釣りブームということもあり、注目を集めている海釣り。いろんな魚が狙えるので、釣りをしていてワクワクします。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターあつ)
筏釣りとは?
筏釣りは、海上に浮かぶ筏の上で釣りをすることです。岸よりも水深があるエリアなので、大型の魚を狙えます。また、船釣りよりも安価です。初心者の方にも、優しい価格設定になっています。揺れにくくなっていて、酔いにくいのもポイントのひとつです

筏釣りでおすすめの釣法
筏釣りでおすすめの釣法を紹介します。下記の情報を参考にして、筏釣りで爆釣を狙いましょう。
サビキ釣り
サビキ釣りも筏釣りで効果を発揮します。コマセによる集魚効果で、遠くにいる魚も寄ってくるのです。回遊魚だけでなく、根魚などの魚も寄ってきます。サビキ釣りを楽しむなか、足元に魚を寄せられるので、効率的に釣り上げることが可能です。
投げ釣り
投げ釣りは、仕掛けをキャストして離れた場所にいる魚を狙います。足元で魚が釣れないときに効果的な釣り方です。また、投げ釣りは、エサを自由に選択できます。オキアミや、青イソメなど効果的なエサを見つけてみましょう。
胴突き仕掛け
胴突きは、1番下にナス型オモリをつけ、その上に約3本のハリがついている仕掛けです。ハリから竿までに遮るものがないので、アタリがダイレクトに伝わります。また、ラインを張れば、仕掛けを海底から立たせてアピールできます。集魚効果とともに、食わせ力にも長けている釣りです。
ルアーフィッシング
ルアーフィッシングは、疑似餌を使って魚を釣る釣法です。ショアジギング、エギングなどが挙げられます。ショアジギングは、回遊魚が回っているときにおすすめです。散らばっている青物を効率的に狙えます。エギングは春と秋がメインシーズンです。春には大型のアオリイカ。秋には小型の数釣りが楽しめます。
時間帯ごとの釣り分け方
時間帯ごとの釣り分け方を解説します。釣り方を使い分けて、沖の魚を攻略しましょう。

朝マヅメ
朝マヅメは、魚が高活性な時間帯です。サビキ釣りかショアジギング、エギングで狙ってみてください。回遊魚やアオリイカを効率的に狙えます。また、サビキのコマセで寄せてから、ショアジギングで釣り上げるのも有効的です。青物を確実に釣り上げることができます。
昼
昼の時間帯は魚の活性が低いです。投げ釣りか胴突きで狙うようにしましょう。低活性な魚でも、食べやすくなっています。ポイントは、いつまでも同じ場所を狙わないことです。投げる位置や角度を調節して、散らばった魚を狙いましょう。
夕マヅメ
夕マヅメも朝まずめと同様、活性が高くなる時間帯です。最後にルアーフィッシングで、豪快に釣りを楽しんでみましょう。最後に思わぬ大物が釣れたりします。
筏釣りを楽しもう
初心者から上級者まで楽しめる筏釣り。いろんな魚種が狙えるので、釣りをしていて楽しいです。そんな、筏釣りは、時間帯ごとの釣り方がポイントになってきます。
サビキ釣り、投げ釣り、胴突き、ルアーフィッシングを駆使して、沖の魚を狙ってみてください。筏釣りで、まだ見ぬ大物を釣り上げてみてはいかがでしょうか。

初めての「イカダ・カセ釣り」 【種類・選び方・事前準備・持ち物】 - TSURINEWS
初めての「イカダ・カセ釣り」 【前日準備・当日の流れを徹底解説】 - TSURINEWS
<あつ/TSURINEWSライター>
The post 筏(イカダ)五目釣りでの時間帯別釣り分け方 代表的な釣法4選も紹介 first appeared on TSURINEWS.