釣って楽しく、食べて美味しいアナゴ釣り。遠投したり、ちょい投げしたりと、狙い方はたくさんあります。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターあつ)
アナゴは胴つき仕掛けで釣れる
アナゴは胴つき仕掛けでも釣れます。ぶっこみ釣り仕掛けが一般的ですが、胴つき仕掛けも負けていません。状況によっては、胴つき仕掛けが有利になる場合もあります。アナゴ釣りの選択肢を増やすためにも、揃えておきたい仕掛けです。
胴つき仕掛けを使うメリット
アナゴ釣りに胴つき仕掛けを使うメリットを紹介します。魅力が分からない方は、確認してみてください。

エサが目立つ
胴つき仕掛けは、エサが目立ちます。オモリより上にハリがついているからです。ラインを張れば、仕掛けを立たせてアピールできます。ぶっこみ釣り仕掛けは、オモリより下にハリがあるので目立ちにくいです。胴つき仕掛けを使えば、水中で目立ってアナゴが見つけやすくなります。
地面にエサが埋まらない
胴つき仕掛けは、地面にエサが埋まりません。オモリが仕掛けの1番下にあるので、エサが地面に触れにくくなっています。底が砂地や泥の場合は、エサが埋まりやすいです。アナゴがエサを見つけにくくなってしまいます。地面に埋まらずにバイトを誘えるのも、胴つき仕掛けのメリットです。
多点掛けができる
胴つき仕掛けには、ハリが2?3個ほどついています。アナゴが群れているときには、多点掛けが可能です。1匹のアナゴが食いつくと、周りのアナゴも連鎖して食いつきます。胴つき仕掛けを使えば、爆釣も夢じゃありません。
胴つき仕掛けを使うデメリット
アナゴ釣りに胴つき仕掛けを使うデメリットを紹介します。胴つき仕掛けの悪い点も理解したうえで、使ってみてください。

引っ掛かりやすい
胴つき仕掛けは、引っ掛かりやすいです。ハリが多い分、ストラクチャーに引っ掛かりやすくなっています。また、岩礁エリアで使うと、オモリが隙間に入り込む可能性もあります。場所によっては、根掛かりが多発するので注意が必要です。
絡まりやすい
胴つき仕掛けは、絡まりやすい特徴があります。仕掛けの全長が長くてハリも多いです。投げる際や、水中で絡むときがあります。少しでもトラブルを防ぎたいなら、ラインにテンションをかけた状態で扱うようにしてください。ラインがたるんでいると、仕掛けが絡まりやすくなります。
キャストがしにくい
胴つき仕掛けは、キャストがしにくいです。ぶっ込み釣り仕掛けと比べると、仕掛けの全長が長くなっています。キャストをする際にタイミングを間違えると、グチャグチャになる可能性もあります。最初はゆっくりと投げ、キャストに慣れてきてから遠投に挑戦してみてください。
胴つき仕掛けでアナゴを釣ろう
アナゴ釣りにも使える胴つき仕掛け。実際に使ってみると、思わぬ釣果を得られるときがあります。周りとの差を広げるため、絶対に持っておきたい仕掛けです。状況によっては、つ抜けもできます。今回の記事を参考に、アナゴ釣りで胴つき仕掛けを使ってみてください。
陸っぱりアナゴ釣り総合解説 仕掛けへの工夫とアワセが重要 - TSURINEWS
胴突き仕掛けの強い味方『中オモリ』利用のススメ 様々な釣りに応用可能 - TSURINEWS
<あつ/TSURINEWSライター>
The post 陸っぱりアナゴ釣りで【胴つき仕掛けを使うメリットとデメリットを解説】 first appeared on TSURINEWS.