大江(熊本県天草市)の地磯にカワハギが寄り始めた。まだ体型はスリムだが、釣れる確率は高い。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター松田正記)
天草のカワハギ釣りシーズン
大江のカワハギは例年秋から初冬がシーズン。磯から赤貝などをエサにしたミャク釣りで狙う。今年は遅れ気味の感があったものの、10月下旬から釣果は右肩上がりだ。

良型が狙える
平均サイズは20cm以上。25cm前後も頻繁に交じるうえ、30cmに迫る「顔よりデカい」大型も出る。ほかの釣り場よりも大型の割合が多いことから、ここ数年は専門に狙う人が増えてきた。
イシものと二刀流
この日は午前8時ごろが満潮(同県牛深港)。6時前に大江漁港の渡船に乗り、黒瀬崎周辺の地磯に渡礁。上げ潮はイシものを狙い、下げ潮にカワハギを釣る二刀流に臨んだ。

エサ取りに翻弄
まずはイシものを狙い、ガンガゼをエサにサオ下を攻めた。間もなくアタリは出るものの、食い込まない。2投以降も同じ状態で、エサを取られてばかり。それでも攻め続け、ようやくハリ掛かりしたのはリリースサイズのイシガキダイだった。
その後も小型のイシガキダイが連発。
仕掛けは太め
仕掛けは袋から取り出せばすぐに使えるツインカワハギのLサイズを選択し、タックル、ハリスともに太めを準備。タバメなど大型のゲスト魚に対応するためだ。エサの赤貝をハリに刺し、足元に仕掛けを垂らした。タナはサオ1本半ほど。
すぐに魚信が出始めたが本命ではなく、アラカブ、ベラ、イトフエフキ。どれも型がよく、ゲスト魚に相応しいサイズだ。

カワハギ連発
手返しを急ぐうちに、下げ潮が動き始めた。ここでタナをサオ1本ほどに浅くするとカワハギ独特の小さく押さえるアタリ。少し重くなったところでアワセを入れると、サオにのった。確かな手応えに加え、横走り。小気味いい引きを味わいながら、抜き上げたのは20cmを超す本命だった。
そのまま時合いに入り、同型を連打。2桁釣果も見えてきたが、潮が止まるとアタリがなくなり、午前11時に納竿した。

今後の展望
現地のカワハギは、まだ始まったばかり。今年は釣期が後ろにずれていることから、もうしばらく楽しめそうだ。
磯でのカワハギ釣り入門 【基本の釣り方と釣れない時の対処法】
堤防カワハギ釣りシーズン到来 手軽・楽しい・美味で初心者にも好適
カワハギが冬に『キモパン』になる3つの理由 海のフォグラの秘密に迫る
<松田正記/TSURINEWSライター>
▼この釣り場について黒瀬崎
出船場所:大江漁港
The post 磯でのカワハギ釣りで20cm超え良型が連発 ミャク釣りで挑戦 first appeared on TSURINEWS.