私のフィールドは瀬戸内海東端の播磨灘、ひとり気ままなボート釣りのシーンで失敗から学んだ播磨灘ノウハウです。今回は、「ジグの重さとカラー選択」についてです。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)
オフショア用ジグの選択術
ジギング用のジグの選択する要素の多くは、「メーカー(ブランド)」「重さ」「形状」「カラー」でしょう。しかし、売場には数えきれない種類が並んでいます。まず、このうちメーカーとブランドは、ある程度ひいき筋が出て、好き好きという部分で相性の個人差です。
重さとカラーの選択は、例えば、ジギングで明石沖のハマチを釣る。なれば、水深や潮の流れがキーとなって、使用するタックルも決まってくると思います。すると、使用ジグがある程度絞り込まれてきます。そんなジグの絞り込みが今回のお話です。乗合船では、多数の釣り人ですからジグの重さの指示があったりしますので、現場指示が優先です。ここでは、ひとりのボート釣り環境ですから違いもあります。
ジグウエイトの選択法
ジグのサイズの表示は基本的に重量のみです。素材が鉛ならば、基本的に重いものほど大きくなります。

対象魚から選ぶ
マッチザベイトという言葉がありますが、ベイトより大きいのは敬遠されても、小さいサイズは問題なく食ってきます。群れの個体サイズがツバスやハマチの若魚では小さいサイズ、ハマチのレギュラーサイズ以上ならば、次の物差しで狙います。
水深から選ぶ
水深 40m以下
タックル/ラインPE1.2クラス ジグウエイト 80-100g
タックル/ラインPE1.5-2.0クラス ジグウエイト 120-160g
水深 40m以上
タックル/ラインPE1.5-2.0クラス ジグウエイト 150-180g
タックル/ラインPE3.0クラス ジグウエイト 180-200g
水深とタックルバランスで選択しています。PEライン1.2号以下を使用するタックルは、ライトジギング用のライトロッドです。これに、重たいジグもバランスを崩しますし、ハードなロッドに80-100gを使用してもアクションに問題があるでしょう。300gのジグをマシーンのごとく、そんな体力はもとよりないですし、年も年です。ジギングは、体力勝負の要素も大きく、年齢とともに涸れてきますので、重さの選択はそんなことを加味してお考え下さい。でも、当たらずしも遠からずです。
潮流れから選ぶ
水深とタックル、あとひとつの要素は明石沖の潮の流れです。4kt後半の流れでは、軽いジグは到底使えず調整をします。
カラーの選択術
ジグカラーは、その色の光が見えているわけですが、波長の長い赤色が水深5mで吸収され退色します。順次 30mで黄色、40mで緑色が退色して、50mで青色一色と聞きました。70mで光は0.1%に減衰するそうで、グレートーンで魚は僅かな光と形を追いかけるのでしょう。金色やシルバー系は魚の目には光っていて最後まで効果があるのでしょうし、グロー系は自ら光るので別格でしょう。

万能なナチュラルカラー
下の写真「基本の3色」の(上)参照。
シルバー系主体
次項の写真「私のスタンダード」参照。
シルバーベースが、使用範囲が広く、多くの場合こちらか、ナチュラルカラーからスタートします。
アピールカラー
下の写真「基本の3色」の(中)参照。
はっきりとした赤金や緑金のように派手目の色合いで、濁りで光が海中に入らない時の特効薬と言われます。
グロー系
下の写真「基本の3色」の(下)参照。
さらに、目立たせるのがグロー系です。
反射するケイムラや自ら発光するグローは強くアピールします。朝マヅメの特効薬です。水中で退色してグレートーンですから、基本的にナチュラルカラーとグローを使用しています。ピンクやブルーのシルバー系は、コントラストが変化するのだろうと思っています。

お気に入りを見つける
ジグアクションは、人それぞれ違うアクションなので、釣れるジグもそれぞれ違うものです。
相性のいいジグ形状やウェイトにカラーを見つけると、百人力の金棒で、私の場合は「画像:私のスタンダード」が、それです。センターバランス系の100-160gのサイズで、シルバーベースで、これに同ブランドのグロー系で、大概の場合勝負できると思っています。

『オフショアジギング』釣果アップ術:対象魚別アシストフック自作術
今さら聞けない青物ジギングのキホン ジグの形状別の特徴と使い分け術
100均『メタルジグ』をカスタムする方法 【4つの必要アイテムと手順】
<丸山明/TSURINEWSライター>
The post ボート釣り愛好家が教える【メタルジグのウェイトとカラーの選択術】 first appeared on TSURINEWS.