ショアの釣り、また沖釣りでも重要になる、夜釣りにおける外灯。漁港に建った常夜灯の周りに魚が集まるのは、よく知られた話である。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
水銀灯とナトリウム灯の違い
水銀灯とナトリウム灯の色の違いや、それに伴う(?)集魚効果の違いは、ある程度の経験を積んだ夜釣りのアングラーなら知っていることだろう。ナトリウム灯の方が集魚効果が低く、水銀灯の方が高い(ただ、場所によってはそこまで変わらないかもしれない)。
水銀灯とナトリウム灯の違いは、光の波長と消費電力など、科学的には多くの要素があるが、外見的な違いから言ってしまえばほとんど一つである。色温度が高くて光の色が白っぽいのが水銀灯で、色温度が低くてオレンジ色っぽいのがナトリウム灯だ。

近年は釣り場の常夜灯にも、ナトリウム灯が増えてきている。おそらく新設される釣り場の常夜灯は、何か特別な理由がない限り、ほとんどがナトリウム灯だろう。その理由としては消費電力が低く、また「羽虫が集まりにくい」という大きな特長が上げられる。
釣り人目線では水銀灯が大勝利?
水銀灯とナトリウム灯。釣り人目線で見て、どちらが釣り場を照らしていてほしいかといえば、まず水銀灯だろう。沖の夜炊きでも、筆者の知る限り、暖色系のナトリウム灯は見たことがない。水銀灯の方が水中に光が届きやすいのだろう。
特に陸っぱりの釣りでなぜ水銀灯が好まれるかと言って、ナトリウム灯が虫を寄せにくいのに対して、水銀灯は虫を寄せやすいからである。白っぽい光の光暈には、羽虫が集まりやすい。
そもそも光の下になぜ魚が集まるのかといえば、その光を糧に植物性プランクトンが光合成するからだが、水銀灯の下では、それにプラスして「羽虫が落ちてきやすい」という要素が加わる。これは、アジ・メバルといった魚の捕食には大きなメリットがある。
メバルはともあれ、アジは多くのフィッシュイーターのベイトとなるので、タチウオやシーバスが集まりやすいのも水銀灯の光の下というわけだ。

なぜ水銀灯が消えつつあるのか
上述したように「虫を寄せやすい」、また「消費電力が多い」ことから、漁港周りや、あるいは街道から水銀灯は消えつつある。ただ、光の強さとしては強く、照射力も高いことから、闇の深い山道などでは水銀灯、もしくは新設されたLED灯を見ることがある。
我々の身近なところで例を挙げると、トンネルの中の照明は、今はほとんどナトリウム灯に切り替わっている。消費電力が低く、虫を寄せにくい。外灯としてこれに優れるものはない。水銀灯のメリットは、あくまで釣り人目線でしか感じられない、ともいえる。
水銀灯を見つけたらラッキー
次に春夏あたりに夜釣りに行ったとき、ちょっとヘッドライトを点けてその光の範囲の中を見てみよう。羽虫がちょろちょろと寄ってくるはずだ。ちなみに羽虫はこのような白の光以外にも、黄色い色も好む。そのため黄色い車には羽虫が寄りやすい。
対して類似食であるオレンジでは、ほとんど虫がつかないそうだ。とはいえ田舎では黄色系の車は乗るものではない、という話があるらしいが。

閑話休題。夜の釣り場では、やはりナトリウム灯よりも、水銀灯の方がアドバンテージがある。ただ、「水中への光の届き方」などは眉唾物で、漁港のたかだか5m程度の水深でナトリウム灯だから底まで光が届かないということがあるだろうか、などと筆者は思う。あくまで表層狙いならば、羽虫がベイトとなりやすい水銀灯の方が勝つ、これは間違いない。
ちょっとマニアックな『アジング』の話:常夜灯乱立ポイントはどこ打つ?
常夜灯は初心者におすすめの夜釣り一級ポイント 実はハズレも存在?
『ライトゲーム』ステップアップ解説:常夜灯に「類似」したパターン4選
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 堤防にある常夜灯の代表格【水銀灯とナトリウム灯はどちらが釣れる?】 first appeared on TSURINEWS.