ライトゲームで、大物を掛けてしまうのはよくあることで、わりと簡単に寄せきるところまでできてしまう。そこから、取り込むことができるかは、タモがあるかどうかで決まる。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター井上海生)
ライトゲームで大型魚ヒット
好事魔多し、とも言えないだろうが、わりと簡単に釣れるアジやメバルという魚を狙っていると、使用する小さなワームやプラグは、チヌやシーバスをはじめとする大物の口にも入ってしまう。
筆者が経験した究極のビックリゲストはサーフの60cmマゴチで、さすがにこれはタモなしでは獲れなかっただろう。
浮かすまでは可能
そのほかの釣り人の話を聞いていると、ライトリグではマダイや青物が反応することも多いらしい。PEライン0.3号でも張っていれば、だいたい寄せきってしまうことができるので、せっかくならば水面に浮かせるだけでなく、獲りきってしまいたい。
しかし、そのときにタモがなければ?いい魚をキャッチできないのは、かなり悔しい思いがするものだ。
抜き上げは限界あり
筆者も直近に経験したことだが、ライトゲームタックル運用で、チヌならば40cmUP、シーバスならば50cmUPからは、絶対にこの手のゲストは抜き上げられない。上の画像のように、浮上させるまでだ。ここからどう獲るか、である。

タモなしで獲る方法
ライトゲーム・オンリーと考えていると、タモを携行しないことも多い。
気を抜くのが12月、1月くらいで、冬場はこの手のゲストがこないと思っているから、掛けたときには獲りようがない。電車釣行などの交通手段で、そもそもタモが持っていきにくいこともある。
しかし、それでも不可能ではない。タモなしでも、ビックリゲストを獲ることができる。
「低い足場」をチェック
どんな釣り場にも、水面に対して低くなっている場所が一箇所くらいはあるものだ。
たとえば、下の画像のような階段や(なにに使うのだろう?)、船をつける桟橋などだ。

水面に手が届く足場をチェックしておくと、いざというときに助かる。ちなみに、そういう足場は、万が一水中に落下してしまったとき、自力で這い上がることができ、命を守るためのたいへん重要なポイントともいえる。
フィッシュグリップを使用
なんとか低い足場まで浮かしきることができれば、あとはランディングだけ。

シーバスなら口をバス持ちすることもできるが、基本的にはフィッシュグリップでのキャッチを推奨したい。
厄介なのはチヌやマダイといった小さな口をした魚だが、バテバテにさせた状態でラインを擦らないように落ち着いてやると、必ずこちらに口を開けてくれる瞬間がある。別に何分かかってもいいので、ゆっくり獲ってやろう。

危険ならばすぐにやめる
ただ、このような変則的ランディングは上級者向けのテクニックでもある。少しでも、足場に危険(濡れ、ぬめりなど)がある場合は避けた方がよい。
また、いくら足場が低いといっても、消波ブロック沿いはリスクが高すぎるので、潔くオートリリースしてしまおう。
下準備と状況判断
何事も下準備とその場での状況判断だ。
下準備といえば、低い足場を探しておくこと、そしていついかなるときもフィッシュグリップを携行すること。
状況判断――たとえば雨が降っていれば、どんなに獲りたくても足場で滑る危険が高いので、あきらめてしまうこと。
借りるという手段も
もうひとつ、ほかのアングラーが持っているタモを借りるという方法がある。ただこれはアングラーの機嫌しだいで、ちょっと迷惑になってしまうこともあるので注意しよう。
タモ入れというのは、ミスることも多い。やはり何事も自分でやりきってこそ、立派な釣り人なのだ。
元釣具屋店員が教える『ルアー向けランディングネット(タモ網)』選び方
ランディングネットのお手入れ術 自然環境にも配慮した臭い対策とは?
「タモ(ランディングネット)」の痛みやすい部分とメンテナンス法
<井上海生/TSURINEWSライター>
The post 【陸っぱりライトゲーム】想定外にヒットした大型魚をタモなしで獲る方法 first appeared on TSURINEWS.