手軽なターゲットの代名詞ともいえるハゼ。例年ならそろそろ深場に落ちる時期だが、今年はまだ浅場に残っている魚も多いように感じる。

10月24日の夜はルアーでアジを狙ったが、反応もなく早々に撤収。そこでお土産だけ確保しようと、三重県四日市市の霞ケ浦ふ頭に、ハゼ狙いで立ち寄った際の模様をお届けしたい。

(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

運河の夜ハゼ釣りで16cm頭に25匹 常夜灯周りを狙い撃ち良...の画像はこちら >>

霞ケ浦ふ頭運河筋でハゼ釣り

霞ケ浦ふ頭運河筋のポイントに到着したのは午後8時ごろ。すでに潮位はかなり低く、短時間勝負になりそうな雰囲気だ。

ハゼなんて簡単に釣れると思われがちだが、それは昼間の話。基本的に視覚でエサを探す魚なので、夜のハゼは意外に難しい。単発でなら釣れても、数を狙うとなると一筋縄ではいかないのだ。

少しでもエサが見やすいように常夜灯のあるポイントを選び、大きめのエサでアピールしながら広範囲を探っていく。とはいえ誘いのテンポが速いと、これまた食わない。目の前を通過するエサに反応したところで、しっかりと止めて食わせる必要があるのだ。

運河の夜ハゼ釣りで16cm頭に25匹 常夜灯周りを狙い撃ち良型ゲット
夜間に狙うなら常夜灯は欠かせない(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

しっかり食わせて15cm級

軽めのオモリをセットした片テンビンに1本バリのシンプルな仕掛け。アオイソメをエサにチョイ投げで探っていくと、ブルッというアタリが出た。昼間ならそのままヒットするが、そうはいかない。エサを止めてしっかり食わせないとハリには掛からないのだ。

しばらく食わせ、大きめのアタリが出たところでアワセを入れると手応えが伝わる。上がってきたのは15cm級の良型。狙い通りのサイズだ。その後も同様のパターンで丁寧に探り、ポツポツと数を伸ばしていく。

運河の夜ハゼ釣りで16cm頭に25匹 常夜灯周りを狙い撃ち良型ゲット
当日の仕掛け(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

良型揃いで25匹

この日は潮位こそ低いものの、潮がよく動いたせいか魚の反応は予想以上にいい。この調子なら潮が引く前にお土産くらいは確保できるだろう。

こんな調子で順調に数を稼ぎ、1時間ほどで25匹のハゼをキャッチ。サイズは12~16cmで驚くようなビッグサイズこそ出なかったが、良型の食べごろサイズがそろった。

さすがに終了間際ともなると潮位は下がり、アタリも散発になってきた。粘ればもう少し数は伸ばせそうだが、これだけ釣れれば満足。夏場と違って1匹のサイズが大きいので、数は少なくても食べ応えは十分だ。

運河の夜ハゼ釣りで16cm頭に25匹 常夜灯周りを狙い撃ち良型ゲット
当日の釣果は1時間で25匹(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

今後の見通し

この記事を書いている時点では、まだ浅場にも多くのハゼが残っている。今回は夜の釣りだったので食いが浅く難しい場面もあったが、昼間ならもっとイージーに楽しめるはずだ。

とはいえ、今後は秋の深まりとともにハゼも深場に落ち、夏場のような数釣りは難しくなる。

その代わりにサイズは大きくなり、晩秋になれば20cm級も期待できる。安定して釣れる場所は限られてくるが、居場所さえ探り当てれば冬までは十分に楽しめるだろう。

運河の夜ハゼ釣りで16cm頭に25匹 常夜灯周りを狙い撃ち良型ゲット
良型が狙えるのもこの時期ならでは(提供:週刊つりニュース中部版APC・浅井達志)

手軽に狙え食べても美味

ハゼは手軽に狙えるだけでなく、非常においしい魚だ。特に、これからの時期の良型は食べ応えも抜群。夏場の小型とはまた違った食味が楽しめる。

四日市のようなベイエリアには深場も多く、手軽に狙える落ちハゼのポイントが数多く存在する。少し肌寒い季節にはなったが、魅惑の刺し身サイズを狙って出掛けてみてはいかがだろうか。

ハゼ釣り総合解説 攻略法と併せて都市近郊オススメ釣り場も紹介

ワームで「ハゼ釣り」のススメ ワーム使用メリット・デメリットを解説

『ハゼクランク』&『ハゼスプーン』初心者入門 虫エサ触る必要なし

<週刊つりニュース中部版APC・浅井達志/TSURINEWS編>

▼この釣り場について
霞ケ浦ふ頭
この記事は『週刊つりニュース中部版』2022年11月18日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 運河の夜ハゼ釣りで16cm頭に25匹 常夜灯周りを狙い撃ち良型ゲット first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ