源流ルアーフィッシングでオススメなのが「小型ミノー」です。使い方やメリットを理解すれば、今よりも釣果アップが狙えます。

美しい渓流魚に出逢えたい方は、ぜひご覧ください。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター奈良鱒兵衛)

源流ルアー釣りにおける【小型ミノー使用メリットと使い方を解説...の画像はこちら >>

源流釣りの小型ミノー

源流のルアーフィッシングは、美しい魚達と出会える魅力的な釣りです。川幅は狭いのですが、奥深く、釣り方によって釣果が大きく変わります。

源流ルアー釣りにおける【小型ミノー使用メリットと使い方を解説】
小さいミノーがおすすめ(提供:TSURINEWSライター奈良鱒兵衛)

源流で使う小型ミノーのサイズは、35mm~45mmがおすすめです。35mmより小さくなってしまうと、キャストがしにくくなってしまいます。その反対に、45mmより大きめのサイズを使うと、着水音で警戒されてしまいます。源流の規模によって、相応しいサイズを選ぶようにしてください。

小型ミノーを使う理由を紹介

源流で小型ミノーを使うメリットを3つ解説します。メリットを理解すれば、小型ミノーに意味を持たせて使えるので、参考にしてください。

軽くて扱いやすい

小型ミノーは軽くて操作がしやすいです。水流の抵抗を受けにくいので、快適にアクションをつけることができます。そして、源流などの小規模のフィールドでは、丁度良い飛距離が出せるのでおすすめです。対岸まで飛ばすなどのミスキャストを減らせます。

場所を荒らさない

小型ミノーは場所を荒らしません。着水音が静かだからです。渓流魚にプレッシャーを与えずに、釣り上げることができます。また、アピール力も控えめなので、魚がスレにくいです。同じ場所を通しても、魚が何度も追いかけてきます。

マッチザベイトで魚がバイトしやすい

小型ミノーは、源流のベイトのサイズにピッタリです。源流の渓流魚のベイトは、30mm~50mmになります。ベイトサイズにミノーの大きさを近付けると、魚が違和感なくバイトしてきます。より多くのバイトを得られるので、必然的にキャッチ率も高くなるのです。

小型ミノーの使い方を伝授

小型ミノーの使い方を解説します。細かいポイントも伝授するので、この機会に確認して、釣果を上げてみてはいかがでしょうか。

源流ルアー釣りにおける【小型ミノー使用メリットと使い方を解説】
小型ミノーの使い方は?(提供:TSURINEWSライター奈良鱒兵衛)

ポイントにキャスト

小型ミノーをポイントにキャストしましょう。魚がいる場所をイメージして、投げることが大切です。アピール力が少ない分、ピンポイントでのキャストが求められます。ポイントを見極めてから、正確にキャストをしてください。

アクションをつけながら巻く

小型ミノーをキャストしたら、アクションをしながら巻くようにしましょう。竿先を震わすようにして、アクションをつけるのがポイントです。小刻みに動かしたり、大きめのアクションにしたりと、魚の反応を見て釣るのがポイントになります。

バイトをかけて渓流魚を釣る

渓流魚からのバイトがあったら、フッキングをしてハリにかけてください。この際に、強くフッキングしすぎないのがポイントです。強いフッキングは、口切れやすっぽ抜けの原因になります。バイトを感じたら、優しく竿を立てる程度にフッキングすると良いです。

小型ミノーを活用しよう

小型ミノーを源流で使えば、さらなる釣果アップが期待できます。今回紹介した内容を参考にして、実際に源流で使ってみてください。小型ミノーを上手く使いこなして、美しい渓流魚達と戯れてみてはいかがでしょうか。

源流ルアー釣りにおける【小型ミノー使用メリットと使い方を解説】
美しい渓魚に会いに行こう(提供:TSURINEWSライター奈良鱒兵衛)


最高難易度かつ最もマニアックな『源流釣り』とは タックル&装備を解説 - TSURINEWS


最高難易度かつ最もマニアックな『源流釣り』とは 釣り方と歩き方を解説 - TSURINEWS

<あつ/TSURINEWSライター>

The post 源流ルアー釣りにおける【小型ミノー使用メリットと使い方を解説】 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ