昨年は不振だったタコが、今シーズンは好調のようだ。情報をチェックすると、船釣りでは連日好釣果が続いている。

ならば漁港や堤防にもタコが近づいているのでは……と、6月17日に調査に出かけた。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

陸っぱりエギタコ釣りでマダコ2匹 いずれも小型で今後に期待し...の画像はこちら >>

四日市港でエギタコ釣り

場所は三重県四日市市の四日市港。午前5時に到着すると、サビキ釣りが1人で他に7~8人がタコエギをキャストしていた。やはり陸っぱりで狙える範囲に近づいているようだ。

しばらく見学するとサビキでは小アジが釣れているが、タコは上がっていないようだ。混雑を避けて移動するとロッドが曲がっている釣り人を発見。かなり重そうにリールを巻いている。大ダコかと期待して見ていると、石を抱え込んだ小型のタコだった。

陸っぱりエギタコ釣りでマダコ2匹 いずれも小型で今後に期待しリリース
タックル図(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

タコがいることが分かって、がぜんやる気が出てきた。早速タコ専用ロッド2.1mにスピニングリール5000番をセット。ラインはPEライン3号でリーダーはフロロカーボンライン8号1m、先に赤系の集寄ベイトを付け、その先に蛍光オモリ10号、タコエギ3.5号のグリーンを付けた。

足元まで丁寧に探る

軽く沖へキャストして仕掛けが着底したら、イトフケを取ってラインを張りながらロッドをチョンチョンと小刻みに震わせて、エギが底で躍るようにアピールしながら少しずつリールを巻いてくる。

陸っぱりエギタコ釣りでマダコ2匹 いずれも小型で今後に期待しリリース
タコ狙いの人がちらほら(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

足元まできたらすぐに回収せず、岸壁周りを念入りに探っていく。キャストせずに岸壁際を集中的に探っている釣り人も多い。

数投しても反応がないので、少しずつ移動していく。

オモリを赤色へ、タコエギもイエローへチェンジしてチョンチョンとロッドを震わせ、アピールを繰り返すと仕掛け以上の重みを感じた。大きくアワせると軽い。上がってきたのはヒトデでがっかりだ。

小ぶりなマダコ登場

タコエギをピンクグリーやレッドに交換していくと、足元で違和感を覚えた。ロッドを軽く持ち上げて重さを確認してから、シャクってアワせるとヒトデとは違う重量感だ。海面に浮かび上がったのは、小型のタコだった。小さくても8本足を大きく広げると、水の抵抗は大きく重量感たっぷりだ。

陸っぱりエギタコ釣りでマダコ2匹 いずれも小型で今後に期待しリリース
撮影後にリリースした(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

タコ用のネットに入れて、海に投げ込んでおく。タコの顔を見て、ホッとひと安心だ。

小さくても重量感たっぷり

タコが乗ったレッドのタコエギをそのまま使って、どんどん移動して足元を集中攻撃。するとまた重みが伝わってきた。聞きアワせてから、一気にシャクってゴリ巻きだ。

途中で緩めるとバレてしまうので要注意。

陸っぱりエギタコ釣りでマダコ2匹 いずれも小型で今後に期待しリリース
使用したタコエギ(提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩)

少しだけサイズアップしたタコを海面から抜き上げた。その後3匹目を狙ったが、反応がなくなりタコ2匹で調査終了。そして7時すぎに終了。小さいタコなので、写真を撮ってから大きくなれよとリリース。

最近釣り禁止になる漁港や堤防が増えているので、作業の邪魔にならないように楽しんでほしい。またゴミは必ず持ち帰るようにしてほしい。


間違われがちなタコの「頭」は実は「お腹」 海底移動見れば一目瞭然? - TSURINEWS


今さら聞けない「タコエギング」のキホン:使うエギはイカ用ではダメ? - TSURINEWS


マダコの”ぬめり”を攻略!基本は塩もみ裏技は◯◯【レシピ付き解説】 - TSURINEWS

<週刊つりニュース中部版APC・伊藤拓摩/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
四日市港
この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年7月8日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 陸っぱりエギタコ釣りでマダコ2匹 いずれも小型で今後に期待しリリース first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ