連日タイラバでにぎわう福井県敦賀市の遊漁船へ4月1日に単独釣行した。集合は午前4時半。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース中部版APC・伊藤明洋)
乗っ込み期のタイラバ釣行
連日タイラバでにぎわう福井県敦賀市の遊漁船へ4月1日に単独釣行した。集合は午前4時半。釣り座は抽選でミヨシから4番目となった。「風が弱いので120~140gを準備しておいてください。朝の1投目が大切なので速やかに落とせるようお願いします」と船長から声がかかった。
電動タックルは沈下スピードが遅いので、160gのヘッドにタコカーリーレッド。そして手巻きタックルには宮一釣漁具の桜一(おうか)カーリーをセットした。
船中良型マダイ顔出し

船長から「準備できた人から始めてください」と声がかかった。私は手巻きタックルで開始。左隣は夫婦アングラーで私がボトムまでフォールさせていると、ご主人のリールから早速ドラグ音が鳴った。良型らしく、かなり引き出されている。
またミヨシのアングラーもヒット。船上はいきなりヒットコールの連続となった。
イカパターン
ボトムから20m程度巻き上げたが、アタリは出ない。もう一度フォールさせ、再び巻き取りを繰り返していた。やがて左前にぼっかりとマダイが浮いた。70cmほどのマダイ。口元にくわえていたのはイカワームだ。
これに続き、ミヨシのアングラーはさらに良型。80cm近いサイズだ。タコカーリーのオレンジだ。イカパターンに良型がアタっている。私も含め、周りのアングラーは一斉にタコカーリーに交換した。
筆者にはアタリなし
私はレッドを装着していたので、そのまま落としたが触ってこない。右隣のアングラーはグローを使ったが同じだ。
奥さんが取り込んだのは77cmのビッグサイズのメス。船長から「7時ごろには時合いが終わるので集中して!」との追い打ち。焦っても仕方ないが、周りがどんどんヒットさせるなかで取り残されてしまった。
84cmシーバスが登場
じっくりやればバイトしてくるだろうと巻いていると、6時半ごろにやっとヒット。丁寧に巻いていると70cmほどのシーバスだ。本命ではないが、何とか1匹取り込めた。
ラッシュも段々と落ち着き、どうも私以外のアングラーは全員本命を釣ったようだ。

良心の呵責を感じつつも、せっかくの好意を無駄にしてはならぬとフックに刺して、フォールさせた。するとその効果はてきめん。いきなりヒット。強いアタリとともにその魚は底に張り着いてなかなかボトムを切れない。何度も引き出されながら、水中から上がってきたのはなんとシーバス。それもデカい。タモを構えていた船長は今シーズン最大のシーバスだと笑顔で取り込んでくれた。メジャーを当てると84cmだった。
ついに本命のマダイがヒット!
7時を過ぎ、魚信が減るなかで、感度はボトムから30m上まであるとのアナウンスが入る。ボトムを集中して攻めていたが、切り替えて中層まで巻き上げてみた。すると7時20分すぎ、ドラグからラインが引き出されていった。良型のようだ。
ラインが引き出されていくので、少し締め直して巻き上げると、やがて大きなメスのマダイが浮かび、船長が笑顔で取り込んでくれた。これで全員本命を釣ったようだ。

再度落とし込むと今度は90mラインでヒット。これまでカヤの外だっただけに、この連続ヒットは船上のモチベーションアップに貢献した。
本命マダイ全員安打
1匹目は70cm、2匹目も65cmとわずかの間に良型を取り込むことができた。この日はオレンジのタコカーリーに最もよくバイトがあったようで、サオ頭は5匹。
魚種はシーバスの他にもアマダイも釣れており、皆さん大満足で、10時半に沖上がりとなった。
「タイラバはヘッドだけ買えばOK」 お得に楽しむためのコストカット術3選
プロスタッフ直伝タイラバ『ネクタイ選択法』入門 必須カラーは3色?
タイラバサビキを徹底解説 仕掛け・釣れる魚・長所短所をまとめて紹介
<週刊つりニュース中部版APC・伊藤明洋/TSURINEWS編>
▼この釣り場について敦賀湾
この記事は『週刊つりニュース中部版』2023年4月14日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 乗っ込み真っ只中のタイラバ釣行で80cm級頭に良型マダイ船中全員安打【福井・敦賀】 first appeared on TSURINEWS.