播磨灘でのエサを使っての青物狙いは、小アジなどの活きエサが主体です。小アジが問題なく朝に釣れれば、その日の釣りは上々なのですが、朝の貴重な時間を小アジ釣りで費やすのももったいないですし、確保できないこともあります。

何かいい方法は……、最近その解決策が出てきました。それがエサ店で販売し始めた養殖ウグイ、通称ギンペイです。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター丸山明)

養殖ウグイ(銀平・ギンペイ)が活きエサ最強? 特徴・保管方法...の画像はこちら >>

養殖ウグイ通称ギンペイとは

ウグイは、コイ科の淡水魚で、日本各地の河川に広く分布していて、成魚は30cmを超える大きさになり、一部は降海型もあります。川魚として漁の対象ともなり、川魚料理としても食べられます。それをエサ用として養殖したものが「通称ギンペイ」です。生命力も強く簡単に飼育できるところから、エサ店でもシラサエビを販売するようにギンペイも扱っており、1匹200円程度で最近売られるようになりました。

手軽で便利な活きエサが、身近なエサ屋で予約不要で購入できるのは、強い生命力の淡水魚(海水と違い、水道水をカルキ抜きすれば使用できる)であることからも、エサ店にもメリットがあったようです。

養殖ウグイ(銀平・ギンペイ)が活きエサ最強? 特徴・保管方法・対象魚
淡水で管理できるギンペイ(提供:TSURINEWSライター丸山明)

ギンペイの特徴

まずはそんなギンペイの特徴を紹介します。

強い生命力の淡水魚

小アジは、1匹に海水1Lが必要とされるそうですが、淡水のギンペイは、その1/10の水量で生命維持ができるとのことです。

持ち運びに気遣い不要

エアレーションもあった方がいいかとは思いますが、5Lの淡水があればギンペイの20匹(10匹ならびくともしない)は十分なのでしょう。この生命力は、活きエサを釣り場に持ち運ぶには、大きなアドバンテージです。

養殖ウグイ(銀平・ギンペイ)が活きエサ最強? 特徴・保管方法・対象魚
活きエビ用容器を転用。アジのように丸型でなくOK(提供:TSURINEWSライター丸山明)

朝一番に小アジ釣り不要

朝一番に活きエサ確保の小アジ釣りをして、貴重な時間を費やすことなく釣り場に直行ができます。小アジを釣るのに時合いを逃すこともあり、そのストレスから解放されるのは願ったりかなったりです。小アジのサビキ仕掛けやアミエビのコストも不要です。

食われっぷりは素晴らしい

ハリは、上あご掛け、背掛けどちらでもですが、上あご掛けの方がオモリに引っ張られやすいので多用していますが、とにかく元気に海中に潜っていきます。

そのギンペイの食われっぷりは素晴らしく、前アタリもなく一気にサオ先が海面に刺さります。アジのようにトゲトゲがなくイワシのようで、小さめですから一気に吸い込むように食われ、青物には、とてもおいしそうに見える容姿なのでしょう。

養殖ウグイ(銀平・ギンペイ)が活きエサ最強? 特徴・保管方法・対象魚
ギンペイを一飲みにしたハマチ(提供:TSURINEWSライター丸山明)

ギンペイの保管方法

容器は、エビ用アジ用どれでも使え、淡水貯水量3~5Lあれば十分です。5匹程度ならば、もっと少なくてもエアーで生きています。私の容器は最大7Lのエビ用ですが、70%の5Lでエアレーションかけて元気よく泳いでいます。必ずフタ付きの容器で、飛び跳ね防止をしてください。自宅の普通の金魚と思う程度です。

そして、車での移動も何ら問題なく、船にも波止にも持って行けます。小アジだと水の汚れが気になりますが、ギンペイはきれい好きで、この点でも面倒がありません。

前日購入でもしっかりと生きています。一晩保管をする時にエアーポンプの電池はチェックをしてください。

また、数量が多い時は、保管時だけ大きめの水槽(カルキ抜きした水道水のバケツで可)に移しかえておくのも、元気さを維持するために有効です。そして、エアーポンプは数量に合わせて、普通、強力、2台としますが、アジでもないので10匹程度ならば普通タイプで十分です。

生命力が強い淡水魚ですから金魚の感覚でOKです。金魚と同様と思えば、大きい容器やエアーポンプにエサを準備すれば、次の釣行まで生かしておくのも可能でしょう。ただし、情が移りそうですが、それぐらい元気です。

養殖ウグイ(銀平・ギンペイ)が活きエサ最強? 特徴・保管方法・対象魚
数が多いときは水槽で保管(提供:TSURINEWSライター丸山明)

対象魚は多彩

活きエサでの釣りはなかなか面白いです。それを手軽にできるようになったと言えるでしょう。ギンペイは淡水で生き、海水で使える手軽さと生命力とを併せもった使い勝手のいい釣りエサで、エサ店で普通に、1匹でも20匹でも好きなだけ手に入るのが便利で、青物だけでなく、ヒラメや根魚も対象になり、さらなる可能性にも期待が持てるようです。5匹買って、メジロが3本釣れれば、本日は上々の楽しさになれます。

波止釣り『エサ図鑑』:ノマセ(泳がせ)釣りの活きエサ 現地調達が基本

波止『飲ませ釣り』に適した活きエサ5選 秋は大型狙い撃ちのチャンス

快適釣行の裏技 場所を問わず使える『ポータブルシャワー』とは?

<丸山明/TSURINEWSライター>

The post 養殖ウグイ(銀平・ギンペイ)が活きエサ最強? 特徴・保管方法・対象魚 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ