松合漁港(熊本県宇城市)のサッパが好調だ。7月12日に釣行した際は、わずか1時間ほどのサオ出しで納得の釣果に恵まれた。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)

熊本の堤防サビキ釣りで「サッパ」が入れ食い モンスター級ヒッ...の画像はこちら >>

サッパの釣期

同港のサッパは夏から秋口によく釣れる。サビキ仕掛けで浅ダナを狙うのが一般的な釣り方だ。型は10cm前後を中心に15cm交じり。潮次第ではヒラ、コノシロ、セイゴも交じる。

サビキは白がオススメ

使用するサビキのカラーはピンクよりも白がよく、釣果の差は歴然。理由は海の透明度にあると言われている。地元の漁師によると、同港は不知火(しらぬい)海に面し、海底は潟。小さい川の流れ込みと重なり、茶色に濁っているため、魚にとって目立つ色(白)がいいという。そこでサビキは、ウキウキ波止づりアジサビキ・ハゲ皮玉付を選択した。

熊本の堤防サビキ釣りで「サッパ」が入れ食い モンスター級ヒットも
当日のタックル(提供:TSURINEWSライター松田正記)

潮待ち

この日の満潮は午前7時ごろ(同県三角港)。満潮前後が狙い目だけに、5時すぎに現地に着いた。既に外波止には先客がいて、内波止に釣り座を構えることに。同ポイントは予備的な場所で少し不安だが、ひとまず仕掛けを垂らしてみた。

いつもなら2~3投目には釣れ出すものの、全く反応がない。それでも満潮まで粘ることに。

30分ほどすると水面にサッパの波紋が見え始めた。同時にアタリも出始め、まずは1尾掛かってきた。〝潮待ち〟して正解だ。

サッパ鈴なり

そのまま時合に突入。一度に2尾、3尾と釣れ出し、入れ食いになった。たまに鈴なりに掛かるなど、まさに爆釣だ。さらに小型のヒラも交じる。クーラーのフタを閉めることなく、数を重ねていった。

モンスター級のヒラ浮上

釣り始めから1時間ほどが過ぎ、釣果に満足した時だった。ハリ掛かりしたサッパに、なにやらデカい魚がヒット。獲物は沖にグイグイ走り、ドラグが鳴り止まない。無理をせず、相手のとの距離を縮めると、モンスター級のヒラが浮上。だが、タモを構えた瞬間にハリス切れにより、取り逃がしてしまった。

今後の展望

バラしたところで、午前7時ごろに納竿。

まだまだ釣れる感はあったものの、涼しいうちに帰路に就いた。現地のサッパは10月ごろまで釣れ続くものの、次第に群れは小さくなっていく。早めの釣行をおすすめしたい。

熊本の堤防サビキ釣りで「サッパ」が入れ食い モンスター級ヒットも
サッパが絶好調(提供:TSURINEWSライター松田正記)

ゼロから始める堤防サビキ釣り 【道具・仕掛け・エサ・釣りやすい状況】

堤防サビキ釣りの裏技テクニック 釣果に差が出る【集魚材の使い方】

サビキ釣り徹底解説 誰でも出来る【釣果を伸ばす3つの工夫】を紹介

<松田正記/TSURINEWSライター>

▼この釣り場について
松合漁港
The post 熊本の堤防サビキ釣りで「サッパ」が入れ食い モンスター級ヒットも first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ