味よし風味よしだが、全国生産量のわずか3%の希少価値、千葉ブランド、ちば海苔について今回は書いてみたいと思います。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター宮坂剛志)
ちば海苔は美味
熱い銀シャリとお味噌、少し炙ったパリッとした焼き海苔。海苔は日本の朝食に欠かせません。
東京湾の海苔というとあまり馴染みがありませんが、富津や木更津、船橋の三番瀬辺りが有名な漁場です。この千葉で生産される海苔は栄養価が高く、ほんの少し炙ると香りも歯ごたえも増して食欲をそそります。まさに海苔の最高峰ともいえるのが、ちば海苔なのです。

千葉県の海苔は味も香りも良く、栄養価も高い江戸前の海苔として昔から高級料亭や寿司店などにも重宝されてきました。
伝統的な「支柱柵式」で養殖
海苔の収穫は、だいたい11月~4月の寒い時期に行われます。養殖方法は、支柱を立てて海苔を育てる支柱柵式漁場と、水面に海苔網を浮かせて固定して育てる浮き流し式漁場の2つありますが、中でも支柱柵式は東京湾でも場所が限られています。

そして口当たりが良くなめらかな海苔が採れるのが、この支柱柵式漁場だといわれています。千葉の海苔といえば富津が有名ですが、木更津金田では伝統的な支柱柵による海苔養殖を継承しています。
あま海苔
木更津の小櫃川河口には釣りでも有名な盤洲干潟がありますが、この干潟があるからこそできる養殖方法なのです。この木更津金田の海苔は「あま海苔」といい、味と香り、旨味に定評があります。
特に海苔網から1番最初に伸びて来た芽を摘んだものを「一番摘み海苔」いわゆる「新海苔」といいますが、この一番海苔の特徴は、柔らかくて旨味が濃厚なことです。この後伸びて来た芽は、二番摘み、三番摘みと徐々に老化して行くため、一番摘みが一番美味しいとされています。
最高の品質と栄養
生産数は全国のわずか3%という希少価値の高い海苔でもあるちば海苔は、格付けが厳しく、 検査場での検査も等級が付けられしっかりしています。千葉の霊峰清澄山からの清水が流れ込む小櫃川、そして小糸川。

おにぎりに巻いても美味しいし、熱いご飯を巻いて食べても最高。もんでお味噌汁などに入れても良いし、お雑煮にも合う。独特の海の香りと歯ごたえ、とろける美味しさは文書には表わせません。
栄養豊富
海苔には良質のたんぱく質、カリウム、カルシウム、ナトリウムなどのミネラル類、ビタミン類や食物繊維もたっぷり含まれている最強の健康フードです。
食害や環境変化の脅威も
近年はクロダイの食害、温暖化による海水温の上昇、台風などによる流木の被害などが千葉の海苔の生産を脅かしています。また、雨不足で雨が降らなければ山からの栄養が不足し、品質が落ちます。

この美味しくて栄養最強の海苔、ちば海苔。貴重な海の恵みをいつまでも食べられる未来にしたい。筆者はそう強く思うのでした。
千葉県で新種の「ノリ」が発見 実は意外と種類豊富な「海苔」の原料
<宮坂剛志/TSURINEWSライター>
The post 千葉県の『ちば海苔』は味よし風味よし 全国生産量のわずか3%と希少 first appeared on TSURINEWS.