秋ごろから釣期を迎えるカワハギ。涼しくなるにつれて「肝入り」もよくなっていく。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
釣り場での下処理
釣れたカワハギはナイフなどを使って締め、しっかり血抜きをする。余裕があればアンテナと呼ばれる棘(背ビレ)も落としておこう。
下処理の手順
持ち帰ったカワハギは軽く水洗いし、さばいていく。手順としてはまず、アンテナの付け根付近から包丁を入れ、そのまま真ん中くらいまで押し込めばOK。

あとは頭を持って胴体と引き裂くようにして外す。この時、頭側に肝とワタが一緒についてくればGOOD。

最も重要なところ
次にワタと肝を分ける。ここが最も重要なところ。ワタは水道水をあてながら、軽く摘まんで取り除く。あとは肝。肝には苦玉と呼ばれる黄色い玉が付いている。これは魚の胆のうにあたり、破れやすい。これを破ってしまうと、頭の周りの身や肝に苦味が移って不味くなる。

もう1つの苦玉も除去
忘れがちなのが、もう1つの苦玉。大半の人が黄色いほうを取れば安心するが、そのすぐ横に赤茶色をした苦玉がある。これも黄色と同じくらい苦い。大型のカワハギだと、分かりやすいものの、中小型は見逃すことが多い。そこで、大小に関わらず、苦玉の位置を知っておくといいだろう。
料理によって切り分ける
下処理を終えたカワハギは料理によって切り分ける。まずは皮を剥ぎ、刺し身は3枚おろし、鍋はブツ切りに。姿焼きや丸揚げは下処理した時の状態でとっておく。肝は生食に限る。肝をしょう油やポン酢に溶いて、刺し身と絡めて食べるのが最近の定番だ。
保存方法
最後に保存方法を紹介する。刺し身は冷蔵で約1週間。肝は変色するものの、刺し身と同程度は持つ。
カワハギの『キモ』を新鮮に食す2つの下処理方法 釣ったら取り出す?
カワハギが冬に『キモパン』になる3つの理由 海のフォグラの秘密に迫る
キモ好き釣り女子がオススメする【カワハギの肝を美味しく食べる方法】
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post カワハギの捌き方と肝(キモ)の摘出方法 2つある『苦玉』に要注意 first appeared on TSURINEWS.