の仕掛け(エサ)を落として誘った方が、食いがよかったのです。
毛針でタカハヤを狙ったことはなかったんですが、タカハヤも羽虫を食べないことはないので多分釣れるであろうと妙な自信に溢れる中辻でありました(笑)。

毛針でタカハヤ釣り
4月1日午前11時半より、和歌山県橋本市高野口町嵯峨谷付近を流れる嵯峨谷川へタカハヤ狙いで釣行しました。天候は曇り、気温は3度とまさに「花冷え」的な日でした。自転車を走らせながら川を観察していきます。
実は、毛針仕掛けで釣果が得られなかった時のために、一応エサの魚肉ソーセージとエサ釣り仕掛けも持っていたのです(笑)。しかしこの日はあくまで毛針仕掛けの実験なんで、ひとまず毛針仕掛けをセットしました。
タックル詳細はSZM岩清水3.6mの渓流ザオにミチイト1.5号、毛針4本付、下バリのすぐ上にガン玉4号としました。
2回連続バラシ

まず堰堤下の第1ポイントに到着します。このポイントは岩と岩の間に穴があるポイントです。そっと穴に仕掛けを投入します。アタリを待つこと10分。ようやくシモリが逆流するアタリが出ました。アワせるとハリ掛かりしたのですが、水中バラシ。
めげずに2投目を入れると再度アタリが出たのですが、また水中バラシ……。疑似餌だとハリ掛かりが浅いのか……。さすがに2回連続バラシはメンタルキツいですね。
ポイント移動で7cmタカハヤ

第2ポイントも堰堤下のポイントです。このポイントは落ち込みの下流に岩陰のポイントがあります。最初に仕掛けを落ち込みに投入し、下流の岩陰に仕掛けを到達させる釣り方にしました。
急流部分でアタリは出ませんでしたが、岩陰に到達した時点で即アタリが出ます。無事に乗りました!ファーストフィッシュは7cmのタカハヤです!
実はこのポイントで1時間粘りました。1時間で9匹、微妙な釣果です……。やっぱりエサ釣りに比べて疑似餌釣りは厳しー!しかし、エサ釣りでは味わえない面白さもありますね。

良型のメスも登場
最後のポイント移動です。このポイントは手前岸が岩陰のポイントであり、ここが良型タカハヤの巣です。このポイントも最終は岩陰に仕掛けが到達するように操作していきます。1投目でポイントに仕掛けが到達する前にシモリごと引っ張り込まれました。この感触が堪らないですよね!軽くアワしただけで重みが伝わってきます。
手中に収まったのは……。

最終釣果
この日の最終釣果は、平均サイズ7cmのタカハヤのみ、12匹でした。結局エサ釣り仕掛けは使わずに済みました(笑)。
実は、もう一つこの釣法のアレンジバージョンがあるので、またの機会に書かせていただきます。
身近な河川で気軽に入門 4,000円以下で購入できる『淡水エサ釣り』竿 - TSURINEWS
3,000円以内で釣りを始めよう!気軽で楽しい小物釣りのススメ - TSURINEWS
<中辻久範/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について嵯峨谷川
The post 「落とし毛針釣法」でタカハヤ12匹 羽虫の量が増えたら毛針が有効? first appeared on TSURINEWS.