盛夏はチヌ狙いの落とし込み・ヘチ釣りの最盛期。中でも武庫川一文字は二桁釣果連発の例年にない活況ぶり。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)
盛夏の武庫川一文字
武庫川一文字に渡す渡船店の最大手の武庫川渡船では、朝5時台の早朝便にインターネット予約を継続していたが。2022年の盛夏は記録的な猛暑がたたり、予約の釣り人も少なめ。おかげで予約なしでも受け入れ枠が十分設けられていた。これ幸いと7月17日に釣行を決め、午後1時過ぎに武庫川渡船の店舗前に到着した。
国土交通省の規格認定を受けた桜マーク認証のライフジャケットは以前の釣行でスタッフに確認済なので、乗船手続きは乗船名簿と会員証の提示だけでスムーズに終了。船長に様子を聞くと、チヌは2番か3番の船着場で、沖向きがいいとのことだったので、波止のカーブ部分付近の2番の船着場で降りることを選択。

午後2時の便は友人グループのほか、チヌ釣りの愛好家クラブの名手たちも10人ほど乗船しており、活気がみなぎる中で定刻に出船。私は2番の船着場に降り、荷物を置いてタックルの準備にかかった。
なお、武庫川一文字の詳細については、以前の投稿「大阪湾の沖波止紹介:武庫川一文字 管理行き届いた運営で安心安全釣行」で紹介しているので、まだご覧になっていない方はそちらも参考にご覧いただきたい。
大阪湾の沖波止紹介:武庫川一文字 管理行き届いた運営で安心安全釣行
落とし込み釣りのタックル
当日のタックルは、落とし込み専用ザオ3.9mとリールに、ストライプカラーの落とし込み・ヘチ専用の2号ライン。ラインの先には市販の目印仕掛けとハリスは1.7号を直結する。ハリスは硬めのものがいい。ハリはチヌバリ3号で、チモトにはガン玉2Bをかませる。
エサは盛夏の定番、イ貝。イ貝は動かないエサではあるが生き物なので、海水に浸けて生かしておき、使う分だけ取り分けるようにしたい。波止際のイ貝の着生状況はよく、イ貝1本で間違いなし。今回は粒の小さいイ貝ダンゴの繊維掛けで勝負することにした。
当日のタックルとエサ(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)名手のサオがしなる
当日は3時過ぎが干潮なので、時合いは夕方まで来ないかと思いきや、3時前に早々と、カーブ外向きで名手のサオが満月にしなった。軟調ハエザオに鳴門リールというクラッシックスタイルのタックルを巧みに操る名手の仕留めたチヌに、ファミリーで訪れたジュニア達がマスク越しに「すげぇ!」と声をあげた。
この様を見て、私もカーブ外向きを攻めるのが吉と思い立ち、外向きのカーブを東方向に歩を進めて釣り歩くことにした。
カーブ外向きを攻める(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)1ヒロ半で43cmチヌヒット
外向きは向かい風が思いのほか強く、目印仕掛けが煽られてエサを落としづらい。イトふけを利用して落としてみたり、強引に波止際に寄せてみたりと工夫してみるが、アタリはない。落とし込み釣りはチヌがエサの落ち方に違和感を覚えるとアタックしてこないので、今のコンディションでどのような落とし方が正解かつかまないと釣果は得られない。
波止際の様子(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)試行錯誤の末に正解が偶然に見つかったのは4時前。イトふけを取りに行ったサオ先操作の直後に1ヒロ半のタナとなったところで、引き込みアタリからクンと反応があり、ハリ掛かりした。パワフルなチヌの抵抗に負けじと、サオのパワーを信じてイトを極力出さずに持ち堪える。
バラさないようにと慎重さを保ちつつも、魚を海面に上げてくると、一目で判る大物。
2匹目は41cm
1匹目を釣った時に、目印仕掛けは1ヒロで一旦止めて2ヒロまでを張りながら落としていく釣り方が正解だと理解。向かい風は外向きの壁面を洗う当て潮を作り出し、チヌの活性を高めたようだ。このコンディションなら、カーブ以外の場所でも勝負できると思い、あえて釣り人の少ない西方向の船着場3番寄りの直線に移動し、探り歩くポイントをかえてみた。
こうした一連の狙いは見事に的中。4時20分ごろに2ヒロ手前で目印が止まり、モゾっとしたかすかな感覚が伝わった。手首を小さく返すだけでハリ掛かりに成功。パワフルファイトもロッドワークでかわして2匹目を捕獲。シャープな魚体ながらも41cmの良型チヌをストリンガーに追加した。
2匹目のチヌは41cm(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)46cmを捕獲して納竿
夕方の時合いに入りつつあったが、狙って釣った2匹のチヌに満足感は既に満たされていたので、6時の迎え便で帰ろうと決めて、最後に納得の1匹を狙うことにした。
再び船着場2番付近に戻り、探り歩いていると、5時10分ごろに1ヒロ余りの浅いタナで、クンという引き込みから一気にギューンとサオ先が持ち込まれ、魚は横走りを始めた。
当日一番の引きの強さにサオ先がのされること4回。それでも必死に耐えて徐々にではあるが魚を海面に引き上げていく。持久戦の末に海面に姿を見せたのは体長だけでなく、体高も高い大物の風格を放つ見事な魚体。海面で空気を吸わせる時間を長めにとって魚の体力を奪ってタモ入れに成功。検寸すると46cm。当日のビッグワンを仕留めて満足度120%の納竿となった。
3匹目は当日最大の46cm(提供:TSURINEWSライター伴野慶幸)迎えの6時の便には、チヌ釣りの愛好家クラブの名手たちが釣り上げたパレットから溢れんばかりの山盛りの活けチヌが持ち込まれていた。武庫川渡船が提携しているNPO法人の子供の食事の支援活動のために提供するとのことだが、この日はチヌが前座扱い。主役を飾ったのは常連が仕留めた45cmの今年一番の最長寸アコウ。こんな超大物の高級魚も釣れるのかと驚きつつ、家路についた。
チヌ狙いヘチ&落とし込み釣りの代表エサ『イガイ』の採取方法を解説
チヌカカリ釣りにマストな2大釣法『ダンゴ釣り』&『落とし込み』解説
チヌ(クロダイ)釣り基礎知識 【生態・釣り方種類・仕掛け・食べ方】
<伴野慶幸/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について武庫川渡船
The post 武庫川一文字の落とし込み釣りで40cm超チヌ3匹 当て潮が奏功? first appeared on TSURINEWS.