リリース魚代表のエソをキープして食材にする『エソ活』で家計をサポート。骨対策でおいしいエソ料理を五つ紹介します。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)

釣り人的【ゲスト魚地位向上&家計サポート】エソ料理5選 骨の...の画像はこちら >>

エソの身は淡麗で上質

リリース魚の代表格とされるエソ。多骨魚で調理がしづらい。だが、実はエソの身は淡麗上質な白身であり、そんじょそこらの高級魚にも決して引けをとることはない。もしも普段リリースしているならば、仮にキープすれば、食卓には丸々プラスの食材となり、家計にも少しは貢献できるはずだ。

『エソ向上委員会』を自認し、エソ推しの筆者がタイパ(タイムパフォーマンス)もよいおすすめのエソ料理をあらためてご紹介したい。

釣り人的【ゲスト魚地位向上&家計サポート】エソ料理5選 骨の対策が肝?
エソの身は上質(提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)

キープサイズの目安

小型のエソは本命魚同様リリースしています。キープしても可食部が少ないですし。キープサイズの目安としては、長さ40cm前後、重さ500g前後以上あれば十分な可食部が確保できると思います。

釣り人的【ゲスト魚地位向上&家計サポート】エソ料理5選 骨の対策が肝?
40cm以上がキープサイズ(提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)

釣り場での下処理

エソが元気なうちにナイフと海水で血抜きをします。心得のあるかたは自分なりのベストの〆かたでかまいません。エソの鋭い歯に噛まれて怪我をしないように十分注意しましょう。

血抜きしたエソはクーラーボックスでたっぷりの氷に海水をひたひたに注いだ海水氷を作り、なるべく鮮度のいい状態で持ち帰りましょう。

自宅での下処理

エソのウロコを落とし、アタマを落とし、尾ビレも付け根から落とし、腹開きにして、内臓を取り、きれいに血合いを水洗いします。このとき、腹骨は背骨に付いたままにしておきます。勢いあまって腹骨を背骨から切り離してしまうとこのあとの処理がしづらくなりますので要注意です。

水できれいに洗った魚体はキッチンペーパーなどで包み、ザル付きバットなどに乗せて冷蔵庫内にしばらく置いて水分を減らします。

釣り人的【ゲスト魚地位向上&家計サポート】エソ料理5選 骨の対策が肝?
腹骨は背骨に付けたままに(提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)

多骨対策調理法

ここからは今回アップデートした調理法になります。多骨魚エソをなるべく手間をかけずに食材にするためには、すき身にするのがおすすめです。

腹開きにしたエソの腹側を上にしてまな板の上に置き、順番に左右両側の皮と身の間に包丁で切れ目を入れます。あとは大きめのスプーンを使ってエソの身をひたすら掻き出します。たくさんある腹骨はなるべく背骨についたまま残すように意識し、身だけを削ぎとるように力を加減します。もし、削ぎ取ったすき身に骨が混じってしまったら目視と指の感覚でできるだけ取り除きます。

釣り人的【ゲスト魚地位向上&家計サポート】エソ料理5選 骨の対策が肝?
皮と身の間に切れ目を入れる(提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)

エソの身はやわらかく崩れやすいので、削ぎ取ったすき身はすでにミンチ状になっていると思いますが、念のためすり身を包丁で細かくたたいて残っているかもしれない骨はなるべく短く骨切りするようにします。包丁でたたくかわりにフードプロセッサにかけてもかまいません。すり身はすぐに使わないときはタッパーやチャック付きポリ袋に入れて冷蔵庫で保管します。これで下準備は終了です。

釣り人的【ゲスト魚地位向上&家計サポート】エソ料理5選 骨の対策が肝?
スプーンで掻き出す(提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)

エソ料理5選

続いておすすめ料理の紹介です。

エソの山かけ(タイパ★★★)

材料

・エソのすり身  適量
・長いも     適量

エソの山かけの作り方

1、エソのすり身にすりおろした長いもをかけるだけです。調味料はお好みで。筆者のおすすめは、麺つゆとワサビです。

釣り人的【ゲスト魚地位向上&家計サポート】エソ料理5選 骨の対策が肝?
エソの山かけ(提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)

エソ納豆(タイパ★★★)

材料

・エソのすり身  適量
・納豆      適量

エソ納豆の作り方

1、エソのすり身に納豆を添えるだけです。調味料は醤油や納豆付属タレなどお好みで。

釣り人的【ゲスト魚地位向上&家計サポート】エソ料理5選 骨の対策が肝?
エソ納豆(提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)

エソのさんが焼き(タイパ★★)

材料

・エソの身  150~200g
・ショウガ  20g
・長ネギ   約10cm
・大葉    10枚

<みそだれ>

・みそ  おおさじ2
・みりん おおさじ1
・ごま油 おおさじ1
・しょう油 少々

エソのさんが焼きの作り方

1. しょうがと長ネギをみじん切りにする。

2. みそだれの材料をすべてよく混ぜ合わせる。調味料はお好みで量を調整ください。

3. エソのすり身全量とみそだれとみじん切りにしたしょうがとネギをよく混ぜ合わせる(このまま生食でなめろうとしていただくこともできます)。

釣り人的【ゲスト魚地位向上&家計サポート】エソ料理5選 骨の対策が肝?
エソさんが焼きのタネ(提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)

4. 混ぜた材料を好みの大きさの小判型に成型し、焦げ付きにくいフライパンにゴマ油を少量敷いて180℃前後に加熱して両面を焼きしっかり火が通った皿に盛り、大葉を乗せる(大葉はお好みで焼く前にタネを包んで一緒に焼いてもよい。大葉の代わりに海苔で巻いて味変するのもおすすめです)。

釣り人的【ゲスト魚地位向上&家計サポート】エソ料理5選 骨の対策が肝?
エソのさんが焼き(提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)

エソのネギトロ風軍艦巻き(タイパ★★★)

エソの軍艦巻きは過去記事でも紹介させていただいておりますが、回転寿司チェーン店スシローの「シャリ玉」を活用すれば、コスパもタイパも良好です。お好みでエソのすり身以外のネタもご自由にどうぞ。

釣り人的【ゲスト魚地位向上&家計サポート】エソ料理5選 骨の対策が肝?
センターがエソの軍艦巻き(提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)

釣り人的「食品ロス削減」レシピ:『エソ』のネギトロ風軍艦巻き

エソのすり身揚げ&すり身フライ(タイパ★)

すり身揚げレシピも過去記事で紹介させていただきました。タネをそのまま揚げれば「すり身揚げ」、揚げる前のタネにパン粉を付けてから揚げれば「すり身フライ」になります。ほぼ同じ材料、同じ工程で食感の異なる2種類の料理が出来上がりますよ。

エソのすり身揚げ(提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)

釣り人的「食品ロス」削減レシピ:ゲスト魚代表『エソ』のすり身揚げ

いかがでしたか。ぜひ『エソ活』にトライして『エソDGS』に貢献してみませんか。

ちなみに、エソ推しの筆者、昨年も今年も新年釣行のファーストフィッシュは大本命のエソでした(笑)。

エソ料理盛りだくさんの『エソ弁』(提供:TSURINEWSライター宮崎逝之介)

魚の『冷凍』完全ガイド 鮮度を保つ5つのコツ&保存期間延長法

今さら聞けない魚のさばき方:小魚には「ペティナイフ」が万能選手?

魚をおいしく解凍するコツ 6つのやり方を比較 「ドリップ防止の方法は?」

<宮崎逝之介/TSURINEWSライター>

The post 釣り人的【ゲスト魚地位向上&家計サポート】エソ料理5選 骨の対策が肝? first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ