夏に旬を迎える「マゴチ」。産卵のために浅場に寄ってくるため、釣りやすくなり、釣りものとしてもはいシーズンを迎えます。
(アイキャッチ画像提供:PhotoAC)
マゴチってどんなサカナ?
スズキ目カサゴ亜目コチ科コチ属に属するサカナです。
全長50cm程度、最大1mほどになる大型のサカナで、左右に平たい体で、体の幅は鰓蓋野部分が最も大きく、尾部に近づくに従って細くなります。
顔は下顎の先端が丸く、両目の間隔が広いのが特徴で、胸びれは大きく丸みがあり、褐色の小さな斑点があります。
同じコチ科の魚にメゴチやオニゴチがいますが、マゴチが一番大きく、釣り人からも人気のサカナです。
生息場所
水深30mくらいの海底に腹をつけて生息する底生魚で、背側の体色は周囲の環境に合わせた保護色となっています。
日本での生息域は、日本海側は山形県以南、太平洋側は宮城県以南とされていますが、世界中で見てみると、熱帯から温帯までの海に広く分布しています。これらの太平洋の他にも、インド洋や地中海などにも近縁種が存在しているようです。
海岸から水深30mほどまでの砂泥底に生息し、夏は海岸近くに寄ってきて、砂浜海岸や干潟の海中などでも姿を見ることができます。河口などの汽水域にもよく姿を現しますが、これはほとんど夏に限ったことで、冬は深場に移っていきます。

名前の由来
貴族が正装で身に着けていた笏(しゃく)に形が似ていることから、笏(こつ)が訛って変化したと考えられています。
また頭を表す「こつ」に由来するという説や、骨っぽいことから「骨(こつ)」に由来するという説もありますが、詳しくはわかっていません。
また、漢字については、外敵に遭うと飛び跳ねるように逃げる様が「踊る」ように見えたことからできたとされ、「鯒」となったと言われています。
見た目が牛の尾のようであることから「牛尾魚」とも書きますが、市場では「真ゴチ」「本ゴチ」と書かれて売られています。
日本国内では他にもいろいろな呼び名があり、ガラゴチ(瀬戸内)、クロゴチ(岡山)、ゼニゴチ(長崎)、ムギメ(四国)、ヨゴチ(富山)などがあります。
食欲はとても旺盛
マゴチは砂に潜る性質があり、常に獲物を狙っている肉食魚です。サカナの他にもイソメやカニなどの甲殻類をはじめ、タコ等の軟体動物でさえもエサとして食べてしまいます。
特に夏にかけて食欲もピーク。
産卵のためにたくさんエネルギーを摂らないといけないマゴチの食欲は非常に旺盛で、目の前を通る動くものには何でも飛びついてしまうため、ルアーマンからの好ターゲットとなっています。
雄雌で大きさが大きく違い、メスの方がより大きく成長します。メスの大きい物では1m近くになりますが、 オスは大きくても30cm前後と大きな差があります。以前までは雄性先熟というオスからメスに性転換するサカナだと言われていましたが、近年の研究では、雌雄は転換しないと考えられています。
夏のマゴチは超高級魚
釣りをしない人にはあまり知られていませんが、マゴチは白身の高級魚で、都内の料亭などで扱われるほどの高級なサカナです。良質な身の味はヒラメ以上だと評価され、「 冬ヒラメ、夏ゴチ」と言われています。
スーパーなどではほとんど出回らないため、入手したい場合は鮮魚の朝市に行くか、料亭や寿司屋で食べるか、自分で釣るしかありません。程よく脂がのり、程よく弾力のある上品な白身は他に例を見ません。
また、頭や中落からは骨が多いためか、良い出汁が出るので、無駄なく全身を食べることが出来るでしょう。

夏はマゴチ釣りの季節
これからまさに釣りのピークを迎える「マゴチ」。産卵期のためにかなり浅場までやってきています。
個体数保存のためにも、40cmを超えるような大きなマゴチはメスですので、もったいない気もしますが、積極的に逃がしてあげましょう。
マゴチの寿命は3~4年だと言われていますので、きっと来年、より大きくなって帰ってきてくれることでしょう。
<近藤 俊/サカナ研究所>
The post 釣りモノとしても食材としても夏に旬を迎えるマゴチの生態 first appeared on TSURINEWS.