8月3日の午前1時出船で、イカメタル~クエ(アラ)狙いに行った。大型ヒットは無念のバラシに終わるも、好ゲストたち顔を出してくれた釣行をお届けしよう。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース西部版APC・藤井貴之)
かもめ丸でクエ釣り
山口県長門市三隅の野波瀬漁港出船の石津釣具・かもめ丸で4人で出船。最近はイカの釣果がイマイチでクエ狙いのエサ確保もままならない状況とのこと。水深は60m、集魚灯の効果が出るまでは底中心にオモリグで狙う。しかし反応がない。同船者もイカメタルや胴突き仕掛けで試みるも反応はないとのこと。
苦戦が続く中、開始から40分くらい経過したところで底から5mほど上げ止めていたら違和感。ようやくファーストキャッチ。胴長30cmほどのまずまずサイズをゲット。しかし続かない。仕掛けを替え、レンジを変えて誘い続けるも連発とは行かず数が伸びない。睡魔と戦い、何とか意識を保ちつつ、4時前までに13尾を確保。同船者も10~12尾とのことで何とかクエ釣りはできそうだ。
イカ泳がせスタート
4時すぎ、まだ暗い中クエ狙いスタート。PEライン12号、リーダー80号、ハリス80号にハリ30号のクエ仕掛けにオモリ100号、活きたケンサキイカを付け、底から3~5m付近を泳がせてクエからの反応を待つ。

船長は操船しながらピンポイントで狙った瀬を攻める。しかし何の反応もないまま朝マヅメのゴールデンタイムが終了。全員が諦めかけた5時30分ごろ、右舷の中島さんに反応が!サオ先がチョンと動いた直後、一気に引き込んだ。
ラークに掛けたサオを持ち上げ、サオの弾力で懸命に底を切りながら電動リールで巻き上げる。しかし60~62mでの攻防が続き、少し持ち上げてはジリジリ出される。かなり大物のようだ。
電動リールにまさかの異変
全員の期待感が上がっていたが、巻き上げ続ける電動リールに異変が……モーター辺りから煙が出始め、ハンドルは高温になって持てないほどだと言う。急いでペットボトルの水を掛けて冷却を試みる。
しかし巻き上げの限界を迎えたのか、ジリジリとイトを出されて魚に完敗。巣穴に入ってしまったのかまったく動かなくなり、無念のラインブレイク。前回13kgのクエを何なく釣り上げたタックルなので、かなりの大物だっただろう。
40cmヒラメにオオスジハタ登場
再開後、今度は左舷ミヨシで手持ちで構えていた沖田さんにアタリ。しっかりフッキングするもサイズはイマイチとのこと。上がって来たのは40cmほどのヒラメ。

続けてまた中島さんにアタリ。先ほどあれだけ苦戦していた電動リールも今回はスムーズに巻き上げる。上がって来たのは、この辺りでは珍しいオオスジハタ3.8kg。この魚を最後にアタリも活きイカもなくなったので8時に終了。

3度目の正直を狙って行ったが、見事返り討ちに遭ってしまった。夜イカの釣果が悪いため、今期はこれでクエ狙いは終了とのこと。さまざまな経験を積むことはできた。来年こそリベンジ、この手にクエを!
沖釣り愛好家が陥った【船釣りが原因の家庭内危機的状況3選】
「翌日は仕事」の1日休みに最適な沖釣り3選 帰宅後の処理時間がキモ
船釣りで大怪我に繋がりかねない「危険な状況」3パターンと防止策
<週刊つりニュース西部版APC・藤井貴之/TSURINEWS編>
▼この釣り船について石津釣具・かもめ丸
出船場所:長門市・野波瀬漁港
この記事は『週刊つりニュース西部版』2022年9月2日号に掲載された記事を再編集したものになります。