タチウオワインドには、本命以外のゲストがけっこう襲来する。定番はサバ、サーフならエソなど。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
ワインド釣法はゲスト豊富
ワインドは左右にリグを跳ねさせて釣る方法だ。もともとこのようなキレのよいダート、ジャークのアクションには、魚の反応がいい。大振りで、スレやすい釣り方でもあるが、たとえば食いがはっきりしないアジの群れに喝を入れたいときや、同じく渋いボトムのカサゴの狙い方としても、有力なアクション術である。
タチウオのソフトルアーでは最優先のアクションがワインドだが、その大振りな動きによって、本命以外にもいろいろな魚を集めてしまう。ゲスト多数の釣りなのだ。
よく食う中サバ
20cm~の中サバ・大サバは、本当によくワインドに反応する。密度の濃い群れで入っているときには止まらないくらい食う。しかも、朝夕関係ない魚だ。どうかすると入れ食い状態となるサバの大群ばかりは、タチウオワインドの迷惑ゲストと言えるかもしれない。

あまりにもサバが多いときには投入点を大きくかえるか、場所を移るか。または、ワインドリグのヘッドウェイトを極端に重くしてフォールの速度を調整するか、少しでもフッキング率を減らせるようにトレーラーフックを取った方がいいかもしれない。ただフックを取ると、当然タチウオの掛かりも悪くなってしまうのだが。
ボトムでエソ
次に、サーフで定番のゲスト、エソだ。こいつは特に困らせてくれるほどのゲストではないが、あえて言うと食べてもおいしくなく、独特のにおいもあり、釣る価値もないような魚でもある。

エソの避け方は簡単。ボトムを切ればいい。砂地の海底で反応する魚なので、ボトムを切って釣れば、エソにはならない。夜になると反応が鈍るので、サーフ周りのタチウオワインドでもリグを着底させてもOKだ。
カマスも大好きワインドアクション
カマス。こいつもワインドアクションが好きな魚の一種である。
サバと同様、群れで入っているときには連発しがちで、ちょっと邪魔になる。ただ、そもそも群れがサバほど濃い魚ではなく、またワインドアクションもそのうち見切りだすので、あまり気にしないでいいだろう。

湾奥ではシーバス襲来に要注意
最後に、もっとも危険といえるワインドゲストについて紹介しよう。大型シーバスだ。
ワインド釣法は、そもそも、シーバスを釣るために発明されたともいわれる。現在はそういうわけにはいかないが、一昔前の湾奥の居着きの学習個体は、ワインドで簡単に攻略できたらしい。本能的に、シーバスは好戦的で、このような大振りなアクションが好きなのだ。
今もその「眠れる本能」にスイッチが入ってか、どこで投げていても突如シーバスが襲来することがある。私の経験では、大阪南港のド足元で、回収間際の表層で大口開けて食ってきた70cm級の姿が忘れられない。

とはいえ、地形に何の危険ない海ならタチウオタックル・ラインシステムで、タモさえあれば、ランカー級でもほぼ問題なくキャッチできる。ただ、キワにエグレや、根がある場所では根潜りに用心を。シーバスにロックされると、なかなか引き出してくるのが難しい。
また、そのポテンシャルのある海では、より強烈なヒラスズキの襲来もありうるだろう。
大物襲来に備えてタモを
以上がタチウオワインドの代表的なゲスト魚種となる。サバの大群以外は、そこまで本命狙いを妨げるものではない。ただ、大型ゲストでいうとシーバスのほかにも、サーフならヒラメやマゴチ、朝マヅメならば青物の可能性もあるので、タモはやはり持っておきたい。
『マイクロワインド』釣法とは? オールシーズン&多魚種対応で魅力満載
詳しく知りたい「ワインド」タチウオゲーム:トレーラーフックの意義とは
キャストせずに青物が釣れる 人気ローカル釣法『パチ専ダート』とは?
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post タチウオワインド釣りのゲスト魚4選 注意すべきはシーバス? first appeared on TSURINEWS.