アジングでは主に、他のラインと比べて比重の高いエステルラインを使用する。このエステルラインは弾性に乏しいという弱点がある。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
基本はショックリーダーがいる
結論からいえば、エステルラインをジグヘッドに直結して、アジを釣ることもできる。筆者もライン号数0.3号、0.25号くらいと細めのエステルで試しているが、難なくアジは釣ることができる。
ただし、それでも「やめておくべし」と思う。絶対的にショックリーダーを結ぶべきである。もし、その海で釣れる魚が本当に15cm~20cmくらいのアジオンリーで、根に潜られる場所的な条件がなく、足元にもなんら障害物がないなら、直結でもOKだと思う。
ただ私のこれまでのアジングの経験上、そんな理想的な場所で、アジしか釣れないということはない。ボトムでは常にカサゴがくる。少し足元に入れても、カサゴがくる。そうなるとアウトだ。

エステル直結で「小さなアジ」は釣れる
アジングはドラグを緩めに入れて、イトを出す釣りである。強めのドラグで一方的に引っ張ってこようとすると、口周りが脆いアジはすぐに口破れしてバレる。またその小さなバイトを吸収するためにも、やはり、ドラグは強めに入れることはできない。
よって、ドラグに気を付ければ、貧弱なアジのバイトだけではエステルラインが瞬間的な力に負けて切れることはない。筆者はエステル直結であまり大きなアジを釣ったことがないのでわからないが、少なくともプランクトンパターンの20cm級まで、歯もそこまで発達していないアジならば、エステルを噛み切ることもないだろう。ただ、これが時合いの回遊性の高いアジ、歯が発達したセグロならば、一気にエステル直結はリスクとになる。

危険性を頭に入れて
経験上、エステルライン直結でも、アジは釣ることができる。しかし、筆者が何よりエステル直結を根本的に勧められない理由は、そのときに釣れるアジの群れの傾向による。
沿岸で釣れるアジは、時間帯によって挙動がかわる。群れが何度か入れかわるタイミングがあるのだ。マヅメは回遊性の高い群れ、常夜灯下では居着きのアジ、その他大型ゲストに狙われているアジ、などなど。
ここで挙げたすべてのアジは、すべてエステル直結で釣るには不安があるが、中でも居着きのアジに怖さがある。
この小魚の、そうした「賢さ」まで考えると、やはりエステル直結は不安なのだ。切られてパーにしてしまうジグヘッドリグも、100円を下回ることはないだろう。安くはない。
ノットが「思考」を生む
筆者は最近、激渋のアンダー10cmアジを狙う上で、邪魔な要素となりうるスナップを使用しないようになった。するとリグをチェンジしていくたびに、リーダーが必然的に短くなっていく。よって、必ずどこかでリーダーを結びかえるときがくる。
ヘッドを結びかえるときにも、リーダーをそうして新しくするタイミングでも、何かスナップによって簡略化している釣りに、「考える時間」が生まれる……。根本的にやり方が違う、あるいは狙う場所が違うのではないか?ひとつの場所に固執しすぎているのではないか?アジを追う戦略を再検討する上でも、リーダーを結ぶ手間は、意外な役割を果たすのかもしれない。

10cm以下の豆アジをルアーで釣る 【極豆アジングの魅力を解説】
アジングとメバリングにおける【理想のフッキング術】を解説
ジグ単リグのアジングにスナップは必要? メリットとデメリットを解説
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post アジングでの【エステルライン直結の可能性】 やはりリーダーは必須か first appeared on TSURINEWS.