当地では3月いっぱいでヒラメが禁漁となり、代わって太東沖を狙うイサキ釣りが開幕。ハナダイとの豪華二本立てがスタートし、たくさん釣って釣趣も食味も楽しみたいという人にはもってこい。
(アイキャッチ画像提供:週刊つりニュース関東版 坂本康年)
増栄丸でイサキ釣り
5月5日(金・祝)、同港の増栄丸から釣行。南西の強風で海が悪く、さらに速潮のダブルパンチを食らって思いどおりの釣果を得られなかったが、数は少ないものの良~大型が交じり、土産は確保。今後に十分期待を持たせてくれた。
空が明るくなり始めた4時半少し前、熱田正二船長の操船で出港。出船時はそれほど風はなかったが、ポイントに近づくにつれて強まり、白波が立ち始める。

強風に苦戦
ポイント到着後、船長から25~20mのタナ指示が出て開始。イサキは「タナを釣れ」と言われるように、ミチイトのマーカーで確実に守るのが基本。イサキの群れは下のほうは小型で、上に大型が多いと言われるので、やや上狙いも有効だろう。
強風で海上は白波が立ち、大型船でもかなりのアップダウンで、立っているのも大変なときがある。船長はマメな潮回りと、反応に応じたタナ指示をひん繁に出してくれるので、ポツポツと型が見られるようになってくる。

40cmイサキを手中
1尾掛けたら追い食いを待ち、ダブル、トリプルにするのが数釣りの定石だが、この日はなかなかうまくいかない。海が悪いので、1尾1尾釣り上げていくしかない。
右舷ミヨシの小原士朗さん(浦安市)は、東京湾のアジやシロギス釣りによく行くらしいが、「たまには外洋の釣りでも」と乗船。

常連さんにもイサキがヒット
右舷ミヨシ2番の松田昭博さん(品川区)は、釣りを始めてまだ2年くらい。熱田船長の人柄が気にいって同地に通うようになったという。数は出なかったが、楽しい一日を過ごせて満足そう。

渋いながらもイサキが揚がる
右舷胴の間の橋本昌彦さん(白井市)は、長男の昌季さんと次女の由美子さんを連れての乗船。昔からの常連で、現在の船長が以前通っていた空手道場の仲間。
船長に会いにときどき家族で来るようで、親子水入らずで楽しいひと時を過ごしたようだ。

ゲストも釣れる
左舷トモの岡部晃夫さん(四街道市)は、ヒラメ釣りはよくやるが、イサキはたまに来る程度。最初は苦戦していたが、少し長めのハリスに替えてから調子が上がり、後半追い上げる。ハタやキントキも釣り、「今度は規定数目指してがんばります」と意気軒昂。

まずまずの釣果で納竿
当日は海が悪すぎたため、後半のハナダイは行かずイサキのみだったが、厳しい条件下そこそこの数が上がり、土産は確保。
今後、梅雨から初夏にかけてがイサキ釣りのベストシーズン。条件がよければ、リレー釣りの短時間でも規定数の50尾に達することもめずらしくない。ハナダイとの豪華二本立ては、イチ推しの釣り物だ。
【船イサキ釣り入門 】エサ釣りとルアー釣りの竿&リール選び・釣果が伸びる誘い方...
天秤吹き流し仕掛けの船イサキ釣り解説 現役船長直伝の釣果アップのコツとは?
「シマイサキ」と「しまいさき」は別モノ? ややこしい違いを解説
<週刊つりニュース関東版 坂本康年/TSURINEWS編>
▼この釣船について増栄丸 この記事は『週刊つりニュース関東版』2023年5月19日号に掲載された記事を再編集したものになります。The post 外房イサキ船で40cm級筆頭に本命キャッチ【増栄丸】強風&速潮に苦戦 first appeared on TSURINEWS.