3月にもなれば北海道の冬も最終盤。積み上げられた路肩の雪も少しづつ小さくなり早朝の除雪車の音を聞くことも少なくなってくる頃、凍てついた渓流の氷も落ちて釣りが成立する条件が整ってきます(釣れるかどうかはまた別)。

というわけで早速数日かけて4本の川に越冬鱒を探しに行ってきました。

(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター小峠龍英)

雪解け前の北海道で越冬マス類を探す渓流釣行へ ヤマメ・アメマ...の画像はこちら >>

越冬個体を探して

暖かくなってきたとはいえ気温は5℃以下、雪は未だ厚く覆い被さっているためポイントまでは雪をかき分けながら移動しなければいけません。トラウトの活性も当然低く淵や堰堤といった深場を探る釣りが中心になります。

雪解け前の北海道で越冬マス類を探す渓流釣行へ ヤマメ・アメマス・イワナと対面
雪解け前の北海道で越冬マス類を探す渓流釣行へ ヤマメ・アメマス・イワナと対面
雪が残る中越冬鱒を探しに行く(提供:TSURINEWSライター小峠龍英)

Day 1:徐々に生命感が戻る渓

前日まで降雪が続いたもののその日はプラス気温で曇り。昨シーズンの秋に足繁く通った沢に向かいます。ヤマメとイワナが中心の支流でたまにニジマスが釣れる他、雪代が入る時期に尺上イワナの実績が数多くあるのでお気に入り。

入渓地点からすぐ見える堰堤プールは雪がある時期のみアプローチできるポイントで、昨シーズンでは43cmのイワナをキャッチした実績があります。

とはいえあまり期待せずにまずは4.5gのスプーンを落ち込みにキャストしフォールさせるとすぐに”コンコンコン”と何かが突いてくる反応が。恐らくこの時期に多い極小のヤマメの可能性が高くあえて無視します。残念ながらそれ以外の反応はなく下流の他のポイントも同様です。

極小とはいえ魚の反応が得られるという事は季節が春へ向かって動いているという事なのでそれだけでも嬉しくなります。

雪解け前の北海道で越冬マス類を探す渓流釣行へ ヤマメ・アメマス・イワナと対面
雪解け前の北海道で越冬マス類を探す渓流釣行へ ヤマメ・アメマス・イワナと対面
まだ雪深い渓流(提供:TSURINEWSライター小峠龍英)

15cm越冬ヤマメ登場

そうこうしているうちに下流の最後のポイントである別の堰堤に到着します。ここも多くの実績があるポイントなので気合が入ります。

4.5gのスプーンを落ち込み直下に投げ込みボトムをとってユックゆっくりタダ引き、流芯直下の掘れた箇所に差し掛かった直後、ロッドティップにグイッと重みが乗り、すかさずアワセを決めると水中でギラギラとローリングする魚が見えたのでヤマメと確信。

難なく取り込んだ魚は15cmほどの茶色かかった越冬ヤマメ。

小型ながら美しく、厳しい季節を乗り越えつつある生命力を感じる個体でした。

雪解け前の北海道で越冬マス類を探す渓流釣行へ ヤマメ・アメマス・イワナと対面
雪解け前の北海道で越冬マス類を探す渓流釣行へ ヤマメ・アメマス・イワナと対面
小型ながら美しい越冬ヤマメ(提供:TSURINEWSライター小峠龍英)

Day 2 :アメマスの雪渓

数日後の休日、今度は昨秋にアメマスを釣りに通った小渓流の様子を見にいきます。1本目の沢はアキアジの遡上が多かった沢でもあり鮭稚魚を狙うアメマスもいるのではないかと推察し答え合わせをしにいきました。

気温は6℃で快晴。第一投目から小ヤマメの反応があり魚の活性は高い模様。大場所でルアーを引いてくると大挙して追いかけてきます。また鮭稚魚の姿もちらほら見えますが肝心のアメマスの姿はありません。

釣り上がっていくうちに辿り着いた大場所は倒木が絡み底石も鎮座する好ポイント。ミノーをゆっくりとヒラを打たせながら引いていくと待望のアメマスのチェイス、しかも複数という大チャンス。

一番大きな目算40cm超の個体がまっすぐ追いかけて目の前でUターン、を3回繰り返し沈黙。残念ながらそのまま隠れてしまいます。そこで見切りをつけて次の沢に移動します。

雪解け前の北海道で越冬マス類を探す渓流釣行へ ヤマメ・アメマス・イワナと対面
雪解け前の北海道で越冬マス類を探す渓流釣行へ ヤマメ・アメマス・イワナと対面
北海道の渓流の風景(提供:TSURINEWSライター小峠龍英)

アメマスをキャッチ

その沢ではヤマメの姿もなく水位も低く冬枯れ状態。林道は厚い雪に覆われ鹿とキツネの足跡だらけ、釣り人の足跡は皆無、とある淵までは魚も皆無。

スプーンから赤金のバルサミノーに替えてアップストリームでキャストしゆっくりトゥイッチを繰り返す事数投、底に沈む倒木付近から尺サイズのアメマスがゆっくり追いかけてUターンして元の位置に戻っていくのが見えました。

すかさず近くの樹木に身をかくし気配を消して木化けの術、ルアーをピンクバックの44mmミノーに替えて誘う事15分。粘りに粘ってようやくバイトを引き出しフッキング、難なく取り込んだアメマスは尺には少し足りないサイズでしたが久々の魚の感触に思わずニンマリ。

雪解け前の北海道で越冬マス類を探す渓流釣行へ ヤマメ・アメマス・イワナと対面
雪解け前の北海道で越冬マス類を探す渓流釣行へ ヤマメ・アメマス・イワナと対面
アメマスをキャッチ(提供:TSURINEWSライター小峠龍英)

その後はいくつかのポイントで反応がありましたがキャッチできたのはこの個体のみ、しかし満足には十分な結果。意気揚々と車に戻るべく雪に覆われた林道を歩きますが非常に歩き辛くゴリゴリと体力が削られていく過酷なものでした。

Days 3:雪代前のイワナ沢へ

数日後、今度は昨シーズンに足繁く通ったイワナの沢へ向かいます。その沢はアメマスの遡上は無くヤマメもいない100%エゾイワナのみ生息する場所です。昨シーズンの4月に入る頃には多くの尺上イワナを手にした他、たくさんの行者ニンニクを摘んだお気に入りの渓流です。

気温が上がってきたとはいえ、まだ多くの雪が残る中入渓します。予想通り雪代はまだ始まっておらずまたその流れは氷の様な冷たさ。実績ポイントを探りながら釣り上がるも反応なし。

そうこうしている内にその区間で最も深い落ち込みのあるポイントに差し掛かります。5gのヘビーシンキングミノーをしっかりボトムに届けてゆっくり誘う作戦で様子を見る事数分、黒い影が勢いよくミノーを追い始めます。

今の時期のイワナはスイッチを入れるまでが難しいですがどうやらうまくいったようです。さらに誘う事数投、ついにバイトしてきますがここで掛け損ねます。その後時間を置く意味でも一旦その場所から離れ、上流を探りますが全く反応なし。

雪解け前の北海道で越冬マス類を探す渓流釣行へ ヤマメ・アメマス・イワナと対面
雪解け前の北海道で越冬マス類を探す渓流釣行へ ヤマメ・アメマス・イワナと対面
上流を探っていく(提供:TSURINEWSライター小峠龍英)

25cm級エゾイワナ顔出し

20分ほど置いたところでまたそのポイントに戻り、スプーンに切り替えてアプローチします。スローに誘う事数分、全く反応が得られずそこから68mmのシンキングミノーに替えてジャークとフォールを繰り返して誘う作戦に出ます。

さらにキャストを繰り返すとまた黒い影が今度は猛然とチェイスしてきます。数回のミスバイトの末、怒りが頂点に達した(様に見える)イワナがついにミノーにかぶりつきます。

ロッドティップに乗った重みからそこまでのサイズではないと分かったものの久々のエゾイワナに大歓喜。大きなランディングネットで掬い上げたそのイワナは約25cmほどのアベレージサイズ。越冬明けなのか痩せ気味だったので手早く撮影し身を切る冷たさの流れに帰すと勢いよく底に戻っていきました。

雪解け前の北海道で越冬マス類を探す渓流釣行へ ヤマメ・アメマス・イワナと対面
雪解け前の北海道で越冬マス類を探す渓流釣行へ ヤマメ・アメマス・イワナと対面
25cm級エゾイワナ(提供:TSURINEWSライター小峠龍英)

イワナはこれからが本番

雪解けは源流ではイワナの呼び水とも言えるイベント。これからGW頃までがイワナの最初のハイシーズンなので非常に楽しみです。

渓流ルアー&管釣り兼用タックル選びのキホン解説 入門者必見!

【渓流釣りに便利な100均アイテム4選】 残念だったグッズとは?

渓流釣行前に確認すべき【クマ対策の準備】 会わないことが最重要

渓流釣りでよく釣れるのは【エサとルアーどっち?】 それぞれの長所短所を解説

<小峠龍英/TSURINEWSライター>

The post 雪解け前の北海道で越冬マス類を探す渓流釣行へ ヤマメ・アメマス・イワナと対面 first appeared on TSURINEWS.
編集部おすすめ