解禁から好調を維持し、数・型ともに例年以上の釣果で盛り上がる茨城のヒラメ釣り。12月13日(火)、日立港久慈漁港の釣友丸にも、この時期を待ちわびていたファンが集まった。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版APC・菅野順也)
釣友丸でヒラメ釣り
5時30分、水深27mのポイントに到着。若林正行船長のゴーサインで、生きエサにハリを掛けて投入。近況ではマイワシが不漁で、当日のエサはマイワシ・アジ・サバの混合。
周辺が暗いうちはアタリが遠かったものの、水平線のかなたが白み始めると、左舷2番の竿が曲がった。ヤリイカとヒラメ釣りがお気に入りの橋本竜英さん(宇都宮市)は「ヒラメ釣りは魚との駆け引きがおもしろさですね。やり込むほど答えが遠くなり、ハマります。マイワシにきましたよ」と、船中一番乗りで良型をキャッチ。

続けて、アジ&サバを使用した私の竿にもアタリが伝わった。竿を持ち上げて間合いを詰める。「ゴツゴツ」と走り出してハリ掛かりに成功。2kg級を連続キャッチできた。
船長にうまく釣るコツをうかがうと「とくにコツはありません。
良型本命続々登場
日が昇ると、魚の食い気も上がってきた。ヒラメ釣り歴50年以上の高山義雄さん(水戸市)は「今までのベストは10kg。ヒラメ釣りはドラグが滑って悪戦苦闘するのが醍醐味ですね。まだまだ大きいのを狙いますよ」とのことだが、この日も3kg級を浮上させた。

ヒラメ釣りは毎年欠かさないという荒川繁さん(下都賀郡)は「私はアタリを目で見るのが好きで、置き竿がメインです。静かに待っていて、いきなり絞り込まれた瞬間がたまりませんね」と、竿の曲がりを見届けて1尾追加。

最大2.4kg8尾で竿頭
夏は川でアユ釣り、冬は海で船釣りを楽しんでいる鈴木守さん(日立市)は「自宅から港まで車で20分です。地元で年間を通して釣りが楽しめるのは幸せですね」と、アユ釣りの技で手返しよくエサを送り届けていた。

魚影の濃さは確実で、当日も終始アタリは途切れなかった。私は最大2.4kgで竿頭となる8尾の釣果。全員オデコなしで、価値ある肉厚の寒ビラメヒットとなった。
日立沖ヒラメ釣りのキホン 【タックル・活きエサの扱い・釣り方を解説】
今さら聞けない沖釣りのキホン:船上での釣魚下処理に便利な道具5選
沖釣り愛好家が陥った【船釣りが原因の家庭内危機的状況3選】
<週刊つりニュース関東版APC・菅野順也/TSURINEWS編>
▼この釣船について釣友丸
この記事は『週刊つりニュース関東版』2023年1月6日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 茨城沖の船ヒラメ釣りが絶好調 3kg級頭にトップ8尾で船中全員安打【釣友丸】 first appeared on TSURINEWS.