各メディアでも紹介された船のバチコンアジ釣り、これから流行はくるのか?コマセ釣りメインの中で感じたそのままをお伝えしたいと思う。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター前島宣秀)
バチコンアジについて
バーチカル(垂直)に仕掛けを下ろして魚にコンタクト(接触)するアジングの一種、略してバチコン。船釣りではあまり馴染みはないが、堤防やボート釣りでは定番の釣り方である。
タックル
ジグヘッドが0.25gから0.5gの軽いものが主体なので、サオはコツっとくるアタリとアジの軟らかい口切れを防ぐために2m前後のティップがなるべく細い73くらいがいいと思う。
筆者は紅牙にティエラICとタイラバ用で楽しんでいる。
感度が重要で、PEラインは0.4号を推奨しているが、筆者は0.8号に先糸1.25号での釣行であったがアタリもしっかり取れた。先イトを2ヒロ、先端にリグを付け、底から50cm(ここがハリス)の所にハーフヒッチで編み込みを1m行い10号の錘を付ける仕掛けとした。この方が感度はいいが、面倒であれば親子サルカンで同様な仕掛けを作ってもいいだろう。

釣り方
ゼロテンや誘い上げ下げなど様々なアクションを行ってアタリを出す釣り。また、少し投げて手元に引いてくるのも有効である。イメージはカワハギの誘い方のようなもので、難しく考えることはない。
開始直後はヒットあり
当日は好天に恵まれ満席の20人での出船となった。オオドモは常連である横浜市の前田さん、港区の阿部さんの両エースが陣取り、開門の一時間前の朝4時に到着した筆者は三番手で左舷ミヨシとなった。羽田空港を飛び立つ飛行機や富士山を見ながらポイントの本牧から根岸湾のバース辺りに向かうと、すでに釣り船が集結していた。
釣り始めこそバチコンも釣れていたが、コマセが効いてくるとそこは生エサ、勝ち目はない。

後半は我慢の釣りへ
トモ側は順調に釣れている中、停泊している大型船を眺めている我慢の釣りへ突入となった。当日は全体的に好調とは言えず、コマセでもアジはどこいったの?状態でポツリポツリ、筆者も引き出しを開けたと言えば聞こえはいいが、痺れを切らしてワームからイソメ、赤タンをリグに付けて参戦した。
さすがにルアーマンから白い目で見られそうだが背に腹はかえられない。
最終釣果
当日の釣果は1から25匹、不利な釣り座のミヨシで16匹なのでよしとしたい。結論としては、乗船料を考えるとコマセ船へ混じって釣るにはゲーム性がかなり高く、1匹の魚の貴重価値を考えるといかがなものなのか。ただ、ダイレクトなアタリを楽しめコマセ船の中でストイックなゲームとして考えると新提案なのかもしれない。
お世話になった釣り宿
東大井のいわた釣船さんに今回もお世話になった。

常連さんが多くのんびりとしており、筆者は自転車で行ける距離なのでとても助かる。
また、四季折々の江戸前の釣り物を大型船で楽しませてくれるが、常連の間でメンバーを集め、釣り物をリクエストして乗合船に成立するケースも多い。
大井町駅まで送迎もあり、カップラーメンと市販仕掛けを1セットがついてくる。
【2022年】東京湾バチコンアジング入門 タックル・仕掛け・釣り方 - TSURINEWS
今さら聞けない東京湾LTアジのキホン:チャンスタイムのコマセ詰め方 - TSURINEWS
そらなさゆり流『LTアジ』攻略法 ピンポイントなコマセワークがキモ - TSURINEWS
<前島宣秀/TSURINEWSライター>
▼この釣り船についていわた
The post 東京湾バチコンアジングに挑戦 ワームの代わりにイソメが裏ワザ? first appeared on TSURINEWS.