寒い季節でも、釣果はホットでいたい……!そんな願いを叶えてくれるのが、漁港内での探り釣りだ。今回は、実際に使用するタックルと釣り方について詳しく解説していく。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター荻野祐樹)
狙いは美味しい根魚
著者の住む近畿地方で一般的に根魚と呼ばれるのは、ガシラ・メバル・ソイの仲間。一昔前まではここにアイナメが並んでいたが、近年はやや数が減っている。
これらの魚種の中でも特に人気あるのが、ガシラとメバル。どちらも非常に美味しい魚なので、持ち帰って料理すれば家族に喜んでもらえること間違いなしだ。
タックルと仕掛け
この釣りには特別な道具立ては必要ないが、出来るだけ短い竿が釣りやすい。詳しく見ていこう。

この釣りは波止の際を探ることが多いので、出来るだけ短い竿(1~2m程度)が好ましい。ここ数年盛り上がりを見せているカワハギ用のタックルや、メバリング・アジングタックル等が使いやすい。対象となる魚のサイズが30cm未満なので、ラインは何でも構わない。
シンプルな仕掛け
仕掛けは非常にシンプルかつ簡単。道糸に中通しオモリ2~4号を通し(竿の負荷に合わせる)、サルカンを結ぶ。そこに15㎝程のハリス(1~2号)を結び、針を結ぶだけ。針サイズはエサの大きさに合わせればOKだ。面倒な場合はブラクリをセットするだけでもいいし、市販の胴付き仕掛けを使えばメバルを狙いやすくなるのでオススメだ。

エサはなんでもいい
もしメバルをメインに狙いたい場合は生きエビ一択だが、ガシラの場合は何でもいい。例を挙げると青虫やイシゴカイといった虫エサ、オキアミやキビナゴ・サンマの切り身といった冷凍エサなど。
釣り方のコツを解説!
この釣りに必要なのは寒さに打ち勝つ心と、ちょっとしたコツだ。
底形状の把握
根魚の住処となるシモリ(沈み岩や藻場等)周辺を狙いたいので、仕掛けが着底した瞬間の感触で底の形状を把握したい。何も引っかからないより、時折根掛かりするような場所の方が期待できる。
タナの調整
根魚=底のイメージを持つ方も多いだろうが、底オンリーで釣るのは日中だけ。夜間は意外と浅い場所まで浮いてきたりするので、少し浮かせてみたりする工夫が必要だ。
誘い
仕掛け着底後、竿を数回上下させたらそのままアタリを待つ。基本的に大きな動作は必要無いが、時々動かしてエサをアピールしてやろう。
足で稼ぐ
メバルの場合は群れでいることが多いので一か所で粘りたいが、ガシラの場合はある程度釣ったら少し移動、という形を繰り返すと数を稼げる。ほんの50㎝釣り座を移動するだけで状況が変わることも多い。アタリが無ければ少し移動、と考えよう。
釣行時の注意点
最近多くの漁港が立ち入り禁止となり、釣りができる場所が随分減ってきた印象だ。釣りOKの場所で釣るのが前提条件となるが、さらに守りたいことを3つみていこう。
抱卵魚や小さい魚はリリース
纏め根魚と呼ばれる魚たちは総じて成長が遅い上、小さなものでも果敢にアタックしてくる。15㎝になるまで約3年、20㎝になるまでに約5年かかる個体もいるほどだ。抱卵中の個体や15㎝を下回るような小ぶりな個体が釣れた場合は、資源保護の観点からも優しくリリースしよう。
漁師さん達の邪魔をしない
当たり前のことだが、漁港はあくまで「漁師さんの仕事場」。悲しいことだが、近年釣り人による迷惑行為が随分増えてしまったようで、閉鎖されてしまった釣り場も少なくない。漁港内で釣る場合は、とにかく邪魔にならないようにしよう。
ゴミは絶対に持ち帰る
こちらも近年大きな問題になっているが、ポイ捨てする釣り人が後を絶たない。環境保全の面で考えると当然NGだし、そもそも自分が出したゴミは持ち帰るのが当たり前。釣り場を綺麗に保つためにも、「これくらいならいいか」という考えを捨て、ゴミは必ず持ち帰りたい。
マナーを守って楽しい釣りを!
今回紹介したこの釣りは、どの漁港でも通用するいわば「万能な釣り」だ。他の釣りをしていて釣果が厳しい時にサブ的にやってみても良いし、メインに据えても面白い。
漁師さん達の邪魔にならないよう、マナーよく釣りを楽しもう。
「真冬でも釣れる!」堤防の足元で狙う根魚釣り入門【対象魚&ポイント選び方】
釣り場を守るために最低限知っておきたい【漁港のルールと遊び方】
今さら聞けない『潮汐』のキホン:「大潮だから釣れる」は間違い?
<荻野祐樹/TSURINEWSライター>
The post 「真冬にこそ釣れる」堤防足元で狙う根魚釣り入門【タックル・エサ・釣り方】 first appeared on TSURINEWS.