鹿島沖で夜イカ釣りが開幕。今年は出だしから絶好調との情報をキャッチし、急きょ出かけてきました。
(アイキャッチ画像提供:TSURINEWSライター・尾崎大祐)
常磐地方の夜イカ釣り
例年7月中頃にスタートし、秋口まで続く常磐地方の代表的な沖釣りターゲット。数年前まではスルメからスタートし、お盆過ぎからムラサキイカに変わっていくパターンが続いていたのですが、近年は、出だしはスジイカからはじまることが多くなってきました。
今年もどうやらその傾向のようですが、例年と少々違う点が二つ。一つは、6月末から釣れ出したこと、もう一つは出だしから大爆発したこと!
出だしということで、型はまだ小さく、仕掛けは2.5号スッテ一択であるものの、イカの群れは濃く、テクニックは一切無用の入れ乗り状態!この機会を逃す手はありません。

ムラサキイカとスジイカ
一般にはちょっと馴染みの薄い両者。それもそのはず、ムラサキイカもスジイカも鮮度が落ちやすいイカということで、そのままの状態ではなかなか流通できないのが現状のようです。
また、ムラサキイカに関しては、地方によって色々な呼び名が存在。実は正式名称アカイカ。何となくお気づきかと思いますが、関東でアカイカといえば超高級イカで知られるケンサキイカのことを指し、日本海側では巨大イカことソデイカを指すことから、かなりややこしい名前。
カラオケで言う所の「桜」や「アイラブユー」といった楽曲と等しいレベルのイカといえるでしょう。更にはゴウドウイカ、バカイカ、クロイカ等々、ローカルな呼び名も多数存在。たくさん釣れてお裾分けをする際は気を付けてください。
常磐沖で「夜イカ釣り」スタート 荒れた海でも柔軟な竿&タダ巻きで好釣
タックルと仕掛け
オモリは120号、150号を使うので、これを背負える竿が必要となります。硬め、柔らかめ、使いやすい方を選ぶと良いでしょう。
ただし、ムラサキイカもスジイカも、身が柔らかいイカということで、慣れていなければ柔らかめがおすすめ。後にも書きますが、このイカは誘いよりもむしろ乗った後の回収テクニックがキモとなります。
リールはPE3号を100m程度巻いた電動が基本ですが、「今日みたいに浅い棚で釣れている場合は手巻きで充分だよ!」と、上機嫌な船長よりこんなアナウンスも、釣りの最中にありました。
仕掛けは布巻きスッテ。この日はまだ型が小さいとのことで2.5号、せいぜい3号とのことでした。シーズンが進むにつれてどんどん型が良くなっていくので、お盆明けには4号、終盤戦は5号と変わっていくことから、仕掛けについては、予約時に確認をとるようにしましょう。
また、水中ライト(できれば点滅式)は必須。色については、赤はダメで、緑が一番良く、続いて青、白が良いとのことでした。
不動丸ではイカメタル(15~25号)も受け付けているとのこと。釣り座は指定(前方)されていることから、希望する場合は予約時に伝えるようにしましょう。
筆者はブランコ4つで挑む(提供:TSURINEWSライター・尾崎大祐)出だしはポツポツ
17時に出港し、2時間かけてポイントに到着。明るいうちは釣れないので、ゆっくりポイントまで向かったそうです(因みに帰りは1時間20分)。
満月を数日後に控えた集魚灯の効果が薄いであろうこの日、イカの活性が心配とのことで、船長「活性低そうなので、オモリ150号で70mから誘ってみて」と少々弱気の深棚を指示。
ヤリイカ釣りの要領で、誘って落として、を繰り返していると、3回仕掛けを下ろしたところで待望のアタリ!一番下のスッテにスジイカが乗っていました。スッテからイカを外して、再び仕掛けを落とすと……何やら目の前が騒がしくなっています。
船長「ムラサキイカが水面まで上がってきたよ!」と、まるで「鹿島沖の夜イカ釣りにようこそ!」と言わんばかりのアナウンス!30分前の「少々弱気アナウンス」はどこへやら。そして、ここから怒涛の入れ乗りタイムが始まりました。
置き竿タダ巻きの横着釣法
筆者が準備した竿は、2.4m、6:4の竿。今年は開幕から好調が続いていたので、実は、はなから「置き竿タダ巻き」の横着釣法を目論んでいました。
その目論見は的中し、ここから終了時刻まで、この釣法、というよりも作業を繰り返します。仕掛けを落とす水深は30m。大まかですが、この日は25~15mでスジイカ、それよりも浅い棚でムラサキイカが乗るようでした。
ただし、柔らかい竿を使ったとはいえ、置き竿では身切れが多発してしまい、4つのスッテパーフェクトは僅か2回のみ。
この日のようにイカ達にやる気があれば、誘いいらずのタダ巻きで問題なく乗るのですが、取り込みに関してはドラグを聞かせ、しっかり竿を持って対応することがこの釣りの「より数をのばすためのキモ」となります。
多点掛けで釣れたイカ(提供:TSURINEWSライター・尾崎大祐)最終結果
19時から22時までやって91匹。うち、ムラサキイカは18匹と2割程度。
良型スジイカはお刺身で
常磐地方の夜イカといえば、スルメ狙いの場合は別として、大きくて肉厚があるムラサキイカが本命と考えている人が多く、実際、船長もできるだけムラサキイカを釣らせたい意図のアナウンスをされていましたが、スジイカの食味も負けてはいません。
特に、刺身についてはスジイカに軍配が上がる位。鮮度が落ちやすいということで丁寧な管理が必要ですが、それさえクリアすれば、しっかりした旨味と食感が味わえます。スジイカのお刺身、「これぞ釣り人の特権」と言えるでしょう!
(提供:TSURINEWSライター・尾崎大祐)左からノーマル軍艦、ボイルしたゲソとキュウリのサラダ軍艦、ひきわり納豆軍艦。飲みながら作ったので……見た目的にはかなり歪な軍艦巻きになってしまいましたが、味は家族からは絶賛されました。たくさん釣って、色々な料理を楽しみましょう!
茨城エリア夜イカ攻略!夜の沖釣り特有の釣趣を楽しもう【キホン解説】
「船釣り」超入門 基本でもありマナーでもある【サミングを徹底解説】
船釣りデビュー時に注意すべき10のコト 陸っぱり経験者は見落としがち?
<尾崎大祐/TSURINEWSライター>
▼この釣り船について不動丸
出船場所・鹿島港旧港
The post 開幕直後の鹿島沖夜イカ釣りで100杯超え続出【茨城・不動丸】置竿で連発! first appeared on TSURINEWS.