堤防釣りで爆釣を狙えるトリックサビキ。初心者でも使いやすく、比較的簡単に魚が釣れる仕掛けです。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライターあつ)
トリックサビキとは?
トリックサビキとは、針にコマセ用のアミエビなどをつけて魚を狙うサビキ仕掛けです。通常のサビキとの違いは、疑似餌を使わない点にあります。
実際に餌をつけて狙うので、魚からの反応を多く得られます。堤防から爆釣を狙いたい方にピッタリな仕掛けでしょう。
トリックサビキのメリット
トリックサビキを使用するメリットについて紹介します。使用した経験がない方は、確認してみてください。
食いが良い
トリックサビキは、餌がついているので魚の食いが良いです。ニオイも相まって、遠くから魚を誘き寄せてくれます。また、低活性時でも、ひと口サイズの餌がついているので食べやすいです。あらゆるコンディションに対応してくれるので、魅力的な仕掛けですね。

多魚種を狙える
トリックサビキを使用すると、さまざまな魚が釣れます。実際に餌がついていることもあり、大小問わず魚が食いついてくるのです。「アジ」「サバ」「イワシ」などの回遊魚を始め「カワハギ」「サヨリ」「チャリコ」などの魚も狙えます。
夜釣りでも釣れる
トリックサビキには、夜釣りでも釣れるという魅力があります。餌から放たれる美味しそうなニオイに魚が寄ってくるのです。また、トリックサビキの針には、夜光タイプのモデルもあります。暗い水中でも目立ってくれるので、夜釣りに効果的ですよ。
トリックサビキのデメリット
トリックサビキのデメリットを紹介します。使ってから後悔しないためにも、事前に確認しておくようにしてください。
手返しが良くない
トリックサビキは、通常のサビキと比較すると、手返しが良くありません。針一つひとつに餌をつける必要があるからです。魚の活性が高かったり、湧いていたりする場合には、周りに遅れをとってしまうこともあるでしょう。

餌が外れやすい
餌が外れやすいのも、トリックサビキのデメリットになります。コマセは柔らかい身のものが多いので、針から外れやすいのです。魚に突かれたり、流れがあったりすると、すぐに針から外れてしまいます。毎回付け直さないといけないので、途中で面倒臭くなってしまう方もいるでしょう。
絡みやすく遠投には向かない
トリックサビキは、遠投に向いていません。仕掛けの全長が長く、針が7本以上ついているので、どうしても絡まってしまいます。また、投げた衝撃で餌が外れてしまうこともあります。このようなことから、トリックサビキは遠投に向いていないと言えるでしょう。
トリックサビキのタックル
トリックサビキのタックルについて紹介します。事前に準備しておくためにも、確認するようにしましょう。

ロッド
ロッドは、釣りをするのになくてはならないアイテムです。数ある種類のなかでも、サビキ専用のロッドがおすすめです。もし、専用ロッドを準備できないようなら、短い投げ竿や磯竿でも代用することができますよ。

リール
リールは、仕掛けを巻いたり、落としたりするためにも必要な道具です。海水に対応しているものを選ぶと、長く愛用できますよ。また、トリックサビキに使うリールの番手は、2000番~3000番までのものが好ましいです。小さすぎたり大きすぎたりすると、扱いにくいので注意してください。
ライン
ラインは魚とタックルを繋ぐ大切なアイテムです。選ぶ際は、2号~3号までのラインを選ぶようにしましょう。トリックサビキでは、不意の大物がかかる可能性もあります。万が一の場合に備えて、太めのラインを選択するようにしてください。
餌つけ器
餌つけ器とは、トリックサビキの針に餌をつけるためのアイテムです。第一精工のスピード餌つけ器などが有名で、コマセを容器のなかに入れて、仕掛けを通すだけで餌がつけられます。一つひとつの針に手作業で餌をつけていると、かなりの手間がかかります。このような手間も、餌つけ器を使えば解消されるので、必ず準備するようにしましょう。
トリックサビキ仕掛けの選び方
トリックサビキ仕掛けの選び方を紹介します。以下の内容を参考にして、お好きな仕掛けを見つけてみてください。
針の種類を確認
トリックサビキの針の種類には、普通の「シングルフック」よりも、餌が付きやすい「Wフック」と「親小針」が主流です。
Wフックは、ひとつの針に2つの針がついているタイプです。コマセをしっかりと保持できるので、針から餌が外れにくくなっています。
親小針は、ひとつの針に、もうひとつの小さい針がついているタイプです。確実にフッキングしてくれるため、魚のバラシが少なくなります。ただ、シングルフックに比べると絡みやすかったり、見切られやすかったりもするので、それぞれの特徴や魅力を理解して、最適なものを選んでみてください。
針のサイズをチェック
トリックサビキの針のサイズにも着目して、選ぶようにしましょう。主に4号から8号までのサイズが多く使用されています。

大きい魚を狙いたい場合には、7号以上の針が好ましいです。大きい針で口にフッキングしてくれるので、バラシにくくなります。対象魚のサイズに相応しいサイズの針をセレクトするようにしましょう。
ハリスの太さをチェック
ハリスの太さもチェックしてみるようにしてください。太ければ太いほど、大きな魚の引きに耐えられるようになります。また、万が一針を飲み込んでしまった場合でも、仕掛けを切られにくいです。しかし、ハリスが太すぎると、魚に見切られてしまう原因にもなります。これらを避けるためにも、1号~2号までのハリスが使用されている仕掛けを選ぶと良いですね。
おすすめのトリックサビキ仕掛け
おすすめのトリックサビキ仕掛けを紹介します。「どれを購入したらいいの?」とお困りの方は、以下の仕掛けを購入してみてはいかがでしょうか。
マルフジ:改良トリック10
マルフジの改良トリック10は、10本の針がついている仕掛けです。一度に多くの餌をつけられるので、好釣果が期待できます。また、仕掛けの全長も長いため、いろんな層を一度に狙えます。
マルフジ:改良トリック7
7本の針が搭載されている改良トリック7。仕掛けの全長が短くて、初心者の方でも扱いやすくなっています。そして、針には「朱塗」を使用しているため、視認性も良いです。水中でも目立ちやすく、常に魚を誘ってくれます。
マルフジ:トリックエース夜光
トリックエース夜光は、夜釣り専用に作られた仕掛けです。針には「夜光塗り」という加工が施してあり、暗い夜でも発光してくれます。餌の位置を知らせることができるので、必然的に釣果アップが見込めます。夜釣りをする方は、必ず持って行きたい仕掛けですね。
トリックサビキの餌を紹介
トリックサビキの餌の種類について紹介します。それぞれの特徴を理解し、自分に合った餌を見つけてみてください。
冷凍ブロックのアミエビ
冷凍ブロックのアミエビは、トリックサビキで一番ポピュラーな餌です。アミエビ特有のニオイを放ってくれるので、集魚効果も見込めます。

使用する前に解凍する工程が必要になります。外に出しておいて、凍っている部分を溶かしてから使うようにしましょう。
チューブ状のコマセ
「アミ姫」などのチューブ状のコマセも使用可能です。ミンチ状ではなく、アミエビの形状がしっかり残っているものを選びましょう。冷凍ブロックのアミエビと比べると、ニオイが少なく集魚効果が弱い場合が多いですが、袋を握って絞り出すため、餌を触る必要がありません。また、長期保存が可能なのもメリットとなります。
集魚剤
集魚材は、餌に混ぜて使うサポートアイテムです。ニオイや味をプラスしてくれるので、さらなる釣果が見込めます。また、魚の食いが悪い低活性時でも活躍してくれます。爆釣を狙いたい方は、準備しておくと良いでしょう。
トリックサビキの釣り方のコツ
トリックサビキの釣り方のコツを紹介します。ストレスなく釣りを楽しむためにも、事前に確認して予習するようにしましょう。
餌を確実につける
餌を確実につけるのが最初のポイントです。上手くつけることができないと、すぐに針から外れてしまいます。このような事態を避けるためにも、餌をつける工程が重要です。餌つけ器に3回ほど仕掛けを通し、確実に針に餌をつけるようにしましょう。
ゆっくり仕掛けを投入する
次に、餌をつけた仕掛けを海に投入していきます。このときのポイントは、ゆっくりと仕掛けを投入することです。強く落としてしまうと、着水の衝撃で餌が外れてしまう可能性があります。せっかくつけた餌を台無しにしないためにも、ゆっくりと仕掛けを投入してください。
置き竿でアタリを待つ
仕掛けを投入したら、置き竿でアタリを待ちます。サビキのようにロッドを動かしてしまうと、餌が外れるので注意が必要です。もし、アタリが出ない場合には、狙う層を変えてみるのも効果的です。深い水深を狙うなら5号のオモリ、浅い水深を狙うなら3号のオモリを使うと狙いやすくなりますよ。いろんな層を探ってみて、魚がいる場所を見つけるようにしましょう。
まとめ
どんな状況でも好釣果が期待できるトリックサビキ。針に餌をつけて狙うことで、周りとの釣果に差をつけられます。フィールドの状況によっては、自分だけ爆釣することも夢じゃありません。

今回紹介した内容を参考に、堤防釣りでトリックサビキを使ってみてはいかがでしょうか。
ゼロから始める堤防サビキ釣り 【道具・仕掛け・エサ・釣りやすい状況】
サビキ釣り徹底解説 誰でも出来る【釣果を伸ばす3つの工夫】を紹介
堤防サビキ釣りの裏技テクニック 釣果に差が出る【集魚材の使い方】
<あつ/TSURINEWSライター>
The post 【トリックサビキを徹底解説】 オススメの仕掛けや釣り方のコツを紹介 first appeared on TSURINEWS.