12月30日(金)和歌山県すさみ町の江須崎の磯、橋本渡船様での寒グレ初期の状況をレポートします。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター中上雄介)
江須崎の「ヨボシ」へ渡礁
渡礁した磯は、「ヨボシ」で江須崎では西側の地方寄りの磯でした。当日の予報は北西風が7~8mとの予報で、背中から時折猛烈な爆風が吹き付けました。
磯の特徴は、釣り場は高さがありタモは6mがあれば心強いです。全体的に浅い釣り場で手前はシモリが点々と見えており、活性の高い時はシモリから大きなグレが撒き餌に飛びついてくることも。ただ、数を伸ばすには遠投が必須で、1.5~2.5ヒロまでの釣りかと思います。

当日の状況と作戦
6時45分頃に港を出船し、7時15分ごろに釣り開始しました。午前の上げ潮で12時前に満潮でした。海の状況は見老津方面に流れる上り潮に引かれる潮でしたが、風で上潮が滑っている印象でした。
船長の話では、前日は下げ潮になってからアタリが出始めたとのことでした。実際に、アタリが出始めたのも下げ潮になり下り潮が流れ始めてからでした。
作戦
水温低下に伴ってタナもそこまで浅くせず、先ずはセオリー通りの2ヒロの位置に潮受けをセットし、なるほどウキ止めを20cmほど上にセットした半遊動仕掛けで磯際からスタート。
状況次第で30mほど沖に遠投する作戦で挑みました。
当日のエサと仕掛け
以下が当日使用したエサです。
まきエサ
まきエサは、水温低下により食ってくるタナも浅くないと仮定し、集魚効果と深いタナまでエサを効かせるためにイワシパワーグレベースとしてV9SP、遠投と拡散を狙いアミパワーグレSPと遠投ふかせTR。そして大グレを狙いののりグレです。遠投+集魚をメインとしプラスアルファまきエサの縦の層を意識しました。
V9SP 1袋
イワシパワーグレスペシャル 1袋
アミパワーグレSP 1袋
遠投ふかせTR 1袋
のりグレ 1袋
以上4袋に対して、生オキアミ3kg×3袋

さしエサ
さしエサは生オキアミを基本として深いタナを狙いたい時に比重のあるスーパーハードを使用しました。ちなみに、当日の当たりエサは生オキアミにV9SPの粉まぶしでした。
生オキアミ
生オキアミ V9SP粉まぶし
くわせオキアミスーパーハードM
くわせオキアミスペシャルM
仕掛け
仕掛けは遠投も視野に入れつつ、良型グレとのやり取りもスムーズに行えるようセットしました。やり取りの際に磯際のシモリに突っ込まれて切れるようなことがあれば2号や2.5号などのハリスを持っておくと心強いです。ウキは水深もそこまで深くない釣り場なので、軽い仕掛けでフワフワと落としていく作戦でした。
ロッド マスターチューン 1.2-530
リール BB-Xラリッサ 2500D
ミチイト スーパーストロングXO 1.5号
ハリス トーナメントガイア 1.7号
ハリ 一刀グレ 5号6号
ウキ ZECT 0 0α G5
釣れない時はイガミ(ブダイ)狙い
釣り開始したものの本命潮が流れず、かなり苦戦しました。初めにヒットしたのは9時ごろで回遊性の真っ青な30cmの尾長グレでした。

そこから潮がなかなか動かないので、仕掛けを大きくかえて、ZECTαの3Bにかえタナを3.5ヒロに設定して3Bのガン玉をハリ上20cmに付け、磯際を探りました。狙い通りで35cmほどのイガミ(ブダイ)が釣れました。
南紀方面はイガミが正月料理に出てくる魚で、この時期のイガミは重宝されています。私自身も、イガミの煮付けは大好物なので即キープしました。潮の中で釣るグレとは違い、潮の緩い地方寄りの磯で釣れる印象があるので、オキアミでも釣れる(本来ホンダワラで狙います)ので、一度釣れないときは磯際でイガミ狙いしてみてください。
遠投で35cm口太グレ
そうしているうちに下げ潮にかわり、潮の向きも下り潮にかわった途端に同行者に良型の口太グレがHITしました。仕掛けを聞くと、2.5ヒロとのこと。イガミ狙いの仕掛けを即座に仕掛けを変えて、ZECT G5に変更し2ヒロの位置に潮受けをセット。潮受けの下にG5のガン玉をセットしウキ止めは2.5ヒロに設定しました。
20mほど遠投と聞いていたので同じところに先打ちまきエサを4回ほど打ち、ドンピシャに合わせて待つこと約1分。スゥーッとラインが走りアワせるとズッシリと竿に乗りました。余裕のやり取りで上がってきたのは35cmの口太グレでした。

最終釣果
この日、3人で渡礁しました。もう一人の同行者も36cmのまん丸に肥えた口太グレをゲットし、見事全員安打でした。この日は午後からの下げ潮で時合いがありましたが、13時半ごろから潮が動かなくなり、連打しませんでした。また、風も次第に強くなり完全な実力不足で16時に納竿しました。

今後の寒グレへの期待
これから徐々に水温の低下に伴ってグレの食いも渋くなってきますが、潮の中を釣っていくと数釣りも楽しめるかと思います。また、これからのグレは脂たっぷりの肥えた体型に変化していき、引きも楽しめるかと思います。
南紀地方は北西風に強い磯もあるのでぜひ、狙ってみてはいかがかと思います。江須崎の磯も北西風が強い日でも東側の磯は裏になるので、チャレンジできるかと思います。西側の磯も面白い磯が沢山あります。
今回お世話になった橋本渡船様の船長も、非常に気軽に話せてポイントなども丁寧に教えてくれて船も安全運転なので、安心して乗船できます。前日確認は必要ですが、事前に電話での予約も可能とのことです。釣果写真はInstagramに掲載されています(「橋本渡船」で検索を)。

これから寒グレシーズン本番を迎えますが枯木灘地区~勝浦方面で良型のグレがつれ始めているので私自身、非常に楽しみです。
フカセ釣り入門:グレは潮を釣れ!潮の種類と確かめ方【キホン解説】
グレは地形を釣れ!抑えるべき代表的な地形6種類【イラストで解説】
フカセ釣りの【超基本】 釣行費用・道具・釣り方まで入門者向けに解説
<中上雄介/TSURINEWSライター>
▼この釣り船について橋本渡船
出船場所:江須の川漁港
The post 磯フカセ釣りで35cm級グレ好捕【和歌山】 よく肥えた寒グレらしい体型に満足 first appeared on TSURINEWS.