キスやカレイを狙う投げ釣り。手軽に美味しいターゲットを狙える魅力的な釣りです。

しかし、エサ取りの「フグ」が釣りの邪魔をしてきます。メインターゲットを上手く狙えないので、厄介なゲストですよね。そこで今回の記事では、投げ釣りのフグ対策について紹介します。ゲストを避けてキスやカレイを狙いたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターあつ)

投げ釣りにおける【厄介者『フグ』の被害内容と対策法3選】の画像はこちら >>

フグは投げ釣りの厄介者

フグは投げ釣りの厄介者と言われています。エサを取ってしまったり、ハリスごとラインを切ったりするからです。投げ釣りの邪魔をしてくるので、釣り人は手を焼いています。キスやカレイなどが釣れる確率が下がるので、きちんと対策をして挑まないといけません。

フグが働く悪さって?

実際にフグが働く具体的な悪さを紹介します。まだフグに困らされた経験がない方は、確認しておきましょう。

ハリスを切る

フグはハリを飲み込んで、ハリスごとラインを切ります。ハリごと交換しないといけなくなるので、効率が悪いです。また、仕掛けの結び目などにもアタックしてきます。ラインが途中から切れるので、かなり厄介ですよね。

エサを取る

フグはエサを取るのもうまいです。おちょぼ口でエサをつつき、ハリからキレイに外してしまいます。エサをこまめに付け直さないといけないので、とても大変です。投げ釣りの作業の手間が増えてしまいます。

本命が釣れにくくなる

フグがいると、本命が釣れにくくなります。キスやカレイよりも、先にエサを見つけてアタックしてくるからです。結果的にエサが外れたりラインが切れたりして、本命の釣れる確率が下がってしまいます。

投げ釣りにおける【厄介者『フグ』の被害内容と対策法3選】
厄介者のフグ(提供:TSURINEWSライターあつ)

投げ釣りにおけるフグ対策

投げ釣りでできるフグ対策を3つ紹介します。フグを避けたり、本命だけを狙ったりしたい方は、参考に釣りをするようにしましょう。

チューブをハリスにつける

チューブをハリスにつけるのが、おすすめの対策方法です。フグがハリを飲み込んだ場合でも、ハリスが切られる確率が低くなります。つけ方は、ハリスからチューブを通して、ハリの付け根まで持っていくようにするといいです。

目立つものをつけない

フグを回避するためには、目立つものをつけないようにすると良いです。キラキラしたものやビーズ玉など、目立つものに反応する習性があります。元から仕掛けについている場合は、外すようにすると良いでしょう。フグの反応が弱まるので試してみてください。

エサを小さくする

フグ対策として、エサを小さくしてみるのもおすすめです。フグはエサが大きいものだと、強い反応を示すようになります。エサをつける場合には、ちぎったりカットしたりして、小さめのエサをつけるようにしましょう。

フグを避けて本命を釣り上げよう

投げ釣りで有名な外道でもあるフグ。可愛らしい見た目ではあるのですが、釣りの邪魔をしてきます。それらを避けるためにも、フグ対策を行ってみるといいです。少しでも邪魔を防いで、本命を釣り上げることができます。今回紹介したフグ対策を参考にして、キスやカレイなどの本命を確実に釣り上げるようにしましょう。

堤防キス釣り超入門 【釣具・仕掛け・投げずに釣る方法を解説】

ライトタックル流用『スーパーちょい投げキス』入門 10m投げればOK?

陸っぱり釣り場に潜む危険ベスト5 第1位はやっぱり人間トラブル?

<あつ/TSURINEWSライター>

The post 投げ釣りにおける【厄介者『フグ』の被害内容と対策法3選】 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ