本当にあった怖い話、というよりも、沖釣り歴18年の筆者が「家庭内の怖い状況」を回避??した実話を綴ってみました。反面教師としてご参考になれば幸いです。
(アイキャッチ画像撮影:TSURINEWS編集部)
レベル1:釣り前日に子供発熱
釣りにドハマリしだした若かりし頃。この時はまだ我が家待望の第一子が生まれて間もない時で、子供の世話で毎日悪戦苦闘している妻を尻目に、「子供の離乳食を仕入れてくる」とか適当な理由つけ、毎回少しでも罪悪感をごまかしながら釣りに出かけていました。
「釣りは月に1回ね」
というより、おこづかい制の若いサラリーマン。現実問題、こんな決め事作らなくとも(沖釣りは)月に1回しか行くことは叶いませんでした。筆者にとって貴重な月1回のお楽しみ。それはそれは楽しみで仕方がなかったのです。
そんなある日。よりにもよって、そんな「貴重な日」の前日に子供が発熱。妻は明らかに行ってほしくないオーラをかもし出していたのですが……「行ってきていいよ」とのお言葉。妻のやさしさに甘えたというより、自分の欲求に負けた形でこの時は出かけてしまいました。
罪悪感は少々あったものの、気持ちを切り替え、沖での非日常を満喫。

「38度まで熱が上がったので病院に連れて行った」とのこと。この時はさすがに自分の判断が間違っていたと思いました。帰宅後は釣りを満喫したことは一切口にせず、妻のサポートに徹したことは言うまでもありません。
レベル2:結婚記念日に釣り
釣り人あるあるの一コマ。私も1度やらかしました(笑)。時は流れて平成から令和に。その昔、沖釣り前日に発熱した長女は中学生。2人目の子供も小学生高学年(小4)になったということで子育てはだいぶ落ち着いたころ、事件は起きてしまいました。
この年の結婚記念日は土曜日。忘れていたわけではないのですが、「夕方までに帰れば問題ないかな」なんて思い、船宿に予約の電話。10月下旬、曇り、無風。当時はもう、完全に釣りしか見えていない状況だったと思います。
妻に一言「ゆ、夕方には戻るね」
一応、様子をうかがいながらそっと釣りに行く旨告げると…私の予想を覆し、妻の表情は明らかに「信じられない」に変化。どんなに年を重ねても、妻にとって結婚記念日は特別な日だということを改めて思い知らされた瞬間でした。とはいえ、前日キャンセルは船宿にとって死活問題。陸っぱりならまだしも…10月下旬、曇り、無風。ここは心を鬼にし、苦渋の決断です。
幸いにも、この日の目的地は沖上がりが早い外房。幸い渋滞もなく、余裕をもって帰宅。もちろん、ケーキやシャンパン、サプライズプレゼントも忘れずに。一歩間違えれば怖い話?になりそうでしたが……一応、沖釣りもう1回分の出費を加える形で事なきを得ました。

レベル3:子供の運動会の日に仕立て船
仕立て船。ただでさえキャンセルしにくい沖釣りなのですが、これは更に上を行くことを考えさせられたシチュエーションです。
釣行3か月前、沖釣り大先輩から仕立て船のお誘いをいただき、即返答。秋は仕事がひと段落付き、比較的自由に休みもとれると踏んで、詳しく予定を確認せずにOKの返事をしたのですが、釣行2週間前、この日はまさかの息子の運動会であることが判明。
「どうしよう、断れない」
仕立て船は1人欠員が出ると、基本幹事さんがかわりの人を探すか、皆さんにプラスαの乗船料金を負担してもらうかのどちらかになってしまいます。
妻に事情を説明すると「コロナ禍」ということで、親は1人のみの観戦ということが判明。「万事問題ナシ」かと思われたのですが……順番がいけませんでした。
「親1人のみの観戦を知る」→「釣りの予定を入れる」
なら全く問題なかったのですが、この順番が逆であったために、息子からは散々な言われよう。
翌日ファミレスに連れていったり、後日水族館に連れて行ったりと、やれるだけの礼は尽くしたのですが、学校の先生に言いつけられたり、親戚に言いふらされたり。果ては昨年(小5)の運動会はしっかり行ったにもかかわらず「去年、運動会の日に釣りに行ったお父さん」と、散々言われる始末。
恐らく小6になった今年も言わるだろうし……「もう一生言われるだろうな」と、私の中では半分諦めが入っています(笑)。
不謹慎ではありますが、「コロナ禍」でなかったら全く違う展開になっていんじゃないかと思うと、本当に「怖い思い出」でした。

沖釣りはキャンセルしづらい
釣りは自然相手のレジャー。天候次第でやめるという決断は往々にしてあるのですが、それ以外の要素が加わることももちろんあります。特に船釣りにおいては、こういった理由でのキャンセルは「船宿に申し訳ない」「仲間に申し訳ない」といった理由で、陸っぱり釣りよりもハードルが極端に上がってしまうのも事実。
場合によっては判断を誤り、本当に取り返しのつかない「怖い話」になってしまいかねません。
ゲームに夢中の子供と管理釣り場を満喫 釣り好きにさせるコツとは?
「釣り」を趣味にしてよかったと思う5つの理由 人間力もアップ?
夏の子連れ釣行必携アイテム6選 ファミリーフィッシング大好きパパが解説
<尾崎大祐/TSURINEWSライター>
The post 沖釣り愛好家が陥った【船釣りが原因の家庭内危機的状況3選】 first appeared on TSURINEWS.