7月中旬に遊漁船リップルを利用してのタイラバ、SLJへ行ってきた。釣行当日の潮は動きが鈍かったが、釣果はマダイに高級根魚もゲット、エンジョイすることができた。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・日髙隆行)
リップルでタイラバ&SLJ釣行
7月中旬、今回は遊漁船を利用してのタイラバ、SLJ、船は牛深魚貫(おにき)から出るリップル。メンバーは鬼塚さん、尾下さん、小塚さん、と私。
午前4時30分に船着き場に到着し、福本船長の到着を待つ。すぐに船長が到着して船に荷物を積んで出港。
まずは50mラインを流していく。3人はタイラバで私はTGベイト45g、グリーンゴールドを使用。

ファーストヒットは40cmイサキ
最初、真下に落とすが、効いてないためすぐに回収して30m先にキャストし、底取り後に引いてくる。ゴッゴッゴッ「船長~、なんか来ました」「タイですか?」「首振りしてるからタイっぽいけど」そのまま巻き続けると「ん?茶色、船長、イサキ!」すぐに船長もタモを準備してキャッチ。
ファーストヒットは40cmないぐらいのイサキ。梅雨(つゆ)から初夏にかけてSLJで釣れる人気のターゲットだ。
タイラバ組がアタリもないのでみんなジグに交換させて私は逆にタイラバ。少しキャストして引いてくるとゴッゴッゴッ「タイラバでも来るやん」だが上がって来たのはポッポちゃん、イラだ。
するとSLJをしていた小塚さんにヒット。タイラバ、SLJ、船釣りが初めなのでアドバイスしながら無事キャッチ。
「小塚さん、ジグ60gでしょ?」「はい!」「鬼塚さん、60g持ってるなら45gから60gに替えて下さい、多分60gが正解かも、一番アタってる」鬼塚さんもジグを60gに替えたが、私と尾下さんは60gを持っていないのでそのまま45gで応戦。
次は鬼塚さんにヒット「めっちゃ引くんですけど」「なんでしょうね」船べりまで来て暴れる魚の正体はハガツオ。これも今時期から釣れる、うまい土産のひとつだ。
アラカブが揃い踏み
そしてついに尾下さんに強烈なアタリ。「デカい?」「重いです」隣の小塚さん、鬼塚さんにもヒット。「オレだけ置いてけぼり。みんなカサゴ(アラカブ)やったらウケるな」冗談で言ったつもりが上がって来たのは本当に3人ともカサゴ。これには船上で笑いがでた。

良型アカハタゲット
ポイントを移動して25mラインで今度はオオモンハタを狙うが不発。尾下さんが良型のアカハタをゲットしただけ。

筆者に良型マダイ
50m、25mラインを攻め、最後は70mライン。「70mか~、45gで底取れてるんだよな~」どういうことかというと、まったく潮が動いてないのだ。
それに付け加えて無風、この2連コンボにはお手上げ。キャストするかTGベイトをキャストし、着底させてゆっくり引いて来るとゴッゴッゴッ「乗った~、船長~マダイ」。
そしてラスト1流しで小塚さんが当日2尾目のマダイを釣って終了。
水温が高くなるにつれてマダイは釣れにくくなるが、その分、イサキやハガツオ、オオモンハタ、アカハタ、時には大型のシイラも釣れることもある。

最終釣果
船着き場に到着してリップル恒例の魚さばき。ここまでが同船のサービスであり、魚を持って帰る方にはこの上ないサービス。家の台所でウロコが飛んだり内臓の臭さが気になったりもしないのだ。
船長が魚をさばいてる間にちょっとエギングしようと遊び半分でやっていたら「ん?抱いた!」上がってきたのは500gほどの食べごろサイズのアオリイカ。アオリイカもさばいてもらい、みんな魚を手にして帰路に就いた。

『オフショアジギング』釣果アップ術:対象魚別アシストフック自作術
ボート釣り愛好家が教える【メタルジグのウェイトとカラーの選択術】
100均『メタルジグ』をカスタムする方法 【4つの必要アイテムと手順】
<週刊つりニュース西部版APC・日髙隆行/TSURINEWS編>
▼この釣り船について遊漁船リップル
出船場所:天草市・魚貫漁港
この記事は『週刊つりニュース西部版』2022年8月19日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 熊本でのタイラバ&SLJ釣行で良型マダイにイサキにハガツオ好捕 first appeared on TSURINEWS.